出来事
表彰式を開催、おめでとうございます!
2月15日(木)、全校集会を開いて各種表彰を行いました。受賞者の数が多くて、例年の倍以上の時間がかかりましたが一人ひとりの頑張りを全校で称え合うことができて本当に嬉しい時間となりました。
【第68回福島県書きぞめ展】各学年で4名しか選ばれない書きぞめ大賞に2名、書きぞめ準大賞3名、書きぞめ賞1名、特選23名、金賞66名、銀賞89名が受賞しました。そして、先日お伝えしましたが、たった1校のみに与えられる「最高学校賞」を見事受賞しました!
【市児童書写作品展覧会】特選1名、金賞2名、銀賞9名が受賞しました。重ねてになりますが、美しい文字を書くには美しい姿勢が、美しい姿勢を保つには美しい心を持ち合わせていることが必要です。それを文字を書くことで表現できるところは本校の強みでございます。素晴らしいですね!
【市特別支援教育総合作品展】14名が入賞。胸を張って賞状を受け取る姿がとても美しいです!作品は主催者ホームページで公開しております。一人ひとりの伸びやかな表現の世界をご堪能ください。
【学校警察連絡協議会善行賞】2件ございました。過日お伝えした台風13号大雨災害に対する募金活動を行ったことが認められて全校生が受賞しました。改めて地域に飛び出した子どもたちの学び、素晴らしいですね。6年生代表委員に手渡しました。
また、地域美化の活動が認められて、活動を始めた5年生3名と一緒に取り組んだ5年1組全員がそれぞれ受賞しました。毎日のようにナイロン袋を手にゴミを拾いながら下校しています。地域の方から「最近は公園も含めてゴミが少なくなってきてます。ありがとう!私も見習います!」の声を多数いただいております。加えて5年1組は、公益社団法人「小さな親切」運動本部より【「小さな親切」実行章】もいただきました。
【長倉小学校保健委員会主催「すこやか調べ」パーフェクト賞】毎週火曜日に実施してきた健康・衛生自己評価活動。1年生2名、2年生11名、3年生2名、4年生15名、5年生8名、6年生9名、やまなし2組1名が受賞し、代表の6年生に委員会が作成したオリジナルの賞状をお届けしました。「ハンカチ・ティッシュ持った?」等々のお声掛けでお子様の健康を支えてくださっている保護者の皆様にも改めて感謝いたします。
県書きぞめ展「最高学校賞」のトロフィーの高さはなんと80cm!今年の皆さんの頑張りであるとともに諸先輩方のご尽力があったからこそという受け止めをしております。皆さん本当におめでとうございます。この受賞を次年度へとしっかりとつなげて参りましょう!
授業参観、ご来校ありがとうございました!
2月22日(木)、春雪が舞う中、授業参観を実施しました。二宮金次郎さんは雪にもめげず、いつも通り読書に励んでおりました。そんな金次郎さんに負けまいと本校の子どもたち、おうちの人に頑張っている姿を見てもらおうと張り切って?緊張して?活動していました。
1年1組は生活科「できるようになったよ!」。小学生となってチャレンジしてきた成果をみんなで発表しました。うかがった場面は授業の終わりに保護者の皆さんから感想をいただいているシーン。司会係から急にコメントを求められた皆さん、温かいお声かけをありがとうございました。最後の代表児童のあいさつも堂々としていて立派でしたね!
2年1組は音楽科「みんなで合わせて」。張り切り過ぎて音程やリズムが...という場面もありましたが、子どもたちの心意気が大きく伝わってきました。授業後のやり切った感がものすごかったです。そして温かい拍手をありがとうございました!
2年2組は生活科「あしたへチャレンジ!」。うかがったときは長なわチャレンジを披露していまして、見事100回をクリアしたときはみんな大喜びでしたね。素晴らしい団結力をつくり上げてきましたね。子どもたちもおうちの人も笑顔が最高!
