日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

4年生、保健体育を行いました。

 4年2組は3校時目に、4年1組は4校時目に、保健体育の学習で保健指導「思春期のからだの変化」を受けました。養護教諭も加わり、ビデオや紙芝居を通して、男女の体の変化について留意する事や、自分のこれからの成長について学びました。

 ↓ 4年2組

4-2保健014-2保健024-2保健03

 ↓ 4年1組

4-1保健014-1保健024-1保健03

2年生、校外学習「町たんけん」を実施しました!

 2年生は、2~4校時の生活科の学習で「町たんけん」を行いました。今回の探険先は、中央台分遣所と中央台交番です。

 中央台分遣所では、救急車や消防自動車の説明を聞いたり見学をしたりしました。その後、中央台交番へ行き、パトカーを見学したり装備の説明を聞いたりしました。

 なかなか経験できない探険となりました。お昼は、いわき公園で食べました。公園内の暑さ指数は28度(正午現在)、水分と休憩を取りながら遊具で少しだけ遊びました。

2年校外学習1012年校外学習1022年校外学習1032年校外学習1042年校外学習1052年校外学習1062年校外学習1072年校外学習1082年校外学習1092年校外学習1102年校外学習1112年校外学習1122年校外学習1132年校外学習1142年校外学習115

4年生、6校時の様子です。

 4年生は、6校時目の音楽の学習で「学習の発表会」の合奏の練習をしました。先日、担当楽器が決まったので、今日はパート毎に分かれての練習です。校内のあちこちに分かれて練習をしているので、指導に回る担任の先生は大忙しです。練習はまだ始まったばかりですが、きっとすてきな合奏を聴かせてくれることと思います。4年生の皆さん、頑張ってください。応援しています!   

 また、本日の朝は、4学年による「PTA朝のあいさつ運動」の日でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年合奏練習014年合奏練習024年合奏練習034年合奏練習044年合奏練習054年合奏練習064年合奏練習074年合奏練習084年合奏練習094年合奏練習104年合奏練習11

6年生、4校時の様子です。

 6年生の4校時目は、1組も2組も音楽科の学習でした。リコーダーの練習です。個人で練習し、学級みんなで合奏もしていました。難しい曲でも上手に合わせて演奏できるのは、さすが6年生です。

6-1音楽016-1音楽026-1音楽036-1音楽046-2音楽016-2音楽026-2音楽036-2音楽04

※ 保護者の皆様へ

 本日は、台風13号の影響で下校時刻が変更になっています。詳しくは、学校メールでご確認ください。

3年生 見学学習を行いました。

 3年生は、「あかい菜園」さんの見学を無事に終えて、予定通り帰校しました。あかい菜園さんでは、トマト作りの様子を見たり、職員の方からの説明を聞いたりしながら、トマトがどのように生産されているかを学習しました。あかい菜園さんでは、10種類ものトマトを作っていることに、子どもたちは驚いていました。見学させていただき、大変お世話になりました。

3年見学学習013年見学学習023年見学学習033年見学学習043年見学学習053年見学学習063年見学学習07

5年生、人権について考えました。

 5年生は、今日の3校時目に「人権教育」を実施しました。いわき市内で活躍されている人権擁護委員の方を講師としてお招きし、いじめ問題についてお話をいただきました。お互いの人権を尊重し合い、今後もみんなで楽しい学校生活を創ってほしいです。

5年人権教育015年人権教育025年人権教育035年人権教育04

3年生 無事に出発しました!

 快晴の元、3年生は見学学習へ出発しました。社会科の学習として、しっかり学んで来てくださいね。いってらっしゃい!

 詳しい様子は、帰校後にアップします。

3年出発013年出発023年出発033年出発043年出発053年出発06

クラブ活動を実施しました。

 今日から、本年度のクラブ活動が開始しました。クラブ活動は、4~6年の児童で構成される特別活動です。第1回目の今日は、クラブの組織作りと活動計画を決めました。みんなの前に出て話合いをまとめているのは、部長や副部長などの役員さんです。皆さん、愛好の輪で仲良く活動してくださいね。

 ↓ 制作クラブ

制作クラブ7

 ↓ 室内ゲームクラブ

室内ゲームクラブ

 

 ↓ 屋内スポーツクラブ

屋内スポーツクラブ

 ↓ 屋外スポーツクラブ

屋外スポーツクラブ

 ↓ 一輪車クラブ

一輪車クラブ

 ↓ コンピュータクラブ

コンピュータクラブ

全校集会を行いました。

 今日は火曜日なので全校集会の日です。今日の全校集会は、表彰と委員会からの発表を行いました。

 まずは、書写「たなばた展」の表彰式です。上位入賞の3名が紹介され、校長先生より表彰を受けました。おめでとうございます。

たなばた展表彰

 続いて校長先生からは、「返事をすること」「姿勢をよくすること」の話がありました。名前を呼ばれたり問いかけられたら返事をする、学習中は姿勢よく座る、とても大切なことです。

 最後は、委員会からの発表です。園芸委員会と給食委員会から、お知らせがありました。委員会のお友達が、工夫を凝らして発表していました。

園芸委員会01給食委員会01給食委員会02

 

1年生、今日の2校時の様子です。

 今日から1週間、本校出身の大学生がインターンシップ(職場体験)実習で1年生の教室に入りました。1年生にしてみると、大きなお兄さんのようです。

 1年生の2校時目は、ICTサポーターの先生からタブレットを活用した学習を教わりました。まずは一人一人タブレットを使って絵を描き、そのデータを先生へ提出します。すると、自分のタブレットで友達の作品を見ることができるようになります。友達の作品を見て、楽しく友達と感想の交流をすることができました。

1年ICT011年ICT021年ICT011年ICT04

 

 

今日は防災の日。避難訓練を行いました。

 今日の大休憩。校舎内で過ごす児童や校庭で遊ぶ児童がいる中でしたが、「予告なしの避難訓練」を行いました。今回の訓練は、どこにいても避難できることが目的です。非常放送の内容をよく聞き、火災箇所のルートを避けて、全員が無事に校庭へ避難する事ができました。しかも前回よりも23秒も早く避難完了でした。災害はいつ起こるか分かりません。100年前の今日起こった”関東大震災”や、2011年に起こった“東日本大震災”を教訓に、命を守る行動について学習できました。

避難訓練01避難訓練02避難訓練03避難訓練04避難訓練05避難訓練06

4年生 ~音楽発表会の練習~

 4年生の朝の様子です。4年生は、「学習の発表会」と「4校交流の音楽発表会」に向けて、合唱や合奏の練習を行っています。これは、毎朝8時5分から開始している発声練習の様子です。最近ますます声がきれいになり、校舎内に響き渡る4年生の声のおかげで気持ちよく1日がスタートできます。頑張れ4年生!

4年発声練習014年発声練習024年発声練習034年発声練習044年発声練習064年発声練習05

6年生、今日の5校時の様子です。

 給食後の5校時目は、少し眠くなりがちですね。でも、6年生はしっかり学習に取り組んでいます。さすがです! 今日の5校時目は、6年1組は社会科、6年2組は道徳科の学習をしていました。

6-1社会016-1社会026-1社会03

6-2道徳016-2道徳026-2道徳03

 

1年生~色水をつくったよ~

 今日の1年生は、涼しい遊びを楽しんでいました。図工の「カラフルいろみず」の学習では、生活科の学習で自分たちが育てたアサガオやサルビア、マリーゴールド、その他いろいろな植物の花びらから色を抽出し、そこからきれいな色水をつくっていました。みんなでつくると、様々な色水ができたので、子どもたちは大喜びでした。

1年色水遊び011年色水遊び021年色水遊び031年色水遊び041年色水遊び051年色水遊び06

2年生・5年生、今日の5校時の様子です。

 今日は暑いですね。正午過ぎには、校庭のWBGT(暑さ指数)が31.1度になりました。31度以上なので、午後は校庭での活動(学習)は、行わないこととしました。

WBGT31.1 

 5校時目は、冷房の効いた教室で授業に集中です。こんな日は、特に冷房の有り難みを切に感じます。

 2年生は、1組も2組も音楽科の学習をしていました。鍵盤ハーモニカで、曲の演奏練習です。

2-1音楽012-1音楽022-2音楽012-2音楽02

 5年生は、5年1組が外国語科の学習でした。ALTの先生の姿も見られます。5年2組は社会科。これからの食料生産について考えていました。

5-1外国語015-1外国語025-2社会015-2社会02

1・2・3年生発育測定

 今日の大休憩の様子です。大休憩は、多くの子ども達が校庭で遊んでいました。校庭のWBGT(暑さ指数)が27度を超えたので、こまめな水分補給を放送で呼びかけ、安全に遊んでいました。

01大休憩02大休憩03大休憩04大休憩

 また、今日は1・2・3年生の発育測定を行いました。学期の始めに、身長と体重を測定します。おじゃましたときは、ちょうど3年2組が行っていました。養護教諭からの保健指導を受けて、その後測定をしました。

01発育測定02発育測定

PTA奉仕作業実施しました。

 今朝は、PTA奉仕作業へご協力をいただきましてありがとうございました。暑い中でしたが、74名の保護者の方々にご参加をいただき実施する事ができました。校舎の窓ふきや、敷地周りの草刈りを中心に行っていただきました。お陰様できれいになりました。

01_PTA奉仕作業02_PTA奉仕作業03_PTA奉仕作業04_PTA奉仕作業

始業式 ~2学期のスタートです!~

 今朝も暑い朝です。そんな中でも、子どもたちは、1学期同様、元気に登校していました。「おはようございます!」元気な声が響き渡ります。いつもの学校が戻ってきました。

01登校の様子

 始業式は、オンラインで実施しました。子どもたちは、冷房の効いた教室で、始業式に参加しました。校長先生からは、「主体性を持つことが大切」という話がありました。「元気で楽しい学校を創る」という目標に向かって、2学期も更に主体的に歩んでほしいです。その後、養護教諭から「熱中症の防止」についての話を聞きました。今年は残暑が厳しいようです。本校では、2学期も引き続き「暑さ指数」をもとに、学習や運動を安全に進めていきます。

 始業式へ参加する、1年生の様子です。みんな真剣に、臨んでいました。立派ですね。

1-1