日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

6年生、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

6年薬物01 

 6年生は、5校時目の保健体育で、学校薬剤師の方を講師としてお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。本校では6年生を対象に、毎年行っている授業です。最近は、体に害を与える薬物等が簡単に手に入り、またその被害が低年齢化している社会問題があります。この授業を通して、卒業を前にした6年生は、薬物に対する正しい知識と、使用にあたっては用途や量にも気をつける大切さを学びました。

6年薬物026年薬物036年薬物046年薬物05

 

花壇の花が・・・

登校01登校02 

 「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、本当に過ごしやすい季節です。今朝も、子どもたちは気持ちよく登校しています。でも、職員室前の花壇は「あれ?」、花がありません。いつも子どもたちを迎え入れてくれた花たちが、すっかりきれいになくなっています。

 先月までの花壇は、こんな感じでした。↓(写真は10/18のころ)

10/18の花壇

 ということで、このあと花壇はどうなっていくのでしょうか。現在、着々と次の計画(冬季計画)に進んでいるようです。園芸委員会with校長先生の活躍に乞うご期待!です。

 

4年生、「風呂敷はすごい!」

 4年生は、5・6校時目の総合的な学習の時間に、呉服処根本の店主・根本紀太郎さんをお招きして、「風呂敷講座」を実施しました。日本文化に触れることを目的に、風呂敷の種類や原料、大きさ、結び方や結ぶところなどを詳しく教えていただきました。風呂敷には、大小いろいろな大きさの種類があって、小さいものから人がすっぽり包める大きいものまで紹介していただきました。子どもたちは、根本さんが布1枚の風呂敷を、結び方の工夫でいろいろな物に早変わりさせ、生活の中で便利に活用していることにとても驚いていました。昔から伝わる風呂敷の便利さ・すごさを実感し、改めて古人に学んだ時間となりました。

4年風呂敷014年風呂敷024年風呂敷034年風呂敷04

4年風呂敷054年風呂敷064年風呂敷074年風呂敷084年風呂敷094年風呂敷10

2年生、5校時の様子です。

 2年1組は国語、2年2組は音楽の学習でした。

 1組は、まず「秋」を表す言葉を集めました。そして、それらを使って作文づくりに挑戦していました。絵でも表し、みんなと自分の秋を紹介し合いました。みなさん、秋をあらわす「語」がたくさんあることが、分かりましたね。

2-1国012-1国022-1国032-1国04

 2組は、いろいろな打楽器に触れ、曲に合わせた「リズム打ち」に挑戦していました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、グループで打つと合奏になり、一層楽しくなっていました。いろいろな楽器の音がうまく重なると、音楽っておもしろいですね。

2-2音012-2音022-2音032-2音04

 

全校集会~表彰を行いました~

 市内で猛威を振るっているインフルエンザですが、今日の全校集会は、児童の健康安全を優先して放送で行いました。放送と言っても、音声のみの放送です。会の中では、「県歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」の表彰式も行いました。頑張った友だちの表彰の様子を生でお見せする事はできなかったので、全校の皆さんは、このホームページで確認してほしいです。

  ↓ 「県歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」入賞者

表彰01表彰02表彰03表彰04表彰05

1年生、チャンピオンはどれ?

 1年生は、3校時目の生活科の学習で、「サツマイモほり」を行ないました。大っきなサツマイモがいっぱい!「チャンピオンはどれ?」と聞くと、子どもたちは「これ!」と指をさしました。

1年いもほり00

 

 1年生は、5月にサツマイモの苗を植えて、今日まで育ててきました。土を掘ると、大きなお芋さんが出てきてびっくり! 収穫の喜びを楽しんでいました。1年生は、本日収穫したサツマイモを分けて家へ持ち帰ります。ご家庭でご賞味ください。

1年いもほり011年いもほり021年いもほり031年いもほり041年いもほり051年いもほり061年いもほり071年いもほり081年いもほり09

ふくしま教育週間~授業公開 2日目~

 本日は、79組の方のご来校がありました。2日間の公開でしたが、多くの方に学校の様子を見て頂き、大変ありがたく思います。ありがとうございました。本校教職員の取り組みや子どもたちの頑張りにご理解をいただき、今後とも本校への相変わらぬご協力・ご支援をよろしくお願いします。

 本日も、本校の取り組みの一部をご紹介いたします。2年、3年、4年、6年1組の様子です。

 