3年1組は総合「湯本町のよさを伝えよう!」のまとめ。先日、ゲストティーチャーから習得した新聞作成スキルを活用してオリジナル新聞を完成させました。今日はその新聞を使ってノー原稿で湯本温泉愛を語り合いました。さてこの3連休は(も)日帰り温泉でしょうか?
やまなし1組は国語科「主語と述語」。人と人とをつなぐ言葉は大事ですよ!とはいつも先生がお話になっていること。今日も言葉を上手に操ることができるようにと、得意の端末を使って学習しました。今日も夢中になって学習しましたね。
やまなし2組は生活科「今年できるようになったこと・がんばったこと」と総合「総合で学んだこと」のタイアップ授業。一人ひとり写真や手作り資料を使ってアピールし合いました。一年をかけて積み上げてきたあなただけの学びのエピソードが伝わってきました。みんな大きく成長したね!
4年1組は総合「湯本町のよさを伝えよう!」。こちら温泉マークのひみつ!の発表シーン。探究した内容を無理のない言葉を選び、分かりやすくプレゼンしていました。本日休みだったお友達の分もしっかりとプレゼンしていましたね。いつも情報を共有しながら学習してきた成果だと感じました、頑張りました!
4年2組も総合「湯本町のよさを伝えよう!」。1組と合同で学習を進めてきましたが、関心ごとはこうも違うんだなと、オリジナリティあふれるプレゼンを披露していました。こちらは温泉体操なるもの。先生もおうちの人も巻き込んで、湯に浸かるだけではない温泉の魅力を発信していました、お見事!
5年1組は家庭科「エプロンをつくろう!」。家庭科室でミシン掛けにチャレンジ!最新型ではないミシンに悪戦苦闘でご迷惑をおかけしましたが、日本のモノづくりはこういった不便さの克服がテーマだったんですよ!とは言い訳です。スムーズにいかないことで親子の会話も弾んでいたようですね!これも言い訳です。キャパいっぱいのご来校ありがとうございました。
6年1組は学級活動で「感謝の会」。小学校生活を振り返り、保護者の皆さま向けに一人ひとりが自分の言葉で現在の思いを伝えました。そして感謝状の贈呈でございます。感動いたしました。
6年生、隣の集会室には「思い出コーナー」を設置。学校生活6年間の写真や映像を展示しました。「こんなに幼い表情を見せていたんですね!」「そうですね、いつの間にこんなに大きくなったのかと...」。残すところ19回となった6年生の登校を引き続き全力で支えて参ります!
授業参観後は学年・学級懇談会、そして地区協議会を行いました。遅い時間までありがとうございました。
改めまして、今年度の教育活動、PTA活動、交通安全母の会の活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。子どもたちを手厚くお支えいただきましたことに感謝いたします。皆さんにとって自慢のお子さんであると同様に、私たちにとっても自慢の長倉の子どもたちです。引き続き一人ひとりのよさや可能性を最大限引き出し、組み合わせて、素敵な人に育てて参りましょう!
なお、本日は学校評議員会も開催し、私たちの今年度の教育活動の取組と成果をご説明申し上げました。地域にある学校として貴重なご意見ご提案をいただきました。引き続き皆さまのご支持をいただける学校づくりに取り組んでまいります。
地域の皆様に感謝、図書をお寄せくださいました!
2月19日(月)、いわき常磐ロータリークラブ様より図書の寄贈がございました。代表して橋本様から図書委員会の児童に本を手渡ししてくださいました。
「今年は、子どもたちに早いうちから『お金』に注目してもらって、将来に役立てて欲しいと思い、『お金』に関する図書を準備しました。」とのこと。
代表児童はいただいた本を手に、「どうもありがとうございます。みんなに紹介して、しっかり勉強していきます。」とのご挨拶。自分の言葉でしっかりとお礼の気持ちを伝えました。
早速、本校自慢の学校図書館の新刊コーナーで紹介して参ります。毎年いわき常磐ロータリーの皆様には図書を寄贈していただいております。本当にありがとうございます。引き続き、地域の皆様とのご縁を大事にして、子どもたちの健やかな成長に全力で努めて参ります。
長なわとび記録会2024、最終回!
