出来事

今日の出来事

平二中「あじさいウィーク」

 平二中の生徒会では、毎月最終週を「あじさいウィーク」としており、生徒会役員が朝の登校時に「あじさい運動」の呼びかけを行っています。

いさつを進んでする生徒

かんを守る生徒

いごまでやり遂げる生徒

じめをしないで誰とでも仲良くできる生徒

 週番委員会の生徒によるあいさつ運動も行われています。

 

3年 保健体育「休養・睡眠と健康」

 3年生の保健体育では、保健分野「休養・睡眠と健康」の学習を行っています。

 休養・睡眠の在り方について生徒たちの考えを付箋に書き出し、それぞれの考えをタブレットで写真に撮り、モニターで表示して全体で共有し話し合いました。 

 休養と良い睡眠は、体と心の健康に不可欠であり、良い習慣を身につけることが大切です。また、良い睡眠をとるためには、そのための環境づくりも重要です。夜更かしを避け、体内時計のリズムを保ちながら、充実した毎日を送ってほしいものです。

プール清掃を実施

今日6月20日(土)はPTA役員の方々、教員合計34名がプール清掃を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のたに技術室や家庭科室等を臨時の更衣室にし、密集とならないよう配慮し、水泳の授業を実施します。今年は7月いっぱい授業を行うので、例年以上に充実した体育の授業ができるものと思います。PTA役員の方々には本当にありがとうございました。

 

キッチンタイマーで英文の音読活動(3年)

 3年生の英語科では、継続的に音読活動に取り組んでいます。

 教科書の英文を繰り返し音読し、一定のスピードで読めるようにします。黒板にマグネットで貼られたキッチンタイマーで時間を計りながら、練習に取り組んでいます。皆が真剣に頑張っていて、教室全体の熱気に圧倒されます。

 音読をステップとして、暗唱やスピーチ、対話活動まで力を高めることを期待します。

平二中生徒会伝統の「あじさい運動」

 梅雨の季節を迎え、校地内に群生する紫陽花が、美しく花を開き始めています。

 さて、平二中では、生徒会伝統の「あじさい運動」を推進しています。

いさつを進んでする生徒

かんを守る生徒

いごまでやり遂げる生徒

じめをしないで誰とでも仲良くする生徒

 この「あじさい運動」はいつから始まったのか調べてみましたが、よく分かりません。ただ、平成9年10月に発行された「平二中50周年記念誌」には、平成9年度には生徒会で取り組まれていたことが記録として残されています。当時は、「あじさい運動」ではなく、漢字で「紫陽花運動」と表記していたようです。

 現在、生徒会で「あじさい俳句コンクール」を実施中です。紫陽花の花のように小さな花を結集させて、大きな大きな花を咲かせてほしいと期待しています!

昼休みの図書室

 昼休みには曜日ごと学年別に図書室を開放し、図書委員会の生徒たちが図書の貸し出しを行っています。

 昨日の昼休みは、2年生を対象に図書室が開放され、生徒たちが訪れ、楽しそうに本を選んでいました。

 週二回勤務の学校司書さんが、図書室の環境整備や図書委員会の生徒活動のサポートに力を尽くしています。読書に対する興味関心を喚起するような図書の陳列に意を尽くしています。

特別支援学級 保健体育 パラスポーツ「ボッチャ」

 特別支援学級の保健体育の授業で、このところパラスポーツ「ボッチャ」に取り組んでいます。

 ボッチャとは、パラリンピックの正式種目であり、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、 赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。

 カーリングのように、相手のボールをはじい て、自分が優位に立てるよう位置取りをしていきますが、的もはじいて移動させることができるため、カ ーリングとは一味違う戦略、魅力がある競技です。

