出来事
本校に新しく植樹されました!
本校に新しい木が植えられました。
「けっせきナシの木」です。
この木がたくさんの実をつけることを心から願う,第2学期のスタートです。
保護者の皆様のご協力お願いいたします。
子どもたちを迎える準備④
学校水田です。
いつもお世話になっている常磐公民館の2人の先生です。
今日(24日),学校水田に鳥よけのテープを張ってくださいました。
学校ばかりではありません。地域で子どもたちを支えています。
子どもたちを迎える準備③
階段です。
1学期と違っています。お気づきでしょうか?
1段ごとにアルファベットが記されています。2学期初日の子どもたちの驚き,楽しみです!
…夏休み中,先生たちは除草以外のこともしているのです。わかっていただけたでしょか?
子どもたちを迎える準備…②
トイレも…
掃除をしてスリッパをきれいにし,修繕も終わりました。
夏休み,学校職員がしていることは,除草とトイレ掃除だけではないことを付け加えておきます…。
二学期,子どもたちを迎える準備,着々と進んでいます。
校庭の除草…
花壇の除草…
子どもたちを迎える準備が,着々と進んでいます。
…夏休み中の学校職員の仕事は,除草だけではないことを重ねて付け加えておきます。
長倉歳時記…こんな花も咲きました…
「稲の花 咲いてこの頃 照りつづき (今関一孤)」
学校水田の稲も,花が咲きました。
ちなみに,稲の花は一時間程度で閉じてしまうそうです。
「実りの秋」も近づいています。
長倉歳時記…花の手柄ではあるんですけど…
「草いろいろ おのおの花の 手柄かな (芭蕉)」
草にもいろいろあって,よく見てみるときれいだったりするのですが…
確かに,花各々の手柄なのですが,除草はしなくてはいけません。
そんな中で…
…本校用務員さんが,駐車場付近をお盆中の早朝にきれいにしてくれました…。
本当にありがたいことです。
長倉歳時記
「百日紅 坂がそのまま 門内へ (波多野爽波)」
夏休みに入って,子どもたちが学校に来ません…。
話題を見つけにくいので歳時記連発です。それにしても,長倉小学校で良かった…。豊かな環境のおかげで,なんとかつなげます。
「百日紅」は「サルスベリ」と読みます。木の皮が滑らかなので「サルスベリ」なのだと思います。漢字だと「百日紅」で,かなり印象が変わりますよね。
それにしても,この俳句,長倉小学校にピッタリです。もしかしたら,校地内に波多野爽波さんが潜んでいるのかと思いました。…探してみたのですが,それらしき人物はいませんでした。
長倉歳時記
「正直に 咲いて こぼれて 鳳仙花 (遠藤梧逸)」
毎年,同じ場所に咲くのです。誰も種をまいていない…。
本校敷地にある数々の樹木が,毎年同じ時期に花咲き,実をつけます。加えて一年草と言われている草花も,毎年同じ時期に花咲,種をこぼします。
「正直」という言葉がぴったりの,命のつながりです。
ある日の職員室の会話…
毎日,各教室の授業の様子を見てまわる本校校長…。
この日は職員室に戻るなり,僕にこう問いかけました…。
「返事はどうして『はい』なんだ?」「子どもに聞かれたとき,答えられないだろ?」「『うん』じゃダメなのか?」
…僕は答えられませんでした…。と言うわけで,調べました。
「はい」には次の意味があるそうです。
①相手の言葉を聞いていることを表した言葉
②肯定・承諾の意味を表す言葉
③注意を促す言葉
ちなみに「はい」の反対の言葉は「いいえ」だそうです。極めて英語の「YES」に近いのが,返事に使われている「はい」です。やはり返事は「はい」ですね…。
そう言えば…本校校長が僕にこう言ったことがありました。
「返事は『はい』か『YES』だ!」
この言葉だけを紹介すると,なにか高圧的な感じがして誤解をまねきそうですが…この時,校長先生は笑顔であったこと,僕も笑顔であったことを付け加えておきます。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp