こんなことがありました

出来事

今日の給食

今日の給食は、かおりごはん、コーヒー牛乳、カジ○コロッケ、キムチチゲです音楽

魚食給食で、「かじき」といわき市の伝統野菜「おくいも」を使ったコロッケをいただきましたキラキラ

 

大休憩の様子 室内では!

 鼓笛の練習が行われています音楽6年生がリズムや音程をしっかりとチェックし、5年生は日々上手になってきていますイベント6年生がていねいに指導する姿は伝統となっているようですが、すばらしい光景ですねキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1年生は、算数で二桁の引き算の学習を行っていました鉛筆電子黒板の問題を見ながら一生懸命考えていましたひらめき

 教室のドアを少し開けて、どの教室も換気に気をつけていますOKキラキラ

 2年生は、算数で長い長さの測り方を学習しています!新しい単位mも覚えましたピース

 3年生は、算数で三角形の角を調べています三角自分の三角形を折ったり重ねたりしながら考えていました花丸

 4年生はテスト試験でした!

 5年生は、算数で割合をグラフに表す学習です鉛筆先生が「友達の考えを述べることができる人」と言うと、全員手をあげて発表しているのには驚きました笑うすごいですね花丸

 6年生は、上の窓まであけて換気十分です急ぎ

 6年生は、落ち着いて書写に取り組んでいましたグループ時間がとても静かに流れていきます学校

朝の様子 スポーツタイム!

 今日もマイナス1度の冷えた朝になりました雪子どもたちは寒さに負けずてきぱきと活動をしています了解キラキラ

 「スポーツタイムがあります!」とアナウンスお知らせ8時から走る準備です急ぎ

 今日は2年4年6年35名が、トラック内、外、大外の3つのコースを走ります急ぎ終わった後には手洗いもしっかりと行いました汗・焦る

授業の様子

 2時間目の授業です!体育館も、教室も、窓を開けて換気を十分に行いながら授業を進めていました花丸

 1・2年生は、合同体育で縄跳びを行っていました急ぎ交代で数え合います!

 3年生は、算数で、三角定規を使って角の大きさを調べています!2枚の三角定規を組み合わせて、一生懸命考えていましたひらめき

 4年生は、音楽の鑑賞で、サウンドオブミュージックを映像を見ながら聴いていました音楽

 5年生は、算数で、割合をグラフに表す学習です鉛筆子どもたちは自分のグラフ用紙で帯グラフや円グラフの作成を行いました会議・研修グラフにすると一目瞭然で、算数の面白さがよく分かる学習ですね音楽

 6年生は、算数で小学校で習った学習の復習問題を一生懸命解いていましたひらめき解き終わると先生の前で説明しますお知らせこのような活動を積み重ねることで、論理的思考力も確実に身についていきます花丸がんばれ6年生!

オンライン全校集会!

 今日は全校集会をZoomを使い、オンライン全校集会で表彰を行いました情報処理・パソコン!5年生の代表あいさつの後に、各教室から元気のいいあいさつの声が聞こえてきましたお知らせあいさつがとても上手になっています花丸

  校長より、ソニー科科学教育プログラム奨励校に選ばれたことの紹介がありました! 

 みんな教室で静かに映像を見ながら話を聞いていました了解キラキラ

 代表児童に賞状伝達がありました!

 「ふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞」王冠

 「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」特別賞(JA中央会長賞)王冠

 たくさんの副賞をいただきました!子どもたち一人ひとりに鉛筆やスヌーピーの瓶詰めマヨネーズまであります音楽

 最後に、感染症予防のために、保健の先生から手の洗い方の指導がありました汗・焦る子どもたちは教室で一緒に手洗いの練習を行いましたキラキラ 

 代表で並んでいる子どもたちも手洗いの練習ですキラキラ

朝の様子 今週もがんばっています!

 少し暖かさが戻った朝です晴れ快晴の空のもと、代表委員会の子どもたちが旗揚げして渡辺小学校の学校生活が始まりますキラキラ

 体育委員会の4年生子どもたちは、今日は体育館の中を清掃していましたキラキラ

 今日も明るい放送で、学校を活気づける子どもたちですお知らせよろしくお願いします学校!

大休憩 図書の貸し出し&鼓笛練習&外遊び!

 大休憩には、図書委員会の貸し出しアナウンスを聞いた子どもたちがたくさん集まってきましたグループ

 5年生と6年生は、鼓笛の引き継ぎ練習ですお知らせ6年生がリズムをとって、パートごとに5年生に教えていました!

 外では、1・2・3・4年生が、広々と校庭を使っています急ぎ

高鉄棒にチャレンジ重要

 広い校庭に大きくお絵かき「アンパンマン」?!

 走りながらの縄跳びも楽しそう音楽

 1年生は、縄跳びを跳びながら、足でジャンケンしていました音楽

 自分の目標に向かってがんばっています!4年生が「はやぶさ」ができたと見せてくれました笑うすごいですね王冠

 よい天気で子どもたちはのびのび体を動かしてリフレッシュしていました!3時間目の勉強もがんばれそうですピース笑う音楽 

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ほうれんそうのグラタン、はるさめスープですキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1・2年生は、体育で運動身体づくりプログラムを行っていました急ぎ

 2年生は、投げるフォームもしっかりしています!積み重ねは確実に力になりますピースキラキラ

 3年生は、書写の毛筆で「つり」を書いていましたグループはらいが上手になりましたキラキラ

 4年生は、算数で、問題をたくさん解いていましたグループ換気に気をつけながら、友達同士で解き方の説明をしていますお知らせ

 5年生は、国語でリーフレットづくりです鉛筆委員会の仕事の内容を伝えるのに、どんなリーフレットにするか委員会ごとに構成を考えていましたひらめき委員会ごとにL字型に座って話し合うなど、換気急ぎや密にならないよう工夫して話し合っていましたお知らせ花丸

 6年生は、社会科で日本に入ってくる物がどこから輸入飛行機されているかを調べていました鉛筆子どもたちが着てきた衣類を調べてみると、「中国」「バングラデシュ」「ミャンマー」など、様々な国から輸入されていることがわかり、学習内容をより深く実感できたようですひらめき

朝の様子 今日も元気いっぱい!

 今日も寒い朝ですが、子どもたちは元気いっぱいてきぱき活動しています!

