日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

3年生 水泳学習開始!

 梅雨に入りました。今日は時折激しい雨が降っています。ちょうど雨が止んだ4校時目に、3年生が今シーズンのトップを切ってプールに入りました。今日は始めの一歩ということで、水に慣れることからはじめました。水の中の方が少し温かい水温でしたが、楽しく学習していました。

3年水泳13年水泳23年水泳3

 

プール開きを実施しました。

 全校児童の代表として、5・6年生で「プール開き」を実施しました。子どもたち一人一人が、水害や水難事故などから自分の身を守ることができるよう、安全に学習してほしいと思います。

 明日から1学期いっぱい、可能な限り水泳学習を行っていく予定です。保護者の皆様には、リーバーでの連絡や水着の準備等のご協力をよろしくお願いします。

プール開き1プール開き2

4年2組と6年2組の授業研究会

 今日は2つの授業研究会を行いました。授業研究会は、子どもたちの学力を高めるために、教師の学習指導技術を磨く研修授業です。他の先生方も見にくるので、子どもたちもいつもより頑張って学習していました。

  ↓ 4-2(外国語活動)

4-2(外国語活動)

  ↓ 6-2(算数科)

6-2(算数科)

朝のあいさつ運動

 今朝は、5学年PTA学年委員とPTA執行部の方々が、校門で「朝のあいさつ運動」

を行いました。たくさんの「おはようございます」という挨拶が気持ちよく響きわたり、今日の1日がスタートしました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

AED講習会を行いました。

 間もなく水泳学習が始まる予定です。その前に、教職員を対象としたAED講習会を行いました。心肺蘇生法からAEDの使用について、またエピペンの使用方法等を、中央台分遣所の所員の方から教えていただきました。事故があってはならないことです。安全な学習を第一にすすめていきます。

1年生 ~学校たんけん~

 今日の2校時目に、1年生は生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。先日は、2年生の案内を受けながら,学校の紹介探険をしましたが、今日は1年生だけの探険になります。グループに分かれて、いろいろな教室を訪れ、職員に質問したりメモしたりしながら学習を進めました。入ったことのない部屋や、学習中の教室にもおじゃまをし、どのような施設があるのか、どんな先生方がどんな仕事をしているのか、熱心に調べることができました。

1年学校たんけん11年学校たんけん2

1年学校たんけん31年学校たんけん4

1年学校たんけん51年学校たんけん6

1年学校たんけん71年学校たんけん8

防犯教室を行いました。

 今日の5校時目は、警察の方をお招きして「防犯教室」を全校児童で行いました。ナイフを持った不審者が教室に入ってきたことを想定し、不審者が入ってきた教室の児童はもちろん、その他の教室の児童も安全に避難や対応をすることができました。その後体育館へ移動し、スクールサポーターの方と警察官の方から、不審者への対応の仕方についてお話をいただきました。最後に、教室へ戻り学習の振り返りをしました。

防犯教室1防犯教室2

防犯教室3防犯教室4

防犯教室5

 

 

1・3年生 耳鼻咽喉科検診

 今日は、1・3年生を対象とした耳鼻咽喉科検診も行いました。校医さんが来校し、1人ひとり検診していただきました。

 ↓ 3年1組の検診の様子

3-1耳鼻咽喉科検診

2年生 ~町たんけん~

 2・3校時に、2年生は生活科の学習で「町たんけん」を行いました。「町たんけん」は全部で4回を予定していますが、今回はその1回目になります。学校のまわりにはどのような施設があるのかを実際に見て調べ、まとめていきます。今日は学校の北側の施設を中心に見て回りました。皆さん、楽しく安全にたんけんができました。

2年町探検12年町探検2

2年町探検32年町探検4

2年町探検5

火曜日のお昼は「全校集会」です。

 火曜日は、給食後の清掃の代わりに「全校集会」があります。今日の全校集会は、「校長先生からの話」と「図書委員会・代表委員会からの発表」がありました。

 まず校長先生から、「先生から怒られたり注意されたりすることは、気づきを与えられたと思ってほしい」という話がありました。先生の注意で気づき、そして何がいけなかったのかどうすれがよいかを考え、次の行動につなげてほしいと思います。その後、表彰と教育実習生の紹介も行いました。