2月15日(木)の大休憩、体育館に集った子どもたちはやる気に満ちあふれていました。3分間に何回跳べるか?本日は長なわチャレンジの最終回。最高記録、そして校内1位も目指そう!と全校生が頑張りました。
1年生、最高記録更新80回、おめでとうございます!ステージ上から1年生贔屓の2年生が回数を一緒に数えてくれて、それでリズムをつかめたようですね。本番に強い1年生に大きな拍手!
こちら2年生、いつもは仲良しの1組と2組の皆さんですが、今日はライバル意識をもち、お互い負けまい!という気持ちが伝わってきました。それもそのはず、最高記録は1組が89回、2組が88回という僅差でここまできていましたから。
そして本日の1組の記録は76回!それでライバルの記録は?と2組に注目。84回!とのことで、今日の1組はちょっとがっかりでございました。とは言え、その後の2年生全員による1年生への声援は本当に素晴らしかったです!
3年生、今日は長なわを回すのも自分たちで行ってのチャレンジ!声を掛け合ってリズムよく...。するとどうでしょう。これまでの記録を31回も更新して116回でございました。みんな嬉しくて、インタビューされたくて...。爆発的な力を持つ3年生、本当におめでとうございます!
4年生の1組と2組、はじめは自分たちの学級の最高記録を更新しようと冷静にチャレンジしていましたね。
でも、競技後の記録発表では1組・2組がお互いの記録が気になったようで、それぞれの発表者に近づく様子も...。結果は、本日の1組は121回で、最高記録は146回に届きませんでしたが安定感のあるチャレンジを披露していました。2組は153回で、同じく最高記録163回には届きませんでしたが、担任の先生の躍動感溢れるなわを回す姿勢がとても美しかったですね。それぞれの学級カラーを発揮していて素晴らしい!
5年生です。写真から見てもわかるように、間隔を開けずにしかもなわの回転が速いのなんのって。これには後輩たちも驚いていましたね。「いつの間にこんなに上手になったの?」「あーやるのか!」って。
最高記録更新204回!200台に伸ばすことを目標にチャレンジしてきて、見事達成でございます。名人レベル!すごい!本当におめでとうございます。
そして6年生。これまでの記録196回を更新して200回を目指しましたが...。
ん~残念、191回でした。気持ちが入りすぎた!気負ってしまった!とのコメント。これより一足前に5年生の200回超えを聞いていたので余計落ち込みようが...。担任の先生も「よく頑張ったんです。でもなんか...モヤモヤ感が...」という表情でございました。
今年度一年をかけて築き上げてきた学級の和、学級力を発揮し合い、大きな成果とほんのちょっとの課題、総じて楽しい時間を過ごすことが出来ました。一人ひとりの素敵な表情を見ることができて今回も大変嬉しく思いました。少なからず、運動面の課題の克服にも貢献したという手応えもございます。これからも長倉小ならではのチャレンジを大事にして参ります!
ということで長なわとびの記録ボードでございます。あれ?6年生の記録が246回になってる...。6年生、担任の先生ともどもあの日のチャレンジが相当悔しかったものと思われるわけでして...。選抜とは言えよく頑張りました!
やまなし2組、ついに完成でございます!
昨年末にお伝えしていた、やまなし2組が収穫したあの大根が...。
2月16日(金)の朝、ついに沢庵となって再び子どもたちの前に出現しました!どうですか、このしわしわ感!
いつもと違う不思議な香りが廊下に漂っていまして、やまなし2組に出向いてみたらご覧の状況。魔法の樽!が運び出されていまして、どれどれ見せて!と申し出たところ、立派な糠床を見せてくださいました。いつの間に?