【2年生】

 2年生の2校時目は、1組が算数、2組が国語の学習でした。 

 1組は、「かけ算の5の段」の学習でした。1箱5個入のお菓子が、1箱、2箱、3箱・・・と増えると、さあお菓子の数は? 5の段の積は、5個ずつ増えるきまりがわかったことでしょう。

2-1算012-1算02

 2組は、「お手紙」の音読劇発表会でした。今日のために、発表グループ毎に、たくさん練習してきました。どう音読すればよく伝わるかを考え、子どもたちなりに精一杯発表していました。

2-2国012-2国02

 

【3年生】

 1組は3校時目に、2組は4校時目に学級活動「食育」を行いました。日頃お世話になっている平南部学校給食共同調理場(給食センター)の栄養技師の方を講師にお招きし、指導を受けました。朝食のポイントとして、「脳・体・お腹」が目覚める食材(栄養)を教えていただきました。朝食は、組み合わせと量に気をつけて、体を元気にすることが大切だと知りました。

3-1食003-1食013-1食02

3-2食003-2食013-2食02

 

【4年生】

 3・4校時目に、近隣4校(中央台東小・中央台北小・中央台南小・郷ヶ丘小)のオンライン音楽交流会を行いました。オンライン音楽交流会とは、インターネットで4校をつなぎ、同時に演奏を鑑賞しあったり意見を交流しあったりすることです。4校の4年生は、今日の発表会に向けて、これまでそれぞれ合唱や合奏を練習してきました。今日はその発表会でした。
 本校の4年生も、学校紹介・校歌披露・演奏曲紹介を行い、そして合奏曲「アンダー・ザ・シー」を発表しました。他校の4年生からは、「太陽光発電や雨水の再利用があるなんてエコな学校ですね。」「英語バージョンの校歌があってすごいな。」「人数が多い合奏で迫力があった。鉄琴の音色がよかった。」など、心温まる感想をいただきました。

★本校4年生の発表ダイジェスト版はこちら(動画)★

(10分の内容を1分20秒程度にまとめてあります)

→ 4年ダイジェスト版(3.7M).mp4

 4年交流014年交流024年交流034年交流044年交流05

 

【6年1組】

 3校時目に、いわき税務署員の方を講師としてお招きし、「租税教室」を行いました。みんなが必ず納める税金。税金とは何か? 税金がなかったら? 税金の使われ方は? DVDや講話を通し、税金の大切さを学んだ1時間となりました。みんな静かに、きちんと話を聞いたり意見を述べたりできました。子どもたちの立派な態度に、講師の方からお誉めの言葉を頂きました。さすが、6年生です!

6年租税016年租税026年租税03 

ふくしま教育週間~授業公開~

 授業公開1日目の今日は、58組の保護者の皆様にご来校いただきました。どうもありがとうございました。

 ふくしま教育週間は、普段の子どもたちの学習の様子だけでなく、休み時間などの生活の様子も参観できるチャンスでもあります。明日まで公開しておりますので、どうぞご来校ください。

 今日は、3年生、5年生、6年1組の様子を紹介します。

 3年生は、4校時目に校庭で体育を行いました。始めに、運動身体づくりプログラムでウォーミングアップです。校を大きく使って動き、体を温めます。いよいよ今日のめあて、持久走記録会の練習です。中学年は900m走ります。本番を想定した記録会の練習でした。

  3年生の様子

3年体01

3年体023年体033年体043年体05

 

 5年生は、4校時目に、外部講師をお招きして「消費者教育推進講座」を実施しました。始めに、お金の使い方に悩む、アニメちびまる子ちゃんのビデオを見ました。ちびまる子ちゃんを通して、限りあるお金は、「本当に必要な物、必要なこと」に使う大切さを考えました。また、ゲームの課金にも注意が必要なことも講師の先生からお聞きしました。

 ↓ 5年生の様子

5年消費015年消費025年消費035年消費04

 

 6年1組は、2校時目に、外部講師をお招きして「命の授業~がんの予防」を実施しました。講話を聞いたりビデオを見たりして、がんにならないためには、たばこを吸わない、生活習慣に気をつける、検診を受けることなどが大切だとわかりました。また、がんになるリスクは、年齢が20代~50代は女性が多いけど、その後は男性の方が圧倒的に多くなる事も知りました。子どもたちは、「家族にも、がんにならないよう検診を勧めたい」と感想を書いていました。

 ↓ 6年1組の様子

6-1がん016-1がん026-1がん036-1がん04

 

保護者、地域の皆様へ

 ふくしま教育週間にあわせ、明日から2日間の2~4校時(9:15-12:05)の授業を公開します。また、2F多目的室前廊下と室内において、「校内絵をかく会」を開催しています。ご来校の際は、お立ち寄りいただき、子どもたちの作品もぜひご覧下さい。

絵をかく会01

 絵をかく会02

1年生、はじめての外国語活動をしました。

 今日は、英語推進リーダーの先生が来校しています。そこで1年生は、給食後の「ふれあいタイム」の時間をつかって、外国語活動をしました。子どもたちは、fine・good・happy・sleepy・hungry・sadから、その時の「気持ち」を選んで英語で伝えます。まずはゲームや身体表現で、発音練習です。十分練習した後は、会話に挑戦です。先生や友達から「How are you?」と聞かれ、「I'm ~ 」とそれぞれの気持ちを答える1年生。中には「I'm hungry.」と答える児童も。誰でしょうね、給食を食べた直後なのに。

1年011年021年03

 

4年生、2校時目の様子です。

 4年1組は図画工作科、4年2組は算数の授業でした。

 1組は、「つなぐんぐん」という題材の学習です。たくさんの割り箸を用意し、輪ゴムをつかって上手につなぎ合わせていきます。横に上に斜めに、どんどん、ぐんぐんつなぎ合わせていきます。そして、思い思いの作品を作っていました。何をつくったのか?は、お子さんに聞いてみてくださいね。

 ↓ 4年1組

4-1図014-1図024-1図034-1図044-1図054-1図06

 

 2組は、「計算のきまり」の学習です。「計算のきまり」には、いろいろなきまりがありますが、その中でも、今日は「分配のきまり」です。

 (13+7)×6 は 13×6+7×6 と答えが等しくなります。つまり、(  )の中を分けて計算してもOKということです。これを、「分配のきまり」と言います(親世代は分配法則と言いましたね)。2組の皆さん、分配のきまり分かったかな? 分かったかどうかは、お子さんに聞いてみてくださいね。

 ↓ 4年2組

4-2算014-2算024-2算034-2算044-2算054-2算06

1年生、校外学習の様子です。

 1年生は、3校時目の生活科で、近くの公園へ校外学習に出かけました。今日の目的は、「秋をさがそう」と「公園で遊ぼう」です。

 公園では、草花や木の実を拾って観察したり遊んだり。また、遊具でも思いっきり遊んで、友達と仲良く楽しみました。

1年秋011年秋02

1年秋031年秋041年公園001年公園011年公園021年公園031年公園04

「交通教室」を実施しました。

 今日は、1~2年、4~6年で交通教室を実施しました。あれ、3年生は?と思いましたよね。実は、3年生は都合で昨日実施しましたので、写真がありません(3年生の皆さんごめんなさい)。今回の交通教室は、1~3年生はDVD視聴で歩行のルールを、4~6年生は自転車を中心とした交通ルールを学習しました。自転車等の準備については、ご家庭からご協力をいただきありがとうございました。 

 ↓ 1年生の様子

1年交通011年交通02

 ↓ 2年生の様子

2年交通012年交通02

 ↓ 3年生の様子 ※写真ありません。イメージです。

3年イメージ

 ↓ 4年生の様子

4年交通014年交通02

 ↓ 5年生の様子

5年交通015年交通02

 ↓ 6年生の様子

6年交通016年交通02

 

3年生、3校時目の様子です。

 3年1組は算数科、3年2組は社会科の学習をしていました。

 3年1組は、「円と球」の単元テストでした。エクストラテストといわれる、活用力を試すちょっぴり難しいテストです。文章を読んで文意を理解し、正確に答えなくてはいけません。みんな静かに、じっくり考えていました。早くできた児童は、タブレット使って個別の学習を進めます。タブレットの操作にも慣れてきましたね。ローマ字をマスターして、思うように文字入力ができるように練習中です。

3-1算テスト013-1算テスト023-1算テスト033-1算テスト04

 3年2組は、「消防署のはたらき」の学習でした。119番通報を受けた通信指令室から、どのような関係機関へ連絡がいくのかを、各自調べました。調べた事を、友達と確認する時間もありました。水道局、病院、ガス会社、電力会社、市役所、警察、消防団・・・。水道局は消火のために水圧を上げる、警察は交通整理をするなど、たくさんの機関と連携していることが分かりました。

3-2社会013-2社会023-2社会033-2社会01

大休憩はリフレッシュ!