 今日も4年生2人で整地をがんばりますキラキラ

 スポーツタイムは、2月7日までは全校生がいっぺんに行わず、半分の人数で行います汗・焦る今日は1・3・5年生が走りました急ぎ

 2・4・6年生は教室で過ごしますグループ

 3つの学年が、重ならないように、トラックの内側、外側、大きく外側の3つのコースに分かれて走ります急ぎ

 広いコースを一生懸命走りました!みんなで工夫をしながら子どもたちの体力作りをがんばっていますキラキラ

 

今日の給食 ~渡辺小リクエストメニュー&生産者応援献立~

今日の給食は、渡辺小リクエストメニュー&ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~ですピース

6年生が考えたメニューを、小名浜給食調理場で栄養のバランスを整えてくださいましたキラキラ

メニューは、ごはん、牛乳、ひらめのたつたあげ、きのこのけんちん汁、ガトーショコラです笑う

おいしくいただきました音楽

 

大休憩 縄跳びがブームです!

 大休憩は、5・6年生が鼓笛の練習を行っているため、1年生から4年生までがのびのびと広い校庭で遊んでいました急ぎ

 1年生は、鬼ごっこ!

 2年生はいつもの基地で何か作っているようです期待・ワクワク何でしょう?!

 今、子どもたちは縄跳びがブームですお知らせみんな楽しそうに練習していますキラキラ

授業の様子

 2時間目の授業です!

 1年生は、ICTサポーターの先生会議・研修と一緒に、タブレットで算数の計算問題を解いていました情報処理・パソコン正解するとポイントがたまるので、子どもたちはゲーム感覚で楽しく学習していました音楽

 2年生は、図工「ときめきコンサート」で楽器作りを行っています美術・図工ギターやドラムセット、スピーカーなど、夢中になって制作していました音楽

 3年生は、算数で三角形三角の描き方の学習です鉛筆デジタル黒板でコンパスや定規を使って書く方法を学んで、ノートに実際に描いていました!上手に書けました花丸

 4年生は、算数で表からグラフを書く学習です鉛筆電子黒板を使ってプロットのつけ方やつなぎ方を学習していました!

 5年生は、理科のテスト試験が終わった後、次の単元「電気が生み出す力」で使用する教材の準備を行っていました!理科の学習内容もあと二つです理科・実験

 6年生は、算数で、教科書のまとめや問題集を使って、計算問題をたくさん解いていました!6年生の3学期の算数は、小学校で習った算数の復習がずっと続きます汗・焦る

朝の様子 鼓笛練習が始まりました!

 今日も6年生がきれいに旗を揚げていますキラキラ

 放送委員会の子どもたちの教育目標放送!みんなでグループ同じ目標に向かってがんばっていますイベント

 体育委員会の子どもたちは、5・6年生が鼓笛で抜けるので、しばらくの間は4年生だけで活動するようです急ぎ2人でがんばっています花丸キラキラ

 鼓笛の練習は、演奏楽器に分かれて5年生が6年生から直接指導を受けています音楽6年生ありがとうございます!そして次の主役となる5年生!がんばってくださいお知らせ

業間運動

 今日の業間運動は8秒間走です!昇降口が混んで密疲れる・フラフラにならないように、やり方を変えて時間差で終わって中に入るようにしましたピース先生方も子どもたちのために、みんなで工夫して、がんばっていますキラキラ

授業の様子 換気に気をつけて!

 寒い日ですが、どの学級も、授業中にドアや窓を少しずつ空けて、子どもたちのために、換気に気をつけて授業を行っていますグループ

 1年生は国語で「たぬきの糸車」の読み取りを行っていました本

 2年生は、書写で硬筆で「いろはにほへと」をかいていました鉛筆

 3年生は、国語「ありの行列」で中の書かれ方を確かめてウィルソンの研究を読み取っています!

 4年生は、自分の気に入った詩を集めて完成させた詩集をみんなで交流しながら読み合って感想を書いていました音楽

 5年生は、国語「想像力のスイッチ」です。受けた情報を想像力を働かせて自分の頭で考えて判断することが求められていますひらめき

 6年生は、国語で作者の考えと自分の考えの違うところを発表し合っていましたグループみんな自分の考えをきちんともって意見をはっきりと述べることができるのがすごいですキラキラ立派な中学生になれそうです花丸

大寒です!今日も元気に!

 大寒です雪とても寒い朝になりました!木々は芽吹いて春に向かっています昼

 子どもたちは寒さに負けず、今日もてきぱき活動しています!毎日感心しています花丸

 体育委員会は今日の業間運動の準備を行っていました急ぎ

 最後にみんなでダッシュで一週急ぎ急ぎ動物校内で一番運動する委員会ですグループ

「2020年度ソニー子ども科学教育プログラム」奨励校 受賞!

 「2020年度ソニー子ども科学教育プログラム」で全国応募の313校・園の中から、渡辺小学校が「奨励校」に選ばれました。 生活科や理科、総合的な学習の時間等の教科で、各学年が、ザリガニやダカ・カブトムシの飼育、アユの放流や解剖等の生き物と直接触れ合う体験活動を行ったことや、地域の方々にご協力いただいてイネ・トウモロコシやジャガイモ・サツマイモ等の栽培活動を行ったこと、また、全校集会におけるサイエンスショーなどの科学実験が、ダイナミックで子どもたちの科学的な意欲を高めているという高評価をいただきました。副賞にソニー製のデジタルカメラ2台や賞金も授与されます。子どもたちのために活用していきたいと思います。

令和2年度福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦 4年生おめでとう!

 4年生の栽培活動が、「令和2年度福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦 JA中央会長賞」に入賞し、記念撮影をしました!4年生の保護者の皆様、レシピのご協力等ありがとうございました。

 1月25日(月)全校集会(放送)で表彰後、副賞の瓶詰マヨネーズを一人ひとり持ち帰りますのでお待ちくださいピース笑う

大休憩 図書貸し出し&外遊び

 今日は図書の貸し出しがありました本密を避けて、間を空けて並んでいます了解!

 外では縄跳びをする子ども達がたくさんいました汗・焦る

 2年生は、雪に付いた足跡を上手にはがす遊びです?!いろんなことに興味をもっていて頼もしいです了解

 上級生も下級生もみんな仲良し花丸

 1年生は、グーチョキパー跳びを見せてくれました音楽

 氷はがしを楽しむ子どもたちも雪!

 6年生の高速回転跳びは下級生のあこがれのまと期待・ワクワクキラキラ!

