出来事

1月23日 英語スピーチの原稿づくり

今日も4年生が元気に縄跳びをしています。

跳べる回数を増やす子、跳べる跳び方を増やす子、友達にアドバイスをする子。

それぞれに目標を持って頑張っています。

 

さて、小学校でも外国語が教科になってはや4年が経ちました。

6年生はこれまでの学校生活を振り返り、思い出を英語でスピーチする活動に取り組んでいます。

宿泊活動、運動会、修学旅行...

例文を参考にしながら、どの子も自分の伝えたいことをしっかりと文章に表すことができていました。字も丁寧です。あとは読む練習と発表の本番。頑張って!

1月22日 自分のよいところ

「自分のよいところって、どんなところ?」

こんな呼びかけで授業が始まりました。

道徳の時間です。

すぐに答えられられる子はあまりいません。

「今まで、どんなことでほめられたことがある?」

    「歌っていた時に、高い声がきれいって言われたことがある」

    「○○くんは図工が得意」

少しずつ意見が出てきました。

 

「自分や友達のよいところをみつける」という今日のめあてを確認して、教材文を読んでいきます。

 

グループを作って互いによいところを伝えあい、自分のよいところを自覚していきます。

自分のよいところを友達に伝えてもらい、照れくささとうれしさとがまざった気持ちになりました。

 

我々大人は子供たちを具体的にほめていても、子供たちの中には「そんなことはない」「○○ちゃんのほうがもっと上手だ」と考えてしまう子が少なくないと感じることがあります。

ながらく、謙虚さは日本人の美徳とされてきました。もちろん謙虚な気持ちは大切ですし、現状に満足することなく更なる向上心を持って努力することも大切です。しかし、それに負けないくらい「自分にはよいところがある」と胸を張って言えることは大切です。道徳の時間だけでなく、学校生活や家庭生活全般を通して、子供たちのよいところを見つけ、伸ばしていければと思います。

1月19日 冬も楽しく体力向上

各学年で縄跳びの練習が本格的に行われています。

体育の授業はもちろん、大休憩にもみんな自発的に取り組んでいます。

短縄跳びではできる技が増えていく喜びを、長縄跳びでは仲間と協力しながらリズムよく跳んでいく楽しさを味わっています。

遊び感覚で縄跳びに親しむ子供たち。一人ではなく、友達と一緒だから毎日続けられるのかもしれません。

1月18日 クラブ活動

今年度のクラブ活動も今日を入れて残り4回です。

今日も楽しく活動しました。

 

○音楽・ダンスクラブ・・・「ヒップホップダンス」

見本のダンスに合わせて踊ります。みんな、適応力がすごい!

 

○ゲーム・工作・イラストクラブ・・・「アニメーション作り」

写真を連続再生させることでアニメーション動画を作成しました。

 

○スポーツクラブ・・・「ソフトバレーボール」「ティーボール」

ルールの工夫をしながら、みんなで楽しめるようにしていました。

 

○家庭・理科クラブ・・・「ひらく花」

タネも仕掛けもありません。紙で作った花を水に浮かべると・・・

 

2月には3年生に向けた見学会を行います。

どのクラブも楽しそうで迷いそうです。

1月17日 指導訪問

いわき市教育委員会の指導主事の先生方が来校され、4学級の授業を参観されました。

それに合わせて本校職員もそれぞれに授業を参観し、全職員で指導方法について研修をしました。

 

○あかい1組 図工

○1年生 道徳

○4年生 算数

○6年生 国語

授業の後は、授業を振り返っての研究協議会を行い、よりよい授業づくりに向けて充実した研修が行われました。

また、教育委員会からのご指導の先生方からは、「学校全体が落ち着いた雰囲気である」「それぞれの学級で学級経営がきちんとできている。授業のクラス、自習のクラス、ともにしっかり課題に向き合っていた」「(訪問者からの話しかけに対して)受け答えがしっかりとしている。表現力を高めようと先生方が努力していることがよく分かる」などのおほめの言葉をいただきました。

これを励みに、より一層の研鑽(けんさん)を重ねて、教育目標の達成に努めたいと思います。