 今日は風が涼しく、秋晴れで気持ちのよい日です。大休憩には、多くの子どもたちが外に出て、元気に遊ぶ姿が見られました。

  〇 鉄棒で逆上がりを練習する子

  〇 上手にフラフープを回して遊ぶ子

  〇 一輪車が乗られるように練習する子

  〇 異学年でも一緒になってドッジボールをする子

  〇 ブランコを上手にこいで遊ぶ子

  〇 ジャングルジムで遊ぶ子

  〇 すべり台で遊ぶ子

  〇 校庭の木々や草花で遊ぶ子

  〇 持久走記録会に向けて自主練習に励む子

  〇 鬼ごっこをして遊ぶ1年生  ・・・ etc.

どの子も、楽しく遊んでいます。もちろん、他にも室内で遊ぶ子、当番の仕事を頑張っている子もいます。自分のやりたいことで、大休憩はリフレッシュタイムです。

大休憩01大休憩02大休憩03大休憩04大休憩05大休憩06大休憩07大休憩08大休憩09大休憩10

今年も、花で・・・華やかに・・・

 

 4~6年生の6校時目は、委員会活動でした。学校花壇の花の手入れをしている園芸委員会は、今年も、花でメッセージづくりに挑戦です。

 まず、黄色・オレンジ色のマリーゴールドと、赤色のサルビアの花を集めます。集めた花で、ハロウィン仕様のオブジェの完成!と言いたいところですが、今日は時間になりここまでの作業となりました。さあ、どのように完成するかは、乞うご期待です。

園芸01園芸02園芸03園芸04園芸05園芸06

園芸07

 

 

 

6年生、3校時目に様子です。

 6年1組は外国語科、6年2組は理科でした。

 1組は、子どもたちが1人ずつ前に出て、ALTに「日本の絶滅危惧種」を英語で紹介していました。実は以前、ALTの母国イギリスの絶滅危惧種を紹介してもらった経緯から、そのお返しに日本の動物たちを紹介することになったようです。動物の「すみか、えさ、特徴、なぜ減ったか」などを、学習した英語で発表しました。

6-1外016-1外026-1外036-1外046-1外056-1外066-1外07

 2組は、理科室で「てこのはたらき」の実験です。シーソーのような天秤をつかって、天秤がつり合ったときの数値をグループ毎に調べていました。グループの友達と協力し、間違いのないようにデータを記録していきます。今後は、この数値から、天秤がつり合うときのきまりを見つけていきます。

6-2理016-2理026-2理036-2理046-2理056-2理066-2理07

 

持久力アップを目指します!

 来月実施の「持久走記録会」に向け、子どもたちの体力・持久力アップのために、全校生で持久走の練習を始めました。週3日、大休憩の時間を利用して、学年に応じて4~6分間走り続けます。寒くなる前に、体力をつけ、この冬も元気に乗り切ってほしいです。

 ところで、「今年の冬は暖冬です」と、あるテレビ局の気象予報士Sさんが言っていました。当たるかな? 少しでも過ごしやすい冬を願うばかりです。

業間運動02業間運動03業間運動04業間運動05業間運動06業間運動07

1・2年生も、見学学習から戻ってきました!

 「アクアマリンふくしま」へ見学学習へ出かけた1・2年生も、無事に帰校しました。昼食を食べてきたので、5年生よりも遅い帰校となりました。

 1年生は館内の見学を中心に、2年生は国語教材「動物園の獣医」に関連し、水族館の獣医さんの話も聞いてきました。家族で行く「アクアマリンふくしま」もよいですが、たくさんの友達で行くのも格別だったと思います。よい思い出となったことでしょうね。子どもたちみんなが、楽しかった!と報告してくれました。

 ↓ 1年生の様子

1年アクア011年アクア021年アクア031年アクア041年アクア051年アクア061年アクア07

 ↓ 2年生の様子

2年アクア01

2年アクア022年アクア032年アクア042年アクア052年アクア06

5年生、見学学習から戻ってきました。

 5年生が、見学先の「日産いわき工場」から帰校しました。いわき工場では、主に日産車用のVQエンジンを製造しています。5年生は、エンジンの組み立てや製品の説明を聞いたり、見学をしたりしました。社会科で学んだように、流れ作業の組み立て現場を実際に見ることができ、よい経験となりましたね。

5年日産01

5年日産025年日産035年日産045年日産055年日産06