表彰教育実習生紹介

 最後に、「図書委員会」と「代表委員会」からの発表がありました。図書委員会からは、読み聞かせ活動と読書ビンゴについての紹介、そして代表委員会からは、挨拶や廊下の歩行の仕方についてのクイズが出題されました。どちらの発表も、みんなの学校生活がよりよくなる内容でした。図書委員会の皆さん、代表委員会の皆さん、ありがとうございました。

図書委員会代表委員会

 

3年生 ~町たんけん~

 今日の2・3校時に、3年生は社会科の学習で「町たんけん」をしました。学校の周りにはどんなもの・場所があるのかを地図にまとめていきます。今後調べ学習も進めていく予定です。天気もよく、少し汗ばんだ探険となりました。

3年町たんけん13年町たんけん23年町たんけん33年町たんけん4

 

 

 

大雨の後に…

 先週末の雨は、とても激しかったですね。まだ梅雨入りは早いですが、先日つぼみだったアジサイは、見事に咲いて子どもたちの登校を迎えてくれました。

 アジサイの花のように見える部分は、花びらではなく葉が変形した萼 (ガク)と呼ばれるものです。 また、アジサイの花の色は、酸性の土で育つと青色に、アルカリ性の土で育つとピンク色になるという性質があるそうです。

5年生 宿泊活動(第1日目)

第1日目の活動は、無事に予定どおり終了しました。午前中は野外炊飯を行い、午後はオリエンテーリング行いました。夕食後にキャンドルファイヤーを行いました。友達と協力すること、友達の良さを見つけることをめあてに、楽しく活動できています。2日目の今日は、帰校予定です。

  ↓ 野外炊飯

  ↓ オリエンテーリング

  ↓ キャンドルファイヤー

 

5年生、宿泊活動へ出発!

 5年生は、本日より1泊2日で行う宿泊活動が始まりました。出発式を終え、先ほどバスへ乗り込みました。自分たちで気づき、考え、行動し、安全で有意義な楽しい活動を期待します。いってらっしゃい!

学校評議員会を開催しました。

 保護者や地域の代表の方々にご来校いただき、学校評議員会を開催しました。今年度の1年間、学校運営についてご意見をいただき、よりよい学校づくりに反映していきます。学校評議員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

クリーン活動を実施しました。

  今日の2校時目に、全校生でクリーン活動を行いました。1~4年生は敷地内の除草や清掃、5~6年生は1~4丁目の歩道や公園のごみ拾いをしました。みんな一生懸命行い、きれいにしてくれました。皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

  ↓ 1年生

1年(1)

1年(2)

  ↓ 2年生

2年(1)

2年(2)

  ↓ 3年生

3年(1)

3年(2)

  ↓ 4年生

4年(4-1)

4年(4-2)

  ↓ 5年生

5年(1)

5年(2)

  ↓ 6年生

6年(1)

6年(2)

 

 

水着販売がありました

 6/13のプール開きを前に、カネマスさんが来校して大休憩の時間に水着の販売をしました。事故なく安全に学習が進められるようにしていきます。保護者の皆様には、リーバーによる毎日の「入水の可否報告」をお願いしますのでご協力ください。6/14から、リーバーの項目にプールの報告を追加する予定です。

4年生~今日の4校時の様子です~

 今日の4年生、4校時目の様子です。4年1組では社会、4年2組では図工を行っていました。

4年1組は、「ごみの収集の様子について」の学習です。いわき市のごみの量が減ってきている理由について、子どもたちは考えたり、収集の様子を話し合ったりしていました。

4年2組は、「コロコロガーレ」という工作の学習です。4階建てのビー玉コースを画用紙で作り、上からビー玉を転がして遊ぶ作品です。完成していた子も多く、実際に転がして転がり具合を確かめていました。うまく転がらなくても、コースに修正を加えてよりよいものに仕上げていました。

  ↓4年1組

4-1(1)4-1(2)

  ↓ 4年2組

4-2(1)4-2(2)

みんな大好き!カレーライス!~1年生~

 今日の給食は、カレーライスでした。子どもに合わせた甘口で、大人気です。初めてのカレーに大興奮の1年生。1年生のおいしい顔をご覧下さい。子どもたちは、「おいしい、おいしい。」と喜んで食べていました。いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの方に、感謝いたします。

1年11年21年3