先生と子どもたち、「もうちょっと味見してみる?」「う~ん、この味いいね!」って会話も弾んでいましたね。
やまなし1組の彼も私同様に食欲そそる香りに引き寄せられた一人でございます。「ちょっとならいいよ!」って教室から顔を出して試食を許してくれました。「うわ~、美味しい!」って声に、2組のみんなも大満足でございました。
あらあら!こちら保健室の先生ですね。調理実習等々、食に関係する場面には必ずご登場されます!「なかなかいい味に仕上がってますね!」って、流石です。
昨年のチャレンジを踏まえて、糠床の構成を改良させたという噂は聞いていましたが、おっしゃる通り!より深みのある味わいに仕上がったと思います。何より子どもたちが満足そうに、いつも以上に全身で喜びを表現している姿がとても素晴らしい!と感じました。担任の先生と支援員さんの本気モードで子どもたちの学びを支えている成果ですね。
今週もどきどきわくわくの一週間を創出して参りましょう!
1年生チャレンジ、凧揚げ!
紅梅が咲き始めました。本校は日当たりの都合でしょうか白梅の方が早く開花しています。「今朝は寒いですね!」「今朝はあったかいですね!」「風が強くて大変ですね!」と、朝の散歩で通りかかる地域の方との会話からも季節の変わり目を実感した一週間でした。
今週の長倉小学校は、青少年育成市民会議の皆様による朝のあいさつ運動からスタートしました。この日は3連休明け、かつとても寒い日で、登校してきた子どもたちもだいぶ眠たそう...。そんな様子を見て「いつも子どもたちに元気もらっているから、今日は私たちの方から元気に挨拶しましょ!」と一人ひとりにお声かけいただきました。毎月ありがとうございます。
そして今週も子どもたちのさまざまなチャレンジを見ることができました。今日は、来週も大きく羽ばたいていきましょう!という願いを込めて、13日(火)に校庭で元気いっぱい活動していた1年生の「たこあげ」の様子をご紹介。担任の先生が撮影した写真をなるべく多く掲載して参ります。
材料はみんな同じでも、デザインや色彩はオリジナル。なので出来栄えやこだわりをお互い自慢することからスタート。そして、校庭に出て、いざ凧揚げチャレンジ!「初めてやった!」との声も聞かれ、楽しい時間を過ごしていきました。どっちかというと、凧を揚げる!よりも、凧とともに走り回る!といった感じでしょうか。笑顔がとっても素敵!
一方で、凧を風に乗せる達人もいたようですね。「高く揚げすぎないようにね!」という先生のお話はどこへやら...。1年生目線ではもの凄く高く揚がったという印象を持ったことでしょう。担任の先生の前では言えませんが、いいぞ!お見事!
こちらは、なかなか揚がらないなぁと、凧の面と糸の角度の調整という科学的思考を働かせてKAIZENNさせていたのでしょうか?いやいや、どちらかというと糸がこんがらがってしまったり、お友達と凧がからまってしまって困惑しているシーンでしょうか。大変ですね。でもそれも凧揚げですよ、頑張れ!
この日の1年生は、オリジナルの凧を誇らしげに手に持って下校していきました。皆さんも、広い公園で伸び伸び凧揚げにチャレンジしながら春の訪れを楽しみにお出かけしてみてはいかがでしょうか。
畳の上でのおはなし会2023、6年生最終編
2月13日(火)、図書館ボランティアの皆さんに今年度最後、そして6年生にとっても小学校生活最後のおはなし会を行っていただきました。本日のラインナップはこちら。
棚の上には十二支の人形が並んでいて「みんなは何年生まれ?」「卯!辰!」「では十二支を言えるかな?」「微妙...」との会話、子どもたちの心を温めてくださってから、「では1冊目『オレ・ダレ』ね。どんな動物が出てくるか当ててみて!」ということで本日の読み聞かせスタート!