 一投ごとに歓声が上がり、全員が競技を楽しんでいる様子がうかがえました。

互見授業週間 2学年英語科 研究授業

 本校では、6月8日(月)から15日(金)までの2週間を、教員が相互に授業を参観し合うことで学び合うことをねらいとして、「互見授業週間」としております。

 先日に引き続き、本日は2年2組で英語科の研究授業が行われました。

 本時は、「be going to~」を使って、休暇や週末の予定を書いたり話したりすることができることにねらいを置いた授業でした。

 導入で、給食の献立表を生徒に提示し、既習事項を用いて教師と生徒でSmall Talkを行いながら、この時間の学習課題を把握させました。

 ゲーム的な要素を取り入れつつ、楽しく学習が進められるよう工夫して授業を進めました。ペア学習で、互いに協力的にフォローし合い、友だちと関わりながら学習活動を進めました。

 実際の活用場面を想定して表現活動の必要性を理解した上で、生徒たちは書く活動に取り組みました。

 授業のまとめの段階。それぞれにワークシートに書かれた内容の発表を聞く際の集中したまなざしが印象的でした。

ICT機器の活用(土曜授業の日)

 本日は午前中3時間の土曜授業の実施日です。併せて本日は3学年の保護者向け自由授業参観日としており、あいにくの雨の中、保護者の方々が来校されています。

 さて、今日は本校での授業におけるICT機器の活用について紹介します。

 1年生の数学。デジタル教科書を活用し正負の数の学習を進めています。

 1年生の英語。タブレットで作成した教材をモニターに提示しつつ、板書も併用して理解しやすくしています。

 2年生の社会(地理)。教科書に掲載されたハザードマップをモニターに提示することで、クラス全員の注意を一点に集中させています。

 2年生の英語。デジタル教科書を使って全員で音読と意味の確認を行っています。

 ICT機器を活用することで、学習への興味・関心が喚起されたり、学びが深まったりなど、さまざまな効果が期待できることから、校内での自主的な教員研修を通して、授業でのICT機器の活用を広げていきたいと考えています。

互見授業週間 1学年英語研究授業

 今週・来週は校内職員による「互見授業週間」としております。互いに授業を参観し合うことで、教員が学び合うことを目的としております。

 11日(木)の6校時、1年1組で英語の研究授業を行いました。「This is~」「That is~」を用いて話すことができるようにすることをねらいとした授業でした。

 子どもたちは友だちとの関わりを通して基礎的な学習事項を身につけ、この時間のめあてを達成していました。

3学年美術「ふるさとの和菓子」アイディアスケッチ

 3学年の美術科では、「ふるさとの和菓子」という単元の学習をしています。

 日本人の美意識について学んだ後、「ふるさとの良さを伝える和菓子をデザインしよう」ということをコンセプトとして、個々にアイディアスケッチに取り組んでいます。

 生徒たちがアイディアスケッチを互いに鑑賞し合う様子や学習の振り返りをする様子から、段階的に学んできたことがしっかりと身に身に付き、意義のある学習が成立していることを感じました。

 

2学年保健体育「陸上競技 リレー」

 2学年の保健体育科では、現在、陸上競技 リレーの授業を行っています。ルールを学び、バトンパスの練習を重ねた上で、実際の競技を行いました。

 体を動かす楽しさを感じながら、生き生きと活動する姿が見られました。

朝の「読書の時間」

 本校では、毎朝「読書の時間」を設けています。

 インターネットでさまざまな情報に触れることができますが、インターネットで情報を得ることと、本を読むことは根本的に異なります。「本を読まなくても、ネットでいいじゃん」ということにはならないと考えます。

 ネットで情報を得るときには、気になるものやより面白そうなものに次々と触れていくことが主で、一つのコンテンツにじっくりと向き合うことは少ないように思います。

 読書で本に向き合うことは、自分に向き合うということ。語彙力をはぐくみ、思考力を伸ばし、想像力を豊かにし、苦しいときにも前進する力をくれるもの。ネット情報があふれる今だからこそ、子どもたちには読書する習慣を身につけてもらいたいものです。

特別の教科「道徳」の授業

 令和元年度から週1回の道徳の時間は、特別の教科としての扱いになり、教科書も無償給与されています。

 平二中は、月曜日は道徳デーであり、各学級で道徳の授業の時間が設定されています。

 クラス全体で、それぞれの考えを共有し話し合う。

 個人で考えたことを書くことで表現する。

 役割演技を通して感じたことを伝える。

 道徳的価値に対して、「あなたならどうするか」を問い、自分自身のこととして、多面的・多角的に考させ、クラス全体で議論する道徳の授業が実現できるよう、教員も努力を重ねています。

