日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

笑う なんでしょう

 もうすぐ12月ですね。

 これはなんでしょう・・・・・・・・・・・・。

 

 正解は来週!!

 

期待・ワクワク 今年度現職教育しめくくりの研究授業!! ~指導主事をお招きして~

 いわき市教育委員会より指導主事をお招きして、1年生の道徳の研究授業を行いました。

 

 

 1年生が自分の意見をはっきりと伝え、話し合いをしている姿を見て、1年生が日常の学びの中で、どれだけ話し合いを意識して積み重ねてきたかが想像でき、「すごい! すごい!!」と感動しました。

 

 児童下校後、先生方で授業についてのグループ協議を行い、指導主事からご指導をいただきました。

 

 なんか昨年度見たことがあるシーンのような・・・・・

 O指導主事、ご指導ありがとうございました。

 児童も大喜びで何よりでした。

 

 本日のご指導を今後の学習指導に生かしてまいります。  

イベント おもちゃフェスティバル(1・2年)

 生活科の学習で、2年生が1年生に楽しんでもらえるようにと、おみせやさんを開き、1年生を招待する「おもちゃフェスティバル」がありました。

 

 

 1年生のみなさんはとっても楽しんでいたようです。

 2年生のみなさん、準備など大変だったと思います。ありがとうございました!!

 

会議・研修 初任者研修 研究授業(放射線について)

 初任者研修の研究授業では、放射線について取り扱った授業がありました。

 地域ごとに放射線の線量を計測した資料を提示したり、放射線の仕組みを説明したりして、3年生はわかりやすく学ぶことができたと思います。

お知らせ 図書館フェスティバル(3日目)のようす

 本日、図書館フェスティバル3日目。

 1~4、6年生は、担任の先生による読み聞かせ会!

 5年生は、ビブリオバトル!

 今日も充実した活動になったようです!!

 

<1~4、6年各学級担任による読み聞かせ会>

 

<5年ビブリオバトル>

 

 

 進行をしてくれた図書委員のみなさんです。

 

 本の紹介をした5年生のみなさんです。

本 民話に親しむ会(1・2年)

 本日は、いわき民話の会の方を講師にお迎えし、民話に親しむ会を行いました。

 3校時目に1年生、4校時目に2年生が、それぞれ参加しました。

 

<1年生> 

 

<2年生>

 

 いわき弁といっても、今の子供たちにはあまりピンとこないかもしれませんが、いわき弁を使った臨場感たっぷりの語り口で、とっても楽しいひとときとなりました。

 本日はありがとうございました!!

鉛筆 快挙!! 令和4年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック金メダル受賞!!

 本校5年児童が今年度の福島県算数・数学ジュニアオリンピックにて金メダルを受賞しました。

 本日、保護者の方の承諾の後、新聞社からの取材がありました。後日、新聞にて掲載される予定です。

 本当におめでとうございます。

 これからも、自分の可能性を広げ、努力し続けてほしいと思います。

お知らせ 図書館フェスティバル(2日目)のようす

 図書館フェスティバル2日目。

 1~5年生は、自教室にて図書委員による読み聞かせ会に参加しました。

 

 6年生は、ビブリオバトルに参加しました。

 6年生のみんなの前で、本の紹介をします。

 どれだけ本の魅力を伝えられるかを競います。

 

 これだけ堂々と落ち着いて話せる6年生、とてもかっこいい!! すごい!!

 

 聞いている6年生からもいろいろな質問が出ました。

 紹介者の6年生は、丁寧に答えていました。

 

 いよいよ投票の時間!

 6年生のみなさんは、どの本に投票したのでしょうか?

  

 

 校長先生からも6年生に対して、お誉めの言葉がたくさんありました。

 

 ビブリオバトルの進行をしてくれた6年生の皆さんです!!

 

 本の紹介をした6年生のみなさんです。

 正直、どの本も読みたくなりました!!!お疲れ様でした。

 

 今回の図書フェスティバルもその一つですが、たくさんの図書にふれ、親しむことができるよう、学校でもさまざまな工夫をしていきます。

 本に親しむことは、心を豊かにし、知識や考え方を広げます。

 「本、大好き!」な児童が増えてくれるといいな、と思います。

 

 

 

本 校長先生の読み聞かせ

 本校では、昨日より図書館フェスティバルが始まりました。

 25日(金)までの給食後の時間に、図書にちなんださまざまなイベントが行われます。

 本日は、1~5年生が各教室で図書委員による読み聞かせを、6年生はビブリオバトル(本の紹介合戦)を予定しています。

 それに先駆けて、1年生に校長先生が読み聞かせをしてくださいました!!