暗闇の中に次々と登場してくる動物たち、「オレは◯◯が得意なんだ...」という自慢話?をヒントに「猿じゃない?」「いやエビだよ!」とか言いながら絵本の世界に入り込んでいきました。正解を聞いて「やっぱりな!」「そっちか!」と一喜一憂。子どもたちはの好奇心・想像力を見事に引き出してくださいました。
続いて「おこる」。毎日怒られてばかり、どうして僕は怒られるの?そして人はどうして怒るの?という問いが自分の生き方を見つめさせてくれます。間もなく小学校を卒業する6年生に向けたボランティアさんのメッセージでしょうか、みんな幸せになってね!って。
つづいて「ごちゃまぜカメレオン」。エリック・カールの絵が素敵!子どもたちからも「読んだことある!」の声が。周りの環境に合わせて体の色を自在に変えることができるカメレオン。あれもいいな!これもいいな!ということで次々と体を変化させていくととんでもない姿に変わり果ててしまい...。初めは面白がってみていた6年生、次第に「あの生き方はちょっとよくないな」とのつぶやきが。そうですね。ここでも、自分を見失わないでね!あなたにはあなたにしかない魅力があるのよ!というボランティアさんのメッセージが聞こえてきましたね。
大型絵本「きつねのでんわボックス」は優しい時間が流れていきましたね。子を思う親心に触れるストーリーとともに、ボランティアさんの読み方がとっても素敵で、より大きな感動を味わうことが出来ました。私も久しぶりに実家に電話してみようかな...。
ラストは「You are the only one, but never a lonely one.」=「ひとりぼっちじゃないんだよ」。1匹のアリさんがたくさんの動物との出会いう中で気づいたことは何だったのでしょう?この絵本は「東日本大震災の折に世界中から寄せられた温かな支援や激励に対しての感謝の気持ちを届けたいという想いをきっかけとして生まれました」というお話も印象に残りましたね。まさにボランティアさんから6年生へのエール!ですね。
登場する動物には、日本語も含め3カ国語で表記してあります。ということで「皆さんは、これから本格的に英語を勉強するから、登場した動物を英語で言ってみて!」と代表2名が前に出てチャレンジ!中学校の学習に思いを馳せておりました。
最後のご挨拶、「みんな大きくなったね。畳の上に入りきらないわ!背が高くなって見上げちゃうよ。これからも本をたくさん読んで、勉強もして、大きく立派になってください!」とのお言葉、そして心のこもったプレゼントをいただきました。6年生、いつも以上に元気に「ありがとうございました!」との挨拶で感謝の気持ちを伝えていました。
これまで6年間、読書は心のビタミン!頑張って!と温かく見守り続けてくださったボランティアさんに改めて感謝いたします。ありがとうございました。
PTA活動へのご協力ありがとうございます!
2月9日(金)、PTAの年度末の各種会議を実施しました。まず行われた本部役員会では、校長より今年度の子どもたちの活躍や教育活動の成果と課題を説明し、共有させていただきました。PTA活動があって本校ならではの教育活動に取り組むことができ感謝申し上げます。
引き続き専門委員会と交通安全母の会が開かれ、今年度の振り返りと次年度の活動計画について協議しました。その内容は実行委員会において報告され、役員全体で共有しました。
教養委員会では橋本妙子先生のふれあいコンサートを開催して親子で音楽に親しむ機会を創出できたこと、次年度もニーズに合わせた教育講演会を企画していくこと等が話し合われました。
広報委員会では年2回の広報を発行し、次年度も同様の活動を検討していくとのことでした。
施設委員会では今年度バザーを再開させることができ、次年度もさらに工夫して内容を充実させていくことが話題となりました。
厚生委員会ではベルマーク運動に参加し、今年度は預金の一部を子どもたちからのオーダーでカラーコーン等を購入し、引き続きベルマーク運動への協力を呼びかけていきますとのことでございます。
交通安全母の会では、子どもたちを交通事故から守ることを目的に市内の活動への参加や次年度の朝の交通安全立哨当番について計画立案を行いました。
今年度は、全家庭にご加入いただき、役員・委員として76名の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。PTA活動の目的は「会員が協力して学校教育の振興充実、会員の親睦を図ることを通して、児童の心身の健全な発達と幸福の増進に資すること」です。これからも家庭と学校がもつ力を結集し、最大限発揮して参りましょう。引き続きご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
県書きぞめ展、表彰式に出席しました!