 今日初めて二重跳びができて周りの人たちにたくさん拍手をもらいましたイベントよかったですね王冠

 みんな楽しく跳んでいます音楽

 5年生は、「かかしとび」など、面白い跳び方を見せてくれました音楽

 楽しい大休憩でした学校音楽

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生と2年生は、生活科「ふゆをたのしもう」「冬のあそび」の学習で、校庭を歩きながら冬の様子を観察していました期待・ワクワク雪が降ること、木の葉っぱがなくなって枝だけになっていることなど気づいたことをどんどん書き出していました鉛筆

 3年生は、国語「ありの行列」を書画カメラで教科書を撮影して電子黒板情報処理・パソコンに写して学習を進めていました!よく考え、自分の言葉で発表をしています花丸

 2時間目には、音楽で電子黒板に写した教科書を見ながら、鍵盤ハーモニカのどこを弾くか指をおいて確かめていました。音楽

 どの教室も、授業中も換気をしっかり行っています急ぎ

 4年生は、算数で、電子黒板を使って情報処理・パソコン大きな面積の表し方を考えていましたひらめき大きな面積の単位「a」の描き方について、先生と一緒に指でなぞって確かめていました了解キラキラ

 5年生は、国語で事例の内容とそれに対する筆者の考えを整理しよう」のめあてで学習を進めていました!みんな積極的に手をあげて発表しています了解花丸

 6年生は、国語で筆者の論の工夫について、文をもとに考えています本算数も、国語も学習内容が難しくなってきていますが、6年生は中学校に向けて一生懸命に取り組んでいます学校

 

真っ白の朝!

 朝、学校の校庭が真っ白でした雪キラキラ子どもたちは元気に登校し、活動を始めました!


 お休みの友達の代わりに6年生が進んでサポートしてくれています!さすがですキラキラ

 今日は雪のため、「スポーツタイムはありません」という放送が流れました我慢

 

手洗いの工夫!

 大休憩後の手洗いは、感染症予防でていねいな手洗いをしているため、水道が混み合います汗・焦る

 ちゃんと並んで待ちますが……?!

 並んで待っている間にも手洗いができるようにと、保健の先生が泡キラキラを配っていました了解!待っている間に、泡で手を洗って、水道の番になったらすすぐ汗・焦るのだそうです笑う低学年の先生方も、手洗いの時は実践しているのだそうですキラキラみんなで知恵ひらめきひらめきひらめきを出し合って、子どもたちのためにがんばっていますキラキラ

大休憩の様子

 大休憩には、子どもたちは外や教室で楽しく過ごしていました音楽

 元気にブランコで遊ぶ2年生笑う!

 6年生や1年生は縄跳びを楽しんでしました音楽

 3年生は、「縄跳びリレー」です!二つに分かれて、ミスした方が次の人に交換し、先に全員飛び終わってしまうと負けになるそうです衝撃・ガーンいかに長く飛び続けられるかが勝負の決め手となるゲーム、3年生よく考えましたね笑う音楽

 5年生は、先生方と鼓笛演奏の練習や審査をずっと続けています音楽がんばっています汗・焦る

 4年生は、みんなでグループ教室でフルーツバスケットを楽しんでいました音楽みんなグループ仲良しですピースキラキラ

授業の様子~換気に気をつけながら!

  1時間目の授業です!

 1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習で、物語に出てくる言葉の意味を考えていましたひらめきみんな先生の話を一生懸命聞きながら、答えたりお知らせ、書いたり鉛筆して、集中して取り組んでいましたキラキラ

 2年生は、国語「おにごっこ」の1の段落を読み取っています本鬼ごっこには、どんな遊び方があるのか、なぜそのような遊び方をするのか、考えていきますひらめき国語の学習も、「なぜそうなるか」を理論的に考え、思考力をつける学習が増えてきましたグループ

 どの教室も、教室の前や後ろの、直接子どもたちに冷たい風急ぎが当たらないところのドアや窓を開けて急ぎ換気しています急ぎ先生方もいろいろ工夫していますキラキラ

 3年生は、国語「ありの行列」の学習です!今日初めて読むので、読んだ感想を書いて、その後友達と交流しますグループ

 4年生は、算数で、自分の考えで図形の面積を求め、その方法を電子黒板を使って発表していました情報処理・パソコン

 電子黒板で説明すると、子どもたちも集中して身を乗り出して聞いていますグループ「そんな方法もあるのか!」「同じ方法だ!」と、友達の説明を聞きながら自分の考えと比べていますお知らせ

 みんな発表したいですねお知らせ!

 発表する子どもが電子黒板に描き出す文字や線にも感心が集まります笑うニヒヒ喜ぶ・デレ汗・焦る

 発表が終わると聞いていた子どもたちから「OK!」の合図やたくさんの拍手がもらえて、発表する人も聞く人もとても楽しそうでした花丸キラキラ

 5年生は、2時間目に家庭科でミシンの使い方を学習しています重要

 先生から一つ一つの動作を聴きながら、ミシンの上糸と下糸の出し方を自分で試していました音楽操作を覚えたら、エプロン縫いに入りますキラキラピース

 6年生は、国語で筆者の伝えたいことを考え、一人ひとりが自分の席で発表をしていましたキラキラ6年生は、中学校を意識して、髪を短くしてくる人もグループ少しずつ出てきて、一日一日卒業や中学校入学が近づいてくることを感じます学校急ぎ


 

朝の様子 今週も元気に!

 寒い朝になりました雪子どもたちは今週も元気に活動を始めました急ぎ

 昨日、サッカースポーツ少年団で使用後にかけたレーキの後がしっかり残っています動物校庭をていねいに使っていただき、ありがとうございますキラキラ

 今日は朝の活動はありませんが、体育委員会の子どもたちも、ていねいに整地を行っていますキラキラ

 5年生が、凍みてしまったパンジーにもたっぷり水をまいてくれました汗・焦る

 本校の教育目標を、ゆっくりていねいにアナウンスする放送委員会の子どもたち!毎日、教育目標が放送される学校ですキラキラグループ学校

大休憩の様子 図書貸し出し&外遊び

  大休憩の時間には図書の貸し出しがありました本委員会の子どもたちがお世話をしています!

 外を見ると、元気に駆け出す子どもたち急ぎ

 石やドングリで無人島探検ごっこ?!

 石畳の上で縄跳びの練習を行う子どもたちがたくさんいました音楽楽しそうに跳んでいます急ぎ

 6年生の子どもたちが、感染症予防のために友達に触れずにできる鬼ごっこを考えひらめきたようで、鬼がボールをもって追いかけていました了解キラキラ子どもたちは制限された中でも、なんとか工夫をしてできることを生み出していますひらめきこれらの積み重ねが考える力につながっていきます花丸さすが6年生王冠

授業の様子

1時間目の授業です!

