こんなことがありました

長なわとび記録会2024、最終回!

2月15日(木)の大休憩、体育館に集った子どもたちはやる気に満ちあふれていました。3分間に何回跳べるか?本日は長なわチャレンジの最終回。最高記録、そして校内1位も目指そう!と全校生が頑張りました。

1年生、最高記録更新80回、おめでとうございます!ステージ上から1年生贔屓の2年生が回数を一緒に数えてくれて、それでリズムをつかめたようですね。本番に強い1年生に大きな拍手!

こちら2年生、いつもは仲良しの1組と2組の皆さんですが、今日はライバル意識をもち、お互い負けまい!という気持ちが伝わってきました。それもそのはず、最高記録は1組が89回、2組が88回という僅差でここまできていましたから。

そして本日の1組の記録は76回!それでライバルの記録は?と2組に注目。84回!とのことで、今日の1組はちょっとがっかりでございました。とは言え、その後の2年生全員による1年生への声援は本当に素晴らしかったです!

3年生、今日は長なわを回すのも自分たちで行ってのチャレンジ!声を掛け合ってリズムよく...。するとどうでしょう。これまでの記録を31回も更新して116回でございました。みんな嬉しくて、インタビューされたくて...。爆発的な力を持つ3年生、本当におめでとうございます!

4年生の1組と2組、はじめは自分たちの学級の最高記録を更新しようと冷静にチャレンジしていましたね。 

でも、競技後の記録発表では1組・2組がお互いの記録が気になったようで、それぞれの発表者に近づく様子も...。結果は、本日の1組は121回で、最高記録は146回に届きませんでしたが安定感のあるチャレンジを披露していました。2組は153回で、同じく最高記録163回には届きませんでしたが、担任の先生の躍動感溢れるなわを回す姿勢がとても美しかったですね。それぞれの学級カラーを発揮していて素晴らしい!

5年生です。写真から見てもわかるように、間隔を開けずにしかもなわの回転が速いのなんのって。これには後輩たちも驚いていましたね。「いつの間にこんなに上手になったの?」「あーやるのか!」って。

最高記録更新204回!200台に伸ばすことを目標にチャレンジしてきて、見事達成でございます。名人レベル!すごい!本当におめでとうございます。

そして6年生。これまでの記録196回を更新して200回を目指しましたが...。

ん~残念、191回でした。気持ちが入りすぎた!気負ってしまった!とのコメント。これより一足前に5年生の200回超えを聞いていたので余計落ち込みようが...。担任の先生も「よく頑張ったんです。でもなんか...モヤモヤ感が...」という表情でございました。

今年度一年をかけて築き上げてきた学級の和、学級力を発揮し合い、大きな成果とほんのちょっとの課題、総じて楽しい時間を過ごすことが出来ました。一人ひとりの素敵な表情を見ることができて今回も大変嬉しく思いました。少なからず、運動面の課題の克服にも貢献したという手応えもございます。これからも長倉小ならではのチャレンジを大事にして参ります!

ということで長なわとびの記録ボードでございます。あれ?6年生の記録が246回になってる...。6年生、担任の先生ともどもあの日のチャレンジが相当悔しかったものと思われるわけでして...。選抜とは言えよく頑張りました!