2月11日(日)、福島県書きぞめ展の表彰式が福島市で行われ、「書きぞめ大賞」を受賞した本校児童2名が出席しました。今年は県内の小・中・高等学校・特別支援学校か641校から53,291点の参加だったとのことです。
小学1年生毛筆の部、初挑戦での受賞、おめでとうございます!
小学5年生、書きぞめ大賞をこれまでも複数回受賞しているとのこと、おめでとうございます!
次の皆さんも見事入賞しました。おめでとうございます。後日、改めて学校で表彰式を行いましょう!
【硬筆の部】
書きぞめ準大賞
1年生・2年生
【毛筆の部】
書きぞめ準大賞
4年生
書きぞめ賞
6年生
加えて、要項を見ると本校の卒業生がたくさん入賞していました。継続して頑張っていますね。おめでとうございます!
ひときわ大きなトロフィー!こちらは小学校で1校だけいただける「最高学校賞」のトロフィーでございます。初の受賞!本校は令和3年度から連続で「優秀学校賞」をいただいて参りましたが、本当に本当に嬉しい受賞でございます。これまで子どもたちのチャレンジを支えてくださった皆様方に改めて感謝申し上げます。
(財)福島県教育会館が主催し、福島県書写書道教育研究会の共催で今年で68回目となります。この歴史の重みをしっかりと受け止め、書写書道を通した美しい文字と心の探究、そして文字文化の継承を本校の文化として、これからも大切にして参ります。
なお、校内書き初め会の作品展示を授業参観日まで延長しますので、ぜひご覧ください。
一週間の終わり、お掃除をしっかりと!
2月9日(金)、一週間の汚れをきれいにして気持ちよく週末を迎えましょう!ということで今日もお掃除を頑張っていました。
こちら3年生、美しい整列で心の持ち様を表現!玄関掃除に出かけた子どもたち「靴箱きれいにしなくちゃねっ!」って自然と手を差し伸べてお友達の靴もそろえてくれました!1年生の廊下まで掃き掃除を進めていて、お手伝いに感謝!もちろん教室内も活気あるお掃除が...。
2年生にもお邪魔しました。分担し合い、責任を果たし合い、また一段と効率よく活動できるようになってきましたね。どちらの教室も床が光っています!廊下掃除では本棚をどけて隅々まで雑巾がけ。「今日も雑巾真っ黒なの?」「はい、どうぞ!今日も真っ黒!いつも真っ黒!」とのこと。校舎をきれいにしてくれてありがとう!そして、道具のメンテナンスもバッチリですね!
手洗い場のお掃除、冷たいでしょうに、体全体でピカピカに磨き上げてくれています。どうもありがとうございます!
やまなし学級にもお邪魔しました。一人ひとりの担当エリアが大きいのですが、責任を持って活動していました。頼りにするはやっぱり先輩。今日も素敵な先輩を見上げながら終わりの整列・反省を行っていました。ご苦労様でした!
今週は寒い中でのスタートでしたが、本校も少しずつ春めいて参りました。今日の大休憩は、暖かな日差しの下、学年入り乱れてなわとびにチャレンジ!学級の長なわとびの記録も着実に前進してきています。5・6年生はもうすぐプロ級とのこと。楽しみです。来週もまた元気に登校して勉強に運動にチャレンジして参りましょう!
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp