こんなことがありました

授業参観、ご来校ありがとうございました!

2月22日(木)、春雪が舞う中、授業参観を実施しました。二宮金次郎さんは雪にもめげず、いつも通り読書に励んでおりました。そんな金次郎さんに負けまいと本校の子どもたち、おうちの人に頑張っている姿を見てもらおうと張り切って?緊張して?活動していました。

1年1組は生活科「できるようになったよ!」。小学生となってチャレンジしてきた成果をみんなで発表しました。うかがった場面は授業の終わりに保護者の皆さんから感想をいただいているシーン。司会係から急にコメントを求められた皆さん、温かいお声かけをありがとうございました。最後の代表児童のあいさつも堂々としていて立派でしたね!

2年1組は音楽科「みんなで合わせて」。張り切り過ぎて音程やリズムが...という場面もありましたが、子どもたちの心意気が大きく伝わってきました。授業後のやり切った感がものすごかったです。そして温かい拍手をありがとうございました!

2年2組は生活科「あしたへチャレンジ!」。うかがったときは長なわチャレンジを披露していまして、見事100回をクリアしたときはみんな大喜びでしたね。素晴らしい団結力をつくり上げてきましたね。子どもたちもおうちの人も笑顔が最高!

3年1組は総合「湯本町のよさを伝えよう!」のまとめ。先日、ゲストティーチャーから習得した新聞作成スキルを活用してオリジナル新聞を完成させました。今日はその新聞を使ってノー原稿で湯本温泉愛を語り合いました。さてこの3連休は(も)日帰り温泉でしょうか?

やまなし1組は国語科「主語と述語」。人と人とをつなぐ言葉は大事ですよ!とはいつも先生がお話になっていること。今日も言葉を上手に操ることができるようにと、得意の端末を使って学習しました。今日も夢中になって学習しましたね。

やまなし2組は生活科「今年できるようになったこと・がんばったこと」と総合「総合で学んだこと」のタイアップ授業。一人ひとり写真や手作り資料を使ってアピールし合いました。一年をかけて積み上げてきたあなただけの学びのエピソードが伝わってきました。みんな大きく成長したね!

4年1組は総合「湯本町のよさを伝えよう!」。こちら温泉マークのひみつ!の発表シーン。探究した内容を無理のない言葉を選び、分かりやすくプレゼンしていました。本日休みだったお友達の分もしっかりとプレゼンしていましたね。いつも情報を共有しながら学習してきた成果だと感じました、頑張りました!

4年2組も総合「湯本町のよさを伝えよう!」。1組と合同で学習を進めてきましたが、関心ごとはこうも違うんだなと、オリジナリティあふれるプレゼンを披露していました。こちらは温泉体操なるもの。先生もおうちの人も巻き込んで、湯に浸かるだけではない温泉の魅力を発信していました、お見事!

5年1組は家庭科「エプロンをつくろう!」。家庭科室でミシン掛けにチャレンジ!最新型ではないミシンに悪戦苦闘でご迷惑をおかけしましたが、日本のモノづくりはこういった不便さの克服がテーマだったんですよ!とは言い訳です。スムーズにいかないことで親子の会話も弾んでいたようですね!これも言い訳です。キャパいっぱいのご来校ありがとうございました。

6年1組は学級活動で「感謝の会」。小学校生活を振り返り、保護者の皆さま向けに一人ひとりが自分の言葉で現在の思いを伝えました。そして感謝状の贈呈でございます。感動いたしました。

6年生、隣の集会室には「思い出コーナー」を設置。学校生活6年間の写真や映像を展示しました。「こんなに幼い表情を見せていたんですね!」「そうですね、いつの間にこんなに大きくなったのかと...」。残すところ19回となった6年生の登校を引き続き全力で支えて参ります!

授業参観後は学年・学級懇談会、そして地区協議会を行いました。遅い時間までありがとうございました。

改めまして、今年度の教育活動、PTA活動、交通安全母の会の活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。子どもたちを手厚くお支えいただきましたことに感謝いたします。皆さんにとって自慢のお子さんであると同様に、私たちにとっても自慢の長倉の子どもたちです。引き続き一人ひとりのよさや可能性を最大限引き出し、組み合わせて、素敵な人に育てて参りましょう!

なお、本日は学校評議員会も開催し、私たちの今年度の教育活動の取組と成果をご説明申し上げました。地域にある学校として貴重なご意見ご提案をいただきました。引き続き皆さまのご支持をいただける学校づくりに取り組んでまいります。