令和2年度前期生徒会総会

今日6月5日(金)は令和2年度前期生徒会総会が開催されました。年間計画では5月15日(金)に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のたに臨時休業となり、本日開催されました。今年度の生徒会総会は新型コロナウイルス感染対策のために代表生徒が放送で発表し、一般生徒が各教室で話を聞くという形式になりました。

生徒会総会の前に学級委員と専門委員の任命が行われました。

その後、各専門委員会委員長は廊下に並び、生徒会役員は放送室前に並ぶなど工夫しながら生徒会総会に取り組みました。

 

 

 

 

臨時休業期間中の課題レポート「新型コロナウイルスの正しい知識」

 2学年の廊下には、臨時休業期間中の国語科課題レポートが掲示されています。

 新型コロナウイルス感染症について正しい知識を持つことをねらいとして、調べたこと・考えたことをレポートとしてまとめる課題です。

 子どもたちのレポートから3点を紹介します。

3学年国語科 「握手」(井上ひさし作)の授業から

 すっきりと晴れ渡り、初夏らしいさわやかな天候となりました。

 教室には、時折風が吹き込み、カーテンを揺らしています。

 3学年の国語科では、現在、井上ひさし作の「握手」を教材とした読みの授業を行っています。

 本日の午前中、3年1組では、作中人物である「ルロイ修道士」の人物像を読み取ることをねらいとした授業がありました。人物像を読み解くポイントとなる表現から、生徒たちはじっくりと考えている様子がうかがえました。

 「握手」は、長く国語の教科書に掲載されてきた味わい深い作品であり、何度読み返しても新たな発見があります。

 作中人物「ルロイ修道士」の言葉を紹介します。

「総理大臣のようなことを言ってはいけませんよ。だいたい、日本人を代表してものを言ったりするのは傲慢です。それに、日本人とかカナダ人とかアメリカ人といったようなものがあると信じてはなりません。一人一人の人間がいる。それだけのことですから。」

大好評のツナご飯(久しぶりの給食)

 4月中旬以来、久しぶりの学校給食です。

 皆、いきいきと準備に取り組んでいます。

 給食当番は、配膳前に手指の消毒。

 丁寧に手洗いをしています。

 セルフ式の配膳。

 手を合わせ、「いただきます!」。

 混ぜ込みツナご飯、牛乳、炒り豆腐包み焼き、キャベツと油揚げのみそ汁。そして、今日はデザートに柏餅がつきました。総カロリー869カロリーです。

 学校再開の日に、「ツナご飯」の献立は、給食センターのはからいなのでしょうか。

試行錯誤 その2(飛沫防止パネル)

 先日もお伝えしましたように、感染防止策を講じつつ、学習指導の効果を上げようと試行錯誤をしております。

 こちらは、職員のアイディアから作製された「飛沫防止パネル」です。

活気ある学びの姿

 校舎に生徒たちの声が戻り、授業中にも活気ある姿が見られ、たいへんうれしく感じています。生徒たちは、分散登校とはいえ、毎日登校することで、生活のリズムを取り戻してきたように思います。

 今日の授業の様子から

 1年3組の家庭科。生徒たちは、教師の提示した動画に集中して見入っています。

 3年3組の数学。教師の自作デジタル教材を見て、活発に反応しています。

 3年1組の社会。教師のトークと発問で活気のある授業です。

 教師は、子どもたちが授業の中で見せる姿から、学び続け、自己研鑽を積まなければならないと思います。

 学校は授業が命です!

校内掲示から(1学年「道徳」)

 1学年フロアの廊下に、各学級の道徳で学習した内容が掲示されていますので紹介します。

 「よりよく生きるために」という主題で、生徒たちに「幸せに生きる」ために大切なことを考えさせ、自らの意思でよりよい生き方をしようとする心情・態度を培うことをねらいとした授業です。

 生徒たちが考えたことが模造紙にまとめられています。

 幸せに生きるために大切なこと

 重要度ランキング

 クラスでできること、そして自分のためにすべきこと

試行錯誤の「飛沫防止シート」

 感染防止策として、教職員のアイディアによる「飛沫防止シート」を試行錯誤しています。

 英語の授業では、発音練習等で教師の口元が確認できた方がいいということから、教卓の前にシートを設置してみました。

 音楽の授業や吹奏楽部での使用を想定し、移動可能な飛沫防止シートを作製しました。ホームセンターで材料を購入し、全て職員が手作りしました。

授業の様子から(分散登校日)

 午前または午後の分散登校が始まり3日目をとなりました。

 生徒たちは真剣に学習しています。22日(金)、25日(月)の授業の様子から一部を紹介します。

 全学年6組の理科の授業では、身近な生物の観察の学習として「花のつくり」について校地内のつつじを採取し、観察しました。生徒たちが興味そうに取り組んでいました。

 2年生の社会科では、日本の地理的特色についての学習を行っています。教師の作成したデジタル資料をプロジェクタで参照しながら、効率的に学習活動が進んでいます。 

 2年生の理科の授業では、「化学変化と原子・分子」の学習を行っています。目に見えない世界を記号で理解しなければなりません。

 1年生の保健体育では、体つくり運動として縄跳びに取り組みました。

 1年生の国語では、「花曇りの向こう」という文学的文章を想像力豊かに読む学習を行っています。文章に読み浸る姿が印象的でした。

 2年生の国語では、古典「枕草子」を教材として、歴史的仮名遣いを理解して音読する学習を行いました。

 どの学級でも、生徒たちはよく集中して学習活動に取り組んでいまいた。

土曜日及び長期休業における授業日について

 保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症の影響で約1月にわたる臨時休業となりましたが、授業時数を補う必要があることから、次のとおり土曜日及び長期休業中に授業日を設定することとなりましたので、お知らせします。

保護者向け通知 保護者の皆様へ.pdf

 なお、時間割や時程等の詳細については、後日お知らせします。

段階的な学校再開 1日目

 校舎に子どもたちが戻り、学校が再び動き出しました。

 やはり「子どもあっての学校」です。教職員もいきいきとしています。

 1年生の教室で。担任の先生からのメッセージ。

 3年3組の英語の授業では、臨時休業中の課題の確認から授業が始まりました。

 3年1組の音楽では、クラス合唱の選曲をするため、候補曲の鑑賞を行いました。

 午後に登校するグループの3年2組。数学の授業で、多項式の計算の学習を行いました。

 3年4組の社会科(歴史的分野)では、日露戦争前のロシアと日本の関係について学習しました。

 本日から5月29日(金)までは、各学年フロアに同時に在校する生徒数を減らしつつ教室内での身体的距離を確保し、午前または午後の短時間で授業を実施します。

 長い臨時休業明けの生徒達には、6月1日からの全面再開に向けて、徐々に心と体のリズムを取り戻してくれることを期待しています。

段階的な学校再開について

 保護者の皆様には、15日(金)にお知らせしましたとおり、市教育委員会からの通知により、感染リスクをできるだけ減らした上で、5月21日(木)から段階的に学校を再開することとなりました。

 「保護者の皆様へ ~小・中学校の再開について~」(いわき市教育委員会) 保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

 本校といたしましては、5月21日(木)から29日(金)の期間については、感染リスクを低減する措置として、①各学年フロアに同時に在校する人数を通常の半分以下とする、②在校時間を午前または午後の短時間とする、③教室内の机の配置を工夫し、身体的距離を確保する 等のことを行い、分散登校を実施することといたしました。

 分散登校の詳細 段階的な授業再開について(平二中).pdf

 6月1日(月)からは通常通りの登校となります。時間割や行事予定等については、別途お知らせします。

 なお、部活動も6月1日(月)より実施しますが、他校との練習試合は当面は行いません。

学年ごとの分散登校

 5月11日(月)から3日間に渡り、分散登校日を設け、本日はその最終日となりました。

 分散登校は、生徒たちの家庭での学習や生活の状況を確認するとともに、残された臨時休業期間の充実に向け、しっかりと心構えを持ってもらうことをねらいとし、風通しのよい教室で、1時間程度の短時間で実施しました。

 朝の校長講話では、「1 目標をもって臨時休業期間を充実させよう」「2 ウイルスの3つの顔を知り、負のスパイラルを断ち切ろう」の2点を話しました。

校長講話(生徒への配付資料)校長講話(分散登校 生徒への配布資料).pdf

校長講話原稿 校長講話(分散登校日の朝).pdf

 保護者の皆様にも趣旨をご理解いただき、お子さんへお声かけいただければ幸いです。

 

「学研 家庭学習応援プロジェクト」の案内

 学研から、市教育委員会を通じてインターネット上のコンテンツ「学研 家庭学習応援プロジェクト」の案内がありましたので、お知らせします。

 子どもたちの自学自習がスムーズに行われるよう動画やICT教材が、5月31日(日)まで無料で活用できるとのことです。

○ 家庭学習応援プロジェクト https://www.gakken.co.jp/homestudy~support/

「家庭学習応援プロジェクト 学研」で検索。

※案内パンフレット⇒家庭学習応援プロジェクト(コンテンツ)の紹介.pdf

 生徒たちには、自分に合ったものを見つけ、自学自習に取り組んでほしいと考えています。 

【臨時休業の再延長及び分散登校について】

 保護者の皆様へ
 
 この度、市教育委員会から通知に基づき、学校の一斉臨時休業について、5月10日(日)までの延長をお知らせしたところですが、国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、次のとおり臨時休業期間を再延長することとなりましたので、お知らせいたします。
 また、生徒の生活状況及び学習状況を確認するとともに、新たな課題を配付するために、分散登校日を設定しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
 
1 臨時休業の再延長について
  令和2年5月20日(水)まで

2 分散登校日の設定について
 ① 3学年
 ・日時  5/11(月)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)
 ② 2学年
 ・日時  5/12(火)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)
 ③ 1学年
 ・日時  5/13(水)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)

 ④ 全学年5・6組
 ・日時  5/13(水)午前8時  ※1時間程度で下校
 ・持参物  マスク・カバン・上履き・休業中の課題(心電図検診受診者は問診票も持参)

 ⑤その他
  ・発熱や咳などの風邪の症状ある場合や心配・不安等により登校が困難な場合は、事前に学校まで連絡をお願いします。

3 臨時休業延長に当たっての留意事項
  ・人の集まる場所等への外出を避け、自宅で過ごす。
  ・家庭生活においても、手洗い・うがい等を徹底する。
   ・各自計画を作成し、学習や室内で可能な運動を行う。

家庭学習応援プログラム(福島県教育委員会)について

 臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的として、福島県教育委員会が「家庭学習応援プログラム」を、ホームページに公開しましたのでお知らせします。

   【家庭学習応援プログラム】

1 内容    ・家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

        ・活用力育成シート

        ・定着確認シート

2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

3 その他   「学びのススメ」(動画)の視聴には、パスワードが必要ですので、安心・安全メールにて別途お知らせします。

 臨時休業に際しては、既に他の学習コンテンツも紹介しましたが、それぞれの生徒が自分に合ったものを見つけ、主体的に取り組んでほしいと期待しています。

  

 

      

学校の一斉臨時休業の延長について

 この度、新型コロナウイルス感染防止のため、5月6日(水)まで臨時休業としてきたところですが、本日、市教育委員会から通知があり、次のとおり臨時休業期間が延長となりましたので、お知らせします。

1 臨時休業の延長期間

  令和2年5月10日(日)まで

2 臨時休業延長にあたっての留意事項

 ⑴ 感染拡大を防止するという臨時休業の趣旨を踏まえ、人の集まる場所等への外出は避け、基本的に自宅で過ごしてください。

 ⑵ 家庭での生活においても、手洗い・うがいを徹底するなど、感染防止対策を徹底してください。

 ⑶ このホームページで先に紹介した学習コンテンツや「学習の進め方」等の資料を活用し、一人学習をしっかりと進めてください。

 ⑷ 教員が、電話等で生徒の家庭での学習/生活の状況について、再度の確認を行います。

☆ 生徒の皆さんには、平二中のシンボルの碑にもあるように、この臨時休業の期間を、自らの意思で充実させることを期待します。

平二中生へ(臨時休業中の学習・生活を充実させるために)