1年生は、国語「ききたいな ともだちのはなし」の学習で、友達に紹介する図書を選んでいました本子どもたちグループの伝える力をつけるために、このような「紹介しよう」の学習内容が増えています学校

 2年生は、国語「だいじなことばに気をつけて読み分かったことを知らせよう」の単元で説明文の学習です鉛筆先生が、文章の表現が以前習ったもので似ているものがあったことを話すと、子どもたちからグループ「馬の作り方だ!」「がまくんとかえるくんは物語だから違うね」など、習ったことをきちんと覚えていて、答えていました!子どもたちが先生の話をキラキラした目でキラキラ聞いているのがすばらしいですね王冠

 3年生は、国語「カンジー博士の音読かるた」の学習で、カルタ作りを行っていましたイベント子どもたちは5・7・5に合わせて習った漢字で文を作り、絵をかいて楽しそうに笑う真剣に期待・ワクワク学習していました音楽

 4年生は、算数で、電子黒板情報処理・パソコンを使って長方形と正方形の面積を求め方を学習していました!一生懸命考えながら、静かに学習を行っていました了解

 5年生は、国語「事例と意見の関係をおさえて読み考えたことを伝え合おう」の単元で、「想像力のスイッチを入れよう」を読んだ全体の感想を書き出していました鉛筆想像力豊かな5年生、ますます磨きがかかりそうですキラキラこの後、伝える学習になっていきますお知らせ

 6年生は国語「筆者の考えを読み取り社会と生き方について話し合おう」の単元で、池上彰さんの「メディアと人間社会」について学習していました!卒業までのカウントダウン汗・焦るの掲示を見ながら、授業で学んだことをしっかりと身に付け、一日一日を大事に過ごしている6年生です学校

朝の様子 スポーツタイム!

 今日も寒い朝ですが、子どもたちはがんばって活動しています汗・焦る

 冬の間のスポーツタイムは屋内の縄跳びの予定でしたが、感染症防止のため、校庭での体力作りに変更して行いました急ぎ

 走り終わった後は、先生方が水道で、一人ひとりがしっかりとグループうがい・手洗いをしているかを確認しました!

授業の様子

 3時間目の授業です!

 1年生は、図工「かみざらコロコロ」で風で転がるおもちゃ作りを行っていました!プラスチックコップをつなげて綿やモールを入れて飾るなど、とても楽しそうに活動していました音楽

 2年生の廊下には、国語で制作した物語が展示されています本ぜひ読んで感想を書いてくださいね鉛筆

 2年生は、図工で粘土制作です!冬の楽しみを表現していました雪神社に初詣に行ったりこたつでミカンを食べたり、誕生会を開いたり記念日一人1人がグループ思いを込めて楽しそうに制作していましたキラキラ

 コイの口の形がリアルですね!

 3・4年生は、合同で体育です体育・スポーツ先生のお手本を見ながら、「からだほぐしの運動」をがんばっていました!

 5年生は、算数で割合について学習していました鉛筆先生の話をよく聞いて、受け答えしながら集中して学習していますキラキラ感心です了解

 6年生は、音楽で鑑賞の学習です音楽曲想を聴きながら日本の音楽のよさを味わっていましたキラキラ

 

 

 

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、ひじきの油いため、なめことだいこんのみそ汁ですにっこり

一汁二菜の日です家庭科・調理

大休憩の様子

 校庭もすっかり乾いて、大休憩には校庭で元気に駆け回ったり、ボール遊びをする子どもたちの姿が見られました音楽

 5年生は鼓笛の審査を待つ間に、自分たちでリズムを取り合って、互いに猛特訓?!していました!意気込みがすばらしいですね音楽

1・2年生 発育測定!

 今日は1・2年生の発育測定がありました!始めに、保健の先生から、ゲームと視力についてのお話がありましたお知らせゲームの時間が長すぎるとゲーム脳になったり、ゲームの中に出てくるものを目で追いかけるために目が疲れて視力が下がるということを、わかりやすく教えていただきました携帯端末これからずっと使い続ける目なので、大事にしましょうキラキラ

 

 

大休憩の様子&図書室の掲示

 大休憩には、鼓笛引継ぎの自主練習や、書きぞめ、校庭で鬼ごっこなど、子どもたちは思い思いの過ごし方で楽しんでいました音楽

 司書の先生が、昨日、新しい図書室前掲示を制作してくださいました!すてきですねキラキラありがとうございます音楽

授業の様子&発育測定

 今日の2時間目の授業です!

 1・2年生は合同体育で縄跳びの学習です汗・焦る1年生が跳ぶときは2年生が数えてあげていましたグループ長繩の跳び方も練習しました急ぎ

 3年生の廊下には、3年生一人1人が作った物語が飾られていますキラキラ読んだ人はぜひ付箋に感想を書いて作品に貼ってくださいね笑う

 今日も算数でデジタル黒板を使って、3桁×2桁の筆算の仕方を考えていましたひらめき子どもたちは自分の考えをどんどん発表していますお知らせとても意欲的にがんばっていました!


 4年生は、発育測定です!保健の先生から、メディアの使い方について、健康に影響がないよう使用することの指導がありました携帯端末

 ゲームをしていると、まばたきが少なくなってドライアイになる子どもたちが多いそうですグループ

 4年生は2時間目に、3年生は3時間目に発育測定を行いましたピースみんな大きくなっていますね花丸

 5年生は、ALTの先生と一緒に英語の学習を行っていましたお知らせ

 日本のお正月やひな祭りなどの伝統行事について、英語で紹介し、子どもたちも唱えて覚えていきますお知らせ楽しそうです笑う

 6年生は理科で水溶液の性質について実験を行っていました理科・実験試験管に入った塩酸はにおいがあまり感じられないのでビーカーに入れた塩酸のにおいをかいで、性質を調べていましたグループ

今日も元気に!

 今日も洞地区の子どもたちはグループ、霜がおりて真っ白になったたんぼ道を歩いて元気にあいさつしながら登校してきました花丸

 道路のあちこちに氷が張っていますが、子どもたちはよけたり割ったりしながら転ばずに歩いています急ぎ

 日が昇ると晴れたちまち校庭の霜が溶けて、通常の活動ができるようになりました音楽

 今日もがんばる子どもたちキラキラ

 まだ地面の下は凍っているので体育委員会の子どもたちがレーキをかけると硬い音が響きますお知らせどんなときも任された仕事を一生懸命やる子どもたちです花丸

今日の給食

今日は、3学期最初の給食ですキラキラ

ごはん、ひじきのりつくだ煮、牛乳、とり肉とやさいのつくね、ふゆやさいのみぞれ汁、いちごクレープですにっこり

大休憩の様子

 大休憩の時間には、もう雪が溶けてシャーベットのようになっていました!長靴に半袖半ズボンの体操着で遊ぶ子どもたちも!元気が一番ですね急ぎ

授業の様子&発育測定

 今日の2時間目と3時間目の授業です!

 3年生は、新しく入った電子黒板情報処理・パソコンを使って、算数で二桁のかけ算の筆算を解く学習を行っていました!先生が電子黒板に文字を書くと、本物のチョークで黒板に書いたみたいに見え、子どもたちから「すごーい驚く・ビックリ?!」という声があがります鉛筆

 集中力も高まり、子どもたちは、一つ問題を解くと「もっとやりたい!」と意欲満々です笑う

 4年生は、校内書きぞめ会です!とても静かに、文字に集中して一文字一文字ていねいに書いていましたグループ

 5年生は、発育測定で、保健の先生から「メディアとの付き合い方」のお話を聞いていました!とてもよい姿勢ですね花丸

 6年生は3時間目に発育測定です!冬休みの間にも身長が伸びて、ますます大きくなっていました王冠

 6年生の校内書きぞめ会では、電子黒板情報処理・パソコンを使って文字の書き順や払い方を確認し、頭に入れてからていねいに書き始めていました!

 

 正座でじっと電子黒板を見つめています花丸すごいですね!上手な作品ができそうですキラキラ

1・2年生 生活科 雪遊び!

 1時間目に、1・2年生が、1年生活科「ふゆをたのしもう」2年生活科「冬のあそび」の単元で、雪遊びを行いました雪

 始めは手形をつけたり、小さいスノーマンを作ったりして並べて楽しんでいましたが……?!

 だんだん大きい雪玉ができてきました驚く・ビックリ!重くなってきましたね雪

 雪もあっという間に少なくなってきました衝撃・ガーン

 どんどん大きくなる雪玉?!1年生が運べなくなると、2年生が手伝って動かしてくれましたキラキラ一つ大きい2年生、頼りになります音楽 

 教室の前まで運ぶのが大変汗・焦る

 1・2年生にとっては学校で初めての雪遊びです!ちょっと泥になったけど、楽しい雪遊びでしたねピース音楽

 

 

 

雪の朝!

 道路にもうっすらと雪が積もる朝でしたが、洞地区の子どもたちグループは遠くからたんぼ道をがんばって歩き、元気にあいさつをして通っていきましたお知らせ

 雪の日雨の日、ぬれずに歩くためにはどうすればいいか、ぬれたらどうすればいいか?!子どもたちにはいろいろな経験をさせ、自分の頭で考え知恵を出し、解決できるよう、たくましく生きる力を身に付けさせていきたいですキラキラ

 校庭は真っ白で、雪が積もっています……!

 一番深いところで3cmくらいのうっすらとした雪でした!

 放送委員会の子どもたちが今日の予定などを放送しますお知らせ今日も楽しい一日が始まりますピース音楽

 パンジーは軒下で雨雪が当たらないため、5年生が三連休分の水をたっぷりあげています汗・焦る短い朝の時間に大事な役目を果たす子どもたちです花丸

授業の様子

 1時間目の授業です!

 1年生は、国語「ききたいな、ともだちのはなし」で、図書の紹介の仕方を学習していました本子どもたちの机の形態が教卓をてっぺんにしたピラミッド型に変わっていました!子どもたちの動きをよく見ると、密にならない形態がこの形だったそうですキラキラ先生よく見てますね期待・ワクワク

 2年生は、「校内書きぞめ会」で硬筆で書く文字のどこに気をつけるかを聞いていましたお知らせみんな話に集中しています花丸

 3年生は、「校内書きぞめ会」で毛筆で書く「うし年」の練習です!文科省ギガスクール構想で届いた大型モニターに手本を写しだして、書くところを何度もイメージして取り組んでいましたキラキラ緊張感が漂っていますにっこり

 4年生は、国語で俳句の学習です!冬の楽しみをイメージした俳句を、指をおりながら一生懸命考えていました!楽しそうです笑う

 5年生は、学級活動で「伝わるあいさつ」についての話し合いです!昨日の始業式での校長の話や、今朝の教頭の放送から、最高学を迎える5年生として、どうすればあいさつが上手にできる学校になるかをみんなグループで考え、意見を出し合っていましたお知らせぜひ、渡辺小学校に新たな伝統を生み出してほしいですキラキラ

 6年生の教室には、卒業までのカウントダウン日めくりカレンダーが掲示されました学校

 3学期で小学校生活も終わりになります!3学期にがんばることを思いを込めて書き出していました!

朝の様子

 朝日がまぶしく昇る頃に子どもたちの旗揚げが始まります昼

 今日もきれいな青空!青空に映える子どもたちですキラキラ

 冬休みの間にすっかりかさかさになったパンジーですが、今日は子どもたちがたっぷり水をかけて、すっかりきれいによみがえりましたピースキラキラ

今年もきれいな校庭で!

 冬休みの間に、シマダ機械様が鉄製レーキのメンテナンスを行ってくださったそうです!今年も子どもたちがよい校庭環境でのびのびと運動できるようにがんばりますキラキラ

 スポ少サッカーチームの方々も、使用後きれいに整地してくださってありがたいです学校

 それにしても美しいライン、スポ少サッカーの子どもたちってすごいですね!

学級活動

  黒板には先生方からの温かなメッセージが書かれ、子どもたちを迎えてくれましたキラキラどの学年も、宿題確認や作品集め、3学期のめあて作りや読書など、短い時間で学級の取り組みを行っていました音楽!明日は校内書きぞめ会です!

3学期始業式!

 感染症対策のため、始業式は放送で行いました虫眼鏡校長より、歳神様がいるうちに目標をたてること、自分から進んであいさつできる子どもになろうという式辞がありました。

 どの学年も、姿勢をよくして静かに話を聞いています了解

 感染症対策のために校歌は歌わずに聴きました音楽1年生は歌が聞こえる方向に耳を傾けて一生懸命聴いていました花丸

 転入生の紹介です!2年生に転入生が来て、全校生は72名になりましたピースよろしくお願いします!

 式が終わってから、保健の先生から感染症にかからないために3つのことを守るよう話がありました!マスク着用、こまめな手洗い、換気です!みんなで気をつけて、健康な3学期が過ごせるようにしましょうキラキラ

新年を迎え 新たな気持ちでスタート!

 新しい年を迎え、地域の方々に見守られながら、子どもたちは元気に登校してきましたお知らせ

 放送委員会の子どもたちも、2学期最後の当番と同じ子どもたちが、朝のあいさつや今日の予定を放送していますお知らせ自分たちで機械操作をしてアナウンスする、主体性のある子どもたちです花丸

 代表委員会の6年生も、少し見ない間にまた大きくなって、てきぱきと活動をしていました!3学期もよろしくいお願いしますキラキラ

また来年!

 2学期最後の下校放送で、子どもたちが帰り始めましたお知らせ最後までしっかりと自分の役目を果たす子どもたち、とても素晴らしい2学期でしたね花丸また来年、元気に会いましょうピースキラキラ

学級活動

 各学級で、お便りや通知票、がんばり賞等の賞状が手渡されていましたノート・レポート学校子どもたちは担任の先生から2学期にがんばったことや励ましを受け、気持ちを新たにしていましたにっこりキラキラ

第2学期 終業式

 第2学期の終業式です学校校長より、2学期を振り返って成長したことや冬休みに「あいさつ」「手伝い」「来年の目標を決める」ことをがんばるよう話がありましたお知らせ子どもたちはとても姿勢良く、立派な態度でグループ話を聞いていました花丸キラキラ

 1・3・5年生の作文発表です!今日の朝、登校後にリハーサルを行い、本番もとても上手にゆっくりと発表することができました合格

 5年生はノー原稿で発表です?!原稿は持っていますが見ずに発表しています!すばらしいですね王冠

 「福島県歯科医師会 歯科衛生書写コンクール」で「最優秀王冠」に選ばれた子どもの表彰です笑うすばらしいですねお知らせ

 式終了後に生徒指導の先生から、冬休みも規則正しい生活をすることが大切だというお話がありましたお知らせお家の人と話し合って、時間を決めて生活しましょうお知らせ

 事故やけがのない楽しい冬休みを過ごしてください音楽

朝の様子

 今朝も気持ちのいい朝です晴れ2学期最後の朝も6年生がしっかりと活動しています花丸

今日の様子

 今日は、2学期の復習や冬休みの課題について、年賀状のかき方についての学習を行う学年がたくさんありました鉛筆

 2年生の考えた物語です本かわいい動物が活躍する物語です音楽

 3年生は、毛筆で「うし年」の練習をがんばっていました!

 4年生は、2学期の反省を書いて、班で練習してから発表していました!

 5年生は、大休憩に「G1グランプリ!」を行っていました!楽器演奏やダンス、コントやマジックなど楽しい発表が次々行われ、企画係から出場者にメダルが贈呈されました音楽短い時間でしたがとても楽しい企画でした王冠

 6年生は、国語「冬の訪れ」で冬の便りとして年賀状をつくる学習を行っていました鉛筆

 6年生は身長がだいぶ伸びたので測ってもらったところ、4月から平均5cmも伸びていました!一番伸びている人で約9cm、いつの間にかとても大きくなっていて驚きましたピースキラキラ心も体も成長した2学期でしたね花丸

 

 

朝の様子  ❁~静かな朝です~❁

  今日は短縮3校時のため、校庭での朝の委員会活動は代表委員会の旗揚げだけです学校もうすぐ冬休み、子どもたちの活気ある姿が見られなくなるのは寂しい期待・ワクワクですが、楽しい休みを過ごして音楽また元気に学校で活動してほしいですピース

今日の給食

今日の給食は、たきこみトマトピラフ、牛乳、とり肉のバジル焼き、やさいスープ、クリスマスケーキですキラキラ

今日は2学期最後の給食で、クリスマスメニューです笑う

 

 

大休憩の様子

 今日は国語の学習の一環で5年生が全部の学年と遊ぶ計画の最後の日です!最後は、6年生と一緒グループに体育館でドッジボールを行いました!

 校庭では、1~4年生が、遊具や鬼ごっこなどで体を動かしていました音楽のびのびと広い校庭を満喫していましたピース

授業の様子

 午前中の授業です!

 1年生は図工で粘土で冬休みに楽しみにしているものを作っていました音楽雪だるま雪やケーキ記念日など、近くに行くと見せてくれます笑う冬休みが待ち遠しいようですピース

 2年生は、ICTサポーターの先生と一緒に、算数のかけ算の計算問題を解いていましたピース正解するとポイントが入るので、子どもたちは楽しみながら学習を進めていました音楽

 3年生はお楽しみ会を行っていました!自分たちで計画を立てて、進行していますピース

 フルーツバスケットでは、配られるカードを見ないよう後ろを向いたり目を隠したり?!

 楽しいお楽しみ会でした音楽

 4年生は、昨日の実験で子どもたちから出た「空気は温め続けたらどんどん上がっていくのか」の検証実験ですひらめき

 袋の下には、固形燃料が火をともしていますひらめき上がろうとしますが、燃料が重そうです興奮・ヤッター!

 子どもたちから「固形燃料の入れ物が重くてなかなか上がらないから、軽くしたい!」というアイディアひらめきがあり、急いで容器をアルミホイルに作り替えると?!すーっと天井まで上がっていきました笑う

 ずーっと天井からおりてきませんでしたお知らせ!

 やがて燃料が燃え尽きると、静かにおりてきましたピース子どもたちが考えたように、温め続けているあいだは上昇するようです!子どもたちの考えはすごいですねキラキラ

 5年生は、書写で毛筆ですグループ「初春の光」の清書です晴れとても静かに、集中して取り組んでいましたキラキラみんな上手ですね了解

 

 6年生は、社会科で日本国憲法について学習していました!教科書の大事なところにマーカーで目立つようにして頭にしっかりと入れていました鉛筆もうすぐ中学生です学校

 

朝の様子 スポーツタイム!

 今日も校庭にはきびきびてきぱき急ぎ活動する子どもたちの姿がありますグループ

 「このもみじの葉っぱが落ちると落ち葉掃きも終わりかなあ……昼」子どもたちの声が聞こえてきそうです喜ぶ・デレ

 8時からのスポーツタイムの時間になると、全校生が力一杯走りだします急ぎ広くて立派な王冠校庭で、体力作りに励んでいますピースキラキラ

5・6年 消費者教育講座

 5・6年生が消費者教育で市消費者センターの先生から消費者として気をつけなければならないことを学習しました鉛筆          

 子どもたちは自分も消費者としてどのようなやりとりが契約したことになるのかを始めて知ったようでした了解今日の授業を通して、子どもたちもグループ消費者のひとりとして意識しながら生活し、被害やトラブルに遭わないよう気をつけてほしいと思います学校

4年 理科 温まると空気は?水は?

 4年生は1時間目に温まった空気が上に行くことを目で確かめる実験を、4時間目には温まった水が上に浮かぶ実験を行いました理科・実験

 ろうそくの炎で温まった空気を袋に集めて手をはなすと?!

 袋がすーっと浮かんでいきます音楽

 なぜ上に浮かぶか子どもたちに考えさせましたグループ体積が増えるから、熱気球みたいになるから、体積が増えて同じ範囲の空気の粒の量が減るからなど、図に書いて説明し合いました鉛筆

 空気の粒の数が同じでも、体積が大きくなるから、同じ範囲の空気の粒の数が少なくなるため、軽くなって浮かぶという考えです重要とてもわかりやすく、モデル図にしてをきちん説明しているのがすごいなと思います花丸この考えだと、水も空気も温まると軽くなる、という理由が分かりますね王冠合格

 水槽に入れた常温の水に、冷水を入れた容器を入れると!

 沈みますピース

 温かいお湯を入れた容器を入れると!