 

 

 1年生も、校長先生も、とっても楽しそうです。

 

鉛筆 大休憩のひとこま

 2校時目が終わり、大休憩になったときのことです。

 教室で一生懸命プリントをやっている1年生。

 「外に遊びに行かないの?」と聞くと、「プリントが終わっていないからやる。」とのこと。

 「大休憩だから、やめて遊んできていいんだよ。」と言うと、近くの女の子たちが集まって、その子に教え始めました。

 

 大休憩の時間なのに、やらなくてよいのに、楽しくプリントに取り組む姿を見て、「学ぶことは楽しいこと」を実践している1年生はすごい!! とひたすら感動してしまった大休憩のひとこまでした。

 

期待・ワクワク うれしいお客様

 2年生にとって、とってもうれしいお客様がいらっしゃいました。

 昨年度、2年生が1年生のときに教育実習でお世話になった先生が、教員採用試験で見事合格され、そのごあいさつにいらっしゃいました。

 早速、大休憩の時間は一緒に遊んでいただきました。

 

 

 教室でも授業に加わっていただきました。

 

 その後、2年生は1年生をしょうたいするおみせやさんの準備に励んでいました。

 

 わざわざご来校いただき、本当にありがとうございました。

 2年生にとっては、とってもうれしい楽しいできごとだったことでしょう。 

会議・研修 保健学習(4年)

 本日は4年生が保健学習を行いました。

 担任と養護教諭のティームティーチングによる授業です。

 

 各学級ごとに「からだの成長」について学習をしました。

 男女のからだのちがいがはっきりし4年生の時期には、正しい知識を身に付けておく必要があります。

 次の機会には、男女別に詳しく学んでいく予定です。

調理実習(6年)

 6年生が調理実習を行うことを聞き、家庭科室へ向かうと、何やらおいしそうな匂いがしてきました。

 ちょうど調理が始まったばかりのところでした。

 

 できたものがこちら・・・

 

 ベーコン巻きという料理一つとっても、つくる人によって、こんなにバリエーションがあるのだなあと感心しました。 

 

情報処理・パソコン タブレットを活用したタイピングに挑戦!!

 昨年度からのタブレット導入で、操作にはだいぶ慣れてきている児童ですが、文字入力については速く正確にできるようになるまでは、練習が必要です。そこで、ICTサポーターの先生に、楽しく始められるタイピング練習について教えていただき、各学級でも活用しています。楽しくタイピングの技術が身に付けられたら最高ですね!!

星 持久走記録会 その3 ~5・6年生の走りのようす~

 5・6年生の最後まであきらめない走りをご紹介します。

 

【5年女子】

 

 

【5年男子】

 

【6年女子】

 

【6年男子】

 

 どの学年も、最後まであきらめず、粘り強く走る姿が大変すばらしかったです。

 見学した児童、体調が優れずに途中でリタイアした児童もおりましたが、少しでも長く先に進もうとする意欲が見られ、その気持ちが立派でした。

 自分の記録に挑戦すること、自分の可能なペースに挑戦することが最大の目標ではありますが、他者と競うことで生まれるやる気も確かにあります。

 中央台東小児童の心の中にある負けん気を強く感じた、今回の持久走記録会でした。

 保護者の皆様、本当に多くのご来校、たくさんの拍手での応援、ありがとうございました!!

 児童にとって、何よりの励みになったことでしょう!!

晴れ 持久走記録会は絶好のコンディションで・・・・・・・

 これから持久走記録会が始まります。

 まずは準備及び開会式のようすを・・・・

 

 昨日の雨でちょうどよい湿り気の土、快晴、中央台特有の強風もピタリと止みました。

 まさに絶好のコンディションです。

 

 開会式はGoogle Meetでの校内オンライン実施としました。

 児童進行のもと、校長先生のお話、体育主任の先生のお話がありました。

 他者との競争ではなく、自分の記録への挑戦であること、結果が出なくてもこれまでの努力を振り返って次に生かしてほしいとのお話がありました。

 

 間もなく、1年女子からスタートです!

イベント PTA朝のあいさつ運動①

 昨日降り続いた雨から一転して、秋晴れのすばらしいお天気に恵まれました。

 今朝は今年度1回目のPTA朝のあいさつ運動を実施しました。

 今回はときの架け橋方面、横断歩道付近、北門付近と3箇所に分かれての実施となりました。ご参加いただいた執行部の皆様、1・2年学年委員の皆様、ありがとうございました。

 たくさんの「あいさつのシャワー」を浴びて、児童の皆さんは持久走記録会に元気よく臨めそうです。

本 来週からの一週間は図書館フェスティバルです!!

 来週11月21日(月)~25日(金)の一週間は、本校の特色ある行事の一つ、図書館フェスティバルが行われます。

 さまざまな読書や図書館に関する校内での催し物がある、どきどきわくわくの一週間です。

 本日、読書感想文コンクールに入選した代表児童の紹介VTRを撮影しました。

 図書館フェスティバル期間内のどこかで放送しますので、どうぞお楽しみに!!