 平二中の生徒の皆さんへ

 4月18日(土)から再度の臨時休業に入り、はや10日が経過しております。5月6日(水)までの臨時休業は、残すところあと8日です。

 学校行事や部活動で若いエネルギーを燃やし、学校生活を充実させたいこの時期に自宅で過ごしてもらわねばならないことは、非常に残念なことです。

 しかし、だからといって皆さんに与えられてた時間をただスマホをいじっていたり、ゲームばかりやっていたりして使ってしまうのは、もっと残念なことです。

 皆さんに与えられたこの時間を今しかできないことに使い、臨時休業をぜひ充実させてほしいと願っています。

 そこで、次の資料を参考にして、自分自身の学習・生活を振り返り、取り入れてみてください。

1 家庭学習の進め方

  家庭学習の進め方(中学生).pdf

2 体力・健康を維持するために

  体力・健康を維持するために.pdf

3 心の健康を維持するために

  心の健康を維持するために.pdf

学習支援コンテンツサイトのご紹介

 臨時休業中における家庭学習支援として、生徒たちが家庭学習で活用できる「学習支援コンテンツサイト」をご紹介します。

 保護者の皆様から、各家庭で子どもたちが一人学習できるようお勧めください。

 なお、利用に際して、ログインID・パスワードが必要となりますが、別途、「平二中安全・安心メール」にてお知らせいたします。

   保護者配付用プリント(オンライン学習教材紹介).pdf

校内の環境整備作業

 本日から、生徒たちに家庭での生活リズムを整え、一人学習を着実に進めてもらうことをねらいとして、家庭訪問を実施しております。その際、インターネットの学習コンテンツを紹介する資料や防犯の資料を配付しておりますので、各家庭で活用していただきたいと考えております。

 一方で、学校に残った教職員は、それぞれに臨時休業期間中の今だからこそできる業務に取り組んでいます。

 そんな中、体育館外側に設置されたスノコに防腐剤を塗布する作業を行いました。生徒も社会教育団体も体育館を使用していない今だからこそできる作業です。

 スノコ一枚を仕上げるのに、1時間弱の時間がかかり、骨の折れる作業です。

保護者の皆様へ(臨時休業中の家庭訪問について)

 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休業期間中、お子さんの各家庭における学習状況を確認するため、家庭訪問をさせていただきます。各家庭での生活リズムを整え、一人学習をしっかりと進めてもらうことをねらいとして行いますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 詳細につきましては、4月20日に送信しました安心安全メールをご確認くださいますようお願いいたします。

保護者の皆様へ(臨時休業について)

 市内における新型コロナウイルスの感染状況に広がりが見られることと併せ、国の緊急事態宣言を受け、市立小中学校は次のとおり、臨時休業となりますので、お知らせします。

○ 臨時休業期間  令和2年4月18日(土)~5月6日(水)

○ 本日、学校においては次の点について、生徒に指導しましたが、ご家庭でもご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1 不要不急の外出や人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすこと。(緊急事態宣言の趣旨を踏まえ、ゴールデンウィーク中の遠出もしないこと。)

2 家庭での生活においても、手洗い・換気など、基本的な感染防止対策を行うこと。

3 感染者や濃厚接触者等への「いじめ」「いやがらせ」等は、人として許されない行為であり、絶対に行わないこと。

4 学校から与えられた課題等の家庭学習を着実に進めること。

 

※ 今後、各家庭への連絡は、学校ホームページや学校安全安心メールにて行います。いずれの方法にても情報が入手できないご家庭につきましては、電話で情報を提供いたしますので、その旨を平二中までお知らせくださいますようお願いいたします。

平二中美術部の活動

 美術部は、平二中を元気にする活動として、玄関ディスプレイの制作に取り組んでいます。

 平二中を活気あふれる元気な学校にするために、毎月、その月のイメージにふさわしいデザインを考え、ディスプレイを制作してくれています。

 

 今月のディスプレイテーマは、「入学・進級」です。本校の玄関口で全校生徒や来校者の目に触れています。

 今後、どんなディスプレイが登場するか楽しみです。

 また、この度、北校舎に階段アートが登場し、学校生活に彩りを添えてくれています。

 きっと苦労して仕上げたことでしょう。見事な出来です!

3年 理科「水溶液とイオン」

 3学年の理科の時間で、「水溶液とイオン」の学習を進めています。

 水溶液に電流を流す実験を行い、水溶液には電流が流れるものと流れないものとがあること、電気分解の実験の結果、電極に物質が生成することからイオンが存在していることなどに気づかせることを目標とした単元です。

 今日は、電解質の水溶液の中で起こる変化を、実験を通して調べる学習を行いました。生徒たちは、班ごとに協力し合い、明るい雰囲気で実験に取り組んでいました。

登校時の生徒活動

 朝の登校の時間帯に、生徒会組織による活動が行われています。

 校門付近では、週番委員の生徒があいさつ運動を行っています。

 

 本校は、高台に位置し、曲がりくねった路地を自動車も通るため、学校付近の道路を歩行する際には、一列での歩行を求めています。生徒会役員が、「一列歩行」を呼びかけています。

 このプラカードは、ギリギリ登校者に対しては、「急ごう!」に変わります。 

授業の様子から(1年「家庭」、2年「技術」)

 昨日、午後の授業の様子から、一部を紹介します。

 1年生の家庭科の授業では、「自分の食生活を見直そう」との学習課題で、食習慣の大切さについての学習を行いました。学級全体に明るく活発な雰囲気があり、活気のある授業でした。 

 2年生の技術科の授業では、「技術の進化」をテーマに、インターネットで調べたことを、ワープロソフトを活用してまとめる学習を行っていました。ヘリコプターや家電など、それぞれが調べたことを写真や資料を引用したり、文字の大きさや色を工夫したりして、わかりやすく伝えるために工夫していました。

授業の様子から(1年「道徳」、2年「国語」)

 外は土砂降りの雨模様ですが、生徒たちは元気に学習に取り組んでいます。

 

 1年2組では、道徳の時間に教科書にある「おはよう」という資料を使い、「礼儀」を主題とした授業が行われました。生徒たちが資料に読み浸る姿が印象的でした。

 2年3組の国語の時間には、詩人 牟礼慶子 の詩「見えないだけ」を教材として、作品に込められた筆者のメッセージに気づかせる学習を行いました。

 私たちは、今、目に見えるものだけを確かなものととらえがちですが、作者は見えないけれど確かにあるものの存在があり、目に見えないものがあることに気づくことの大切さを訴えているようです。

 生徒たちの活発な意見交換から、学習意欲の高さが感じられます。

切らずに縫わずにできるハンカチマスクの作り方

 耳にかけるゴムとハンカチさえあれば、30秒で完成するハンカチマスクの作り方をご紹介します。

 まず、ハンカチの下の部分を中ほどまで折ります。

 次に、反対の上の部分を中ほどまで折ります。

 裏返します。

 裏返したら、また下を中ほどまで折ります。

 次に、反対の上の部分を中ほどまで折ります。

 ゴムを通します。

 反対側にもゴムを通します。

 折り目に重ねるように差し込みます。

 できあがり!

 こんな感じです。大きさは、調整できます。

生徒の安全を確保するために・・・

 本日、2・3学年においては、昨年度臨時休校のため実施できなかった学力テストを行っております。また、1学年では通常の授業がスタートしております。

 今日は、生徒の安全を確保するための本校の取り組みの一端をご紹介します。

 新型コロナウイルス感染症の防止策の一つとして、多少寒いかもしれませんが、教室の窓を開け、「密閉」を回避し、空気が常に流れるように配慮しています。

 給食準備の前に、配膳当番の手指の消毒を行っています。

 塩素系の消毒液で机の消毒も行っています。

 

 昨日から2日間に渡って通学用自転車の点検を行っています。担当の先生が一台一台丁寧に点検しています。数が多いので、時間がかかります。

 

 通学時の生徒の動線を確保するため、駐停車禁止の表示をしています。

 

 職員打合せにおいて、職員の車両も校地内で最徐行することを確認しました。

 

 

平二中の桜は、今も満開です!

 街中の桜は、すでに葉桜になっていますが、なぜか平二中の桜は今も満開です。本校が高台に位置しているせいでしょうか。

 

 新入生が桜の下でクラス写真を撮影していました。

 

 早く学校になじみ、友だちとの好ましい関係を築き、充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。

 廊下に掲示された1学年の先生方のメッセージを掲載します。

お弁当給食

今日4月7日(火)はお弁当給食でした。給食前に机を除菌し、各自が前を向いての給食はちょっぴり楽しみが半減?それでも安全一番!!新型コロナウイルス感染予防に努めます。

クラス開き

 昨日始業式・入学式を実施し、今日4月7日(火)早速クラス開きが行われました。今日は少し寒いですが、新型コロナウイルス感染予防のため、各クラスとも教室の出入口・窓を開けて授業を行っています。子どもたちは緊張した様子で自己紹介をしていました。

学校がはじまりました  令和2年度始業式・入学式

 満開の桜の中、いよいよ令和2年度の学校生活が始まりました。

 今日は、午前中に今年度から平二中に赴任された6名の先生方の着任式、始業式と生徒会役員の任命式、午後に新1年生の入学式が行われました。

 1年生102名 2年生103名 3年生117名 計321名で、令和2年度 がスタートしました。

 生徒の皆さんが、充実した学校生活が送れるよう職員一同、気持ちも新たに取り組んで参ります。

 着任式の様子です。

 以下、入学式の様子をお伝えします。

 例年になく開花の早かった桜が、新入生を待ちわびるかのように散らずに待っていてくれました。校門そばの桜は、満開です。

 

開式の言葉

 

 新入生入場。

 

 新入生呼名。元気な返事が、たいへん頼もしく感じられました。

 教科書授与。

 

 新入生、誓いのことば。たいへん立派な内容でした。

 

 新入生、退場。

 これから始まる中学校生活が、実り多きものとなるよう全職員で指導・支援して参ります。

 

新年度がスタート

 4月1日(水)校長玉澤淳をはじめ8名の先生方が着任し、新年度がスタートしました。全教職員がワンチームとなり、より良い学校作りに努めてまいります。保護者のみなさま、地域のみなさまには今年もよろしくお願いします。

令和元年度末の人事異動について

 令和元年度末の人事異動により、次のとおり教職員が退職・転職並びに転入することになりましたのでお知らせいたします。退職する職員に対するこれまでの皆様のご厚情に深く感謝申し上げます。また、転入職員においても今後とも変わらぬご指導とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式を行わないことといたします。

〈 転・退職職員 〉
  │校  長│ │永 山 弘 泰│ │退職                                 
  │教  諭│ │小 柳 達 弥│ │退職                                 
  │教  諭│ │髙 橋 和 重│ │退職                                 
  │教  諭│ │藤 田 勝 浩│ │川前中学校                          
  │教  諭│ │諸 井   元│ │南相馬市立鹿島中学校へ           
  │教  諭│ │前 田 英 和│ │たむら支援学校へ                     
  │講  師│ │金 山 英 人│ │平第三中学校へ                       
  │講  師│ │関 口 友 馬│ │退職(茨城県新採用)             
  │講  師│ │関   健太郎│ │退職(福島県新採用)            

〈 転入職員 〉                                                              
  │校   長│ │玉 澤   淳││いわき市教育委員会より         
  │教   諭│ │小 柳 達 弥││再任用                               
  │教   諭│ │髙 橋 和 重││再任用                              
  │教   諭│ │小 野 知 子││湯本第一中学校より          
  │教   諭│ │有 本 彩 香││新採用                                
  │教   諭│ │橋 本 雅 史││新採用                                
  │講   師│ │山 﨑 裕 斗││入遠野中学校より              
  │講   師│ │石 山 夏 帆││中央台南中学校より