 上に浮かびましたピース

 実験を通して温まった水や空気が上に行くということを理解することができましたキラキラ

授業の様子

 今日はどの学年も最後の仕上げの学習を行っていました鉛筆

 1年生はドリルの復習です了解

 2年生は3分間でかけ算問題をどのくらい解けるか、がんばっていました汗・焦る

 3年生は音楽でリコーダーの練習です音楽とても上手になっていますイベント姿勢もいいですね花丸

 

今日の給食

今日の給食は、あおなごはん、牛乳、いわしのカリカリフライ、かぼちゃのいとこ煮、なめことやさいのみそ汁ですキラキラ

 

朝の様子

 今週も元気にスタートしています!とても寒い朝雪ですが、子どもたちは寒さ知らず?!

土曜学習

今回はいわき市ラグビーフットボール協会の方々を講師にお招きし、タグラグビーを教えていただきましたお知らせ

タグの取り方やルール、注意事項などを丁寧に教えていただきました笑う

いよいよ、実践です音楽チームに分かれて試合を行いましたグループ

 あまり体験したことのないスポーツに触れ、とても楽しいひとときを過ごすことができましたキラキラ

安全にできるよう配慮してくださいましたラグビーフットボール協会をはじめ、小名浜公民館、渡辺公民館、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

授業の様子

 午前中の授業です!

 1年生は、書写で、年賀状を書いていました鉛筆誰に出すのか聞くと、「お母さん期待・ワクワク」だそうです音楽おうちに年賀状が届きますねピース

 2年生は、自分で考えた物語の仕上げを行っていました!たくさんの宝物を集めて帰ってくる幸せな主人公がたくさんいます音楽

 3年生は、書写の毛筆で、書き初めの練習を行っていました!どの文字のどの角を半紙のどこに書けばよいかを指でなぞりながら慎重に進めていました花丸

 4年生は、書写の毛筆で「山里の春」の練習です!形が整ってきましたね了解

 6年生は、算数で、グラフを見ながら、インターネットの利用の仕方についての自分の考えを説明する学習です!論理的思考力を高めていますキラキラ

収穫祭!

  今日は収穫祭ですイベント田んぼの学校応援団の皆さんが臼や杵を準備してくださいましたキラキラ

 応援団長さんからのご挨拶です!収穫祭は感謝祭ですキラキラ

 ふかした餅米を臼に入れてもちつきですお祝い

 お手本を見せていただいた後に、みんなで交代で餅つき体験をしました音楽

 できたおもちをまるめて、きなこ餅とあんこもちを作ります音楽おいしそうですね給食・食事

 たくさん大人の方々にもお手伝いいただきました!

 保護者の方々には、お雑煮の汁を作っていただきました音楽

 子どもたちから、お礼に感謝の気持ちを込めてハンドベルの演奏を披露しましたキラキラ

 関わっていただいた皆さんと一緒に楽しくいただきたいところですが、会食はできないので、子どもたちは教室でおいしいお雑煮をいただきました笑うあんこもちときなこもちはおうちにお土産だそうです喜ぶ・デレ幸せな一日ですねピース王冠

 子どもたちのためにコロナ禍でもできる収穫祭を考えてくだいました、「田んぼの学校応援団」始め、ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございましたお知らせ

朝の様子 寒さを吹き飛ばせ!スポーツタイム!

 外の水道は皆凍ってしまうほど、寒さの厳しい朝です雪校庭にも霜がたくさん?!

 今日はスポーツタイム!体育委員会の子どもたちは、始まる前にかけ足でウォーミングアップをしています急ぎ

 準備体操!

 寒さに負けない元気な子どもたちでした花丸 

明日は収穫祭!

 明日は5年生が育てた餅米の収穫祭で、「田んぼの学校応援団」の方々のご協力をいただきながら、もちつきを行う予定ですキラキラ今日は、5年生の子どもたちが育てたもち米を家で炊いて食べるために、生米を分けていました給食・食事子どもたちは、「赤飯にします!」と、うれしそうです笑う

  その後、体育館でもちつきをするための作業会場づくりを行いました!収穫祭が楽しみですね音楽キラキラ

大休憩の様子

 風の吹く寒い大休憩ですが、子どもたちは今日も元気に氷遊びやサッカーゲーム、タイヤ跳びの陣取りゲームなどで楽しく遊びました!音楽

授業の様子

 1・2時間目の授業です!

 1年生は、算数で、時計の学習を復習していましたグループ友達同士で問題を出し合い、言われた時間を時計で表していますひらめき時計もしっかりと読めるようになりましたね花丸

 2年生は、算数のテストでした試験

 3年生は、国語で自分の考えた物語を推敲しています!いよいよ仕上げになります本

 4年生の廊下には、図工の立体「森のげいじゅつ家」の作品が並んでいます美術・図工校庭で集めた木々やまつぼっくりを上手に組み立てています花丸クリスマスやお正月に飾りたいですねキラキラ

 羽やつのがすごい驚く・ビックリ汗・焦る

 はしごを登ってハンモックでおにぎり食べてすやすや音楽ヘビもいるけれど高いところだから大丈夫ですね?!楽しい作品です了解キラキラ

 国語の授業では、「プラタナスの木」の感想を書いて読み合っていましたキラキラ感想を述べた子どもの深い読み取りについて先生が問うと、たくさんの手が上がりました!

 友達の深い読み取りをきちんと解説している子どもたち。「あーそういうことか?!」と、全員が友達の意見や解説に集中して、納得している姿にとても感心しました花丸

 5年生は、理科でプログラミングとミライシードで学習を進めていました情報処理・パソコン

 問題を解いていくと、ポイントがどんどんたまります音楽

 今日の最高得点は18504ポイント?!すごいですねお知らせ

 6年生は、国語で「柿山伏」の学習ですお知らせなりきっていて、とても上手です笑うたくさんの人に聞いてもらいたいですねピース!

朝の様子

 今日も寒い朝です雪5年生の子どもが、百葉箱の温度計を見て、「マイナス2度です!」と教えてくれました花丸理科で学習した、正確な気温は百葉箱の気温ということをちゃんと覚えていました合格さすがですキラキラ

 旗のつけ方が上手です合格きれいになびいています急ぎ

 今朝もてきぱききびきび行動する子どもたちです花丸

 3年生はチューリップの球根にも水をあげています了解

 環境委員会の落ち葉掃きで玄関前はいつもきれいですキラキラありがとうございます笑う

 

 体育委員会は、体育の授業で使用していた円の印を消す作業です!授業内容によって、円の場所も変わります体育・スポーツ

 恒例のダッシュ!今日はまっすぐ昇降口へ直線コースですお知らせ

 朝から元気いっぱいの子どもたちです了解音楽

5年サンタさんが来ました!

 5年生のサンタさんが1年生教室にやってきて、ハンドベルの演奏を聴かせてくれましたキラキラ

 素敵な演奏に1年生もうっとりしています笑うキラキラ

 5年生の皆さん、一足早いクリスマスの演奏をありがとうございました星記念日星!

大休憩 業間運動!

 大休憩の10時10分からはは業間運動です!

 子どもたちが8秒間で走りきれる距離を走ります急ぎ8秒以内で走れたら距離を伸ばしていきます急ぎ

 学校で準備したのはスタートラインから16m後ろまで伸ばしたスタートラインが一番長い距離だったのですが、それでも8秒以内でゆうゆうゴールしてしまう俊足の子どもも驚く・ビックリ汗・焦る学校一の俊足くんは、スタートラインを20m後ろまで下げたそうです!すごいですねキラキラ

大休憩 今日も氷遊び!

 子どもたちは、今日もブルーシートの上の氷をはがして割る遊びを楽しみました音楽

 昨日より氷が厚いですね!

 それだけ寒いのでしょうが、雪体操着が半袖の子どもたちもたくさん晴れ汗・焦る

 とても冷たいのに、とても楽しそう笑う

 はがすのも楽しいですが、割るのも楽しい氷遊びです興奮・ヤッター!汗・焦る

 はがしては投げ、割れる音や氷の変化を楽しんでいました音楽

授業の様子

 今日の2時間目の授業です!

 1・2年生は、体育でボール投げゲームです!チームの作戦も高度になり、ボールはあちらこちらから飛んできますが、子どもたちグループのガードも上手になって、なかなかカラーコーンを倒すことができないようです汗・焦る

 3年生は、算数で、デジタル教科書を使って会議・研修数直線を使って式を考える学習を行っていました!静かに、集中して学習していました花丸

 4年生は、算数で、「変わり方調べ」の学習を行っていました鉛筆時計の表の裏と表に書かれている数字から、数字の関係性を考えていきますにっこり子どもたちは時計の表の裏と表を見ながら一生懸命考え、見つけた関係性を友達と確かめ合っていましたキラキラ

 5年生は、書写の毛筆で書き初め「初春の光」の練習です!みんな上手ですねキラキラ

 6年生は、ICTサポーターの先生と一緒に、理科でプログラミングの学習を行いました音楽上手にプログラムすると、ハート型の模様が点灯します!みんなグループ一生懸命に取り組んで、ハートを光らせることができました!キラキラ

朝の様子

 今朝も朝からがんばる子どもたちです!てきぱき動き、作業もどんどん進みます花丸 

 体育委員会は業間運動の準備です!

 番号のところにスタートラインを引きますOK!

 終わると体育委員会の全員でトラック一周ダッシュ急ぎ急ぎ汗・焦る元気な子どもたちですピースキラキラ

授業の様子

 今日の2・3時間目の授業です!

 1年生は、図工「かざってなにいれよう」の作品作りを行っていましたピースみんな夢中になって自分の入れ物に飾り付けをして楽しんでいました音楽

 2年生は、2時間目に国語で自分で考えた物語作りの原稿を書き、3時間目には図工で双六作りを行いました!「マスクを忘れたら一回休み」「授業中寝たら3つ戻る」など、楽しい双六です笑う

 3年生は、算数で、復習問題やプリントをどんどん進めていました急ぎ先生からマルをもらって合格すると、次のプリントに進み、たくさん問題を解いていました!

 4年生は、人権擁護委員の方々から「人権」についてのお話を聞きましたキラキラ

 先生が問いかけたいじめについてのお話で、子どもたちが普段から仲良く仲間はずれなどしていないことがわかり、先生がとても感心していましたキラキラ仲のよい、思いやりのある子どもたちです花丸

 5年生は、算数で、「たこ形の面積の求め方」を学習していました!今日も自分の考えを書いたノートを書画カメラで写しだし、子どもたちが解説をしています会議・研修子どもたちが自分たちで解法を導き出すのが素晴らしいですねキラキラ

 6年生はテストの復習です!納得いくまで考え、理解を深めていました了解OK

大休憩の様子 寒さに負けず!

 校庭で元気に走ったり、フリスビーや一輪車で元気に遊子どもたちピース

 そのうち、「氷があります!」と運んでくる子どもたちグループ

 砂場のブルーシートの上にたまった水が凍って薄い大きな氷ができていました!

 はがして持ち上げるのがとても楽しそうです笑うピース

 すっごいですね驚く・ビックリ音楽

 寒さや冷たさに負けず、今日も元気な渡辺小の子どもたちでしたキラキラ音楽

朝の様子 窓ガラスに反射した光が校庭に映る!なんて平らな校庭でしょう!

 寒い朝です!氷が張っているかと思いきや?!校庭に校舎の窓ガラス学校に反射したの朝日の光が映し出され、白く光っています驚く・ビックリ汗・焦る校庭が均されてたいらなため、水たまりに氷ができるどころか、校庭全面が氷上のようになって、ガラスの光が反射しているのでしたキラキラ体育委員会の子どもたちが毎日毎日、均しているお陰で、こんなにきれいな校庭になりました!驚きましたピース

 たいらでつやつや光る校庭ですキラキラ

 毎日ご苦労様お知らせ 

クラブ活動!

 今日は子どもたちグループが楽しみにしているクラブ活動の日です音楽自分のクラブに楽しく参加していました音楽

 スポーツクラブはサッカーです急ぎ

 音楽クラブはたて笛で「ピタゴラスイッチ」の演奏音楽

 イラスト・工作クラブはプラバン作り音楽

 家庭クラブは今日はフェルトを縫って小物作りです!

大休憩の様子

 大休憩は天気もよく、校庭で元気に鬼ごっこやフリスビー、一輪車で遊子どもたちの姿が見られました音楽

授業の様子 

 今日の2・3時間目の授業です!

 1・2年生は、体育のボール投げゲーム(まとあて)で、今日はボールを投げてカラーコーンを倒すゲームです音楽ゲームの前にチームで作戦を考えていますひらめき

 話し合いがまとまりましたピース作戦はうまくいくでしょうか?!

 3年生は、算数で、デジタル教科書を使って、四角を用いて場面を式に表す学習です会議・研修まずは、場面を読み取って何が問われているのかを見極めなければなりません!3年生は一生懸命がんばって、答えを導き出していましたキラキラ

 4年生は、書写の毛筆で、「冬の山里」の練習です!お手本を見ながら書いて、書いたとにお手本と重ねてどこをどう直したらいいかひらめき考察していましたキラキラ

 5年生は、算数で、ひし形の面積の求め方を学習していました会議・研修自分で考えた求め方を、書画カメラに自分のノートを写しながら解説していきますお知らせ子どもたちがグループいろいろな考えを出した後に、簡単で早くできる方法についてひらめき図を用いてみんなで考えていきました期待・ワクワク

 6年生は、算数で、今まで中学校で学習していた内容で、移行措置で小学校6年生で学習することになった「データの特徴を調べて判断しよう」に取り組んでいます鉛筆難しい用語がたくさん出てきますが、6年生の子どもたちはグループみんな一生懸命考え、がんばっていましたキラキラ