こんなことがありました    

出来事

雨 朝礼・なわとび記録会

 今朝のさわやかタイムは、校長先生から震災についてのお話がありました。今度の日曜日で7年がたちます。「命てんでんこ:自分の命は自分で守りなさい」と言う意味の、方言を使った標語を教えていただきました。

 また、今週も6年生の作文発表があり、楽しそうな思い出の一コマを上手に伝えることができました。
                                              

 2時間目には、体育館でなわとび記録会が行われました。児童らは、それぞれ目標となる種目を2つ決めて、その記録達成を目指して頑張っていました。
 
 さらに6人で大縄の八の字を2分間でどれだけ跳べるのかにも挑戦し、最高記録を達成させることができました。

 みんなの息がぴったり合って、ノーミスでずっと飛び続けていくことが出来ました。6年生にとっては最後のなわとび記録会を、最高の形で終えることができました。

曇り 掃除の時間

 掃除の時間には、児童らが分担して各教室やトイレを掃除しています。
 
 
             
 3月に入り、終業式・卒業式まであとわずかです。最後の最後まできれいな学校で過ごしていきたいですね。

雪 今朝の小白井

今朝の小白井は吹雪です。

昨日から風が強く吹いていますが、今朝は雪も交じり吹雪になりました。

真冬に戻った小白井。春と冬、行ったり来たりで春が近づきます。

晴れのち曇り あやとりブーム

 今、小白井小学校ではあやとりがブームとなっており、休み時間になると一人あやとりの早さを競ったり、二人あやとりを変わった形にしてみたりと楽しそうに過ごしています。
 
 本を開いて新しい形にも挑戦したりと、しばらくブームが続きそうです。

晴れ 太平洋・島サミット歓迎横断幕作成

 太平洋・島サミット歓迎横断幕の作成も着々と進んでいます。前回は海を塗りおえたので、

空を塗り、

橋を塗り、

サンゴや魚を塗っていきました。子どもたちは積極的に塗り進めて、楽しそうにしていました。完成が楽しみですね。

晴れ 今日の出来事

 朝のさわやかタイムでは、校長先生からのお話で3匹の子ぶたの童話から、新しい生活に向けての準備を今から始めることの大切さを教えていただきました。
 
 また、今日の作文発表では、児童はスキー教室での楽しそうな出来事を詳しく話していました。



 
 午後には、横断幕作りを進めていました。児童はまだまだ塗るのに苦戦していますが、そんな中でも丁寧に塗ることを意識して頑張っていました。

晴れのち曇り 水槽掃除

 小白井小学校では30匹のメダカを飼っていて、今日は児童がメダカの水槽の掃除をしていました。
 
メダカの引っ越しをして、汚い水を捨てて、砂利や水草をきれいにしたのち、きれいな水を加えてメダカが住みやすい良い環境にしてあげてました。
 
 きれいになった水槽に入るとすぐ元気にメダカは泳いでいました。児童もしっかりとお世話をすることができて、満足していた様子でした。

晴れ 太平洋・島サミット歓迎横断幕作成

 子どもたちで考えた横断幕のレイアウトが決まったので、今日から実際に横断幕の作成に取りかかりました。

     
 始めは基準となる線を引いていきます。大きな物に線を引くのも大変ですが、素材が布なのでシワやたるみに気をつけながら引く作業が子どもたちにとっては大変だったようです。次回は10分の一のレイアウト通りに、文字や絵の位置を決めていきます。

曇り 調理実習

 今日は、6年生の家庭科で調理実習が行われ、ジャガイモ料理を作っていました。
 
 
 子どもたちは、ピーラーでジャガイモの皮をむき、包丁で丁寧に芽を取っていきました。


 そして、一方の班はジャガイモとブロッコリーを茹でて、もう一方の班はジャガイモをタマネギと一緒に炒めていました。
 
 そして出来たのが、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」です。出来た料理は、給食の時間に4・3年生も一緒にいただき、子どもたちは良い笑顔で「おいしい!」と言ってモリモリと食べていました。
 

 実際に作っていると、メキメキと料理の腕を上げていくのが分かります。おいしい料理をありがとう。ごちそうさまでした。

雪 今朝の小白井

今朝の小白井は、気温-7℃。小雪の舞う朝になりました。

久しぶりの雪で、見えていた校庭の土も隠れてしまいました。