こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

花壇づくり

 7/14(水)、2年生は種から育ててきた苗を花壇に植え付ける作業を行いました。暑い中での作業でしたが、一生懸命行いました。これから大きく育って花をたくさん咲かせてくれることを期待しています。

  

 

認知症講座

 7/14(水)、3年生は午前中、認知症講座を受講しました。認知症についての説明を聞いた後、VR体験で認知症の人に見えている世界を体験しました。真剣に話を聞き、貴重な体験となりました。

  

「学びの習慣づくり」推進事業

 この事業は、子どもたちが放課後、集中して学習に取り組める環境のもと、一人一人が自己のめあてに適合した学習に取り組むことにより、一人学習の習慣を身につけさせ、家庭での自主的な学習習慣の定着を図るとともに、子どもたちの基礎学力の定着を進め、学力向上につなげることを目的にしています。初回の 7/13(火)は学習会場運営員の先生の紹介を受け、早速学習会が始まりました。一人一人真剣に学習に取り組んでいました。これから週2回程度、放課後に行っていきます。

 

修学旅行説明会

 7/13(火)6校時、3年生は保護者と一緒に体育館で修学旅行についての話を聞きました。9月に予定されている修学旅行が生徒たちにとって良い思い出となることを期待しています。

TOHOKUわくわくスクール

 7/13(火)に2年生は総合的な学習の時間に「鹿島建設によるオンライン講義及びワークショップ」の授業に臨みました。2年生は4つのグループに分かれ、仙台の鹿島建設とオンラインで結び、各グループで久之浜の未来について考えました。短時間ながら協力してプレゼンテーションソフトを使って発表することができました。

  

  

AED講習会

 7/12(月)6校時、いわき消防署より2名の先生方をお招きし、AED取り扱い講習を実施しました。消毒作業をしながら、2年生全員が人形で胸骨圧迫やAEDの使用する体験を行い、コロナ禍での心肺蘇生法について距離のとり方や人工呼吸を除いた方法など真剣に講師の先生の話に耳を傾けていました。

 

薬物乱用防止教室

 7/9(金)6校時、全校生対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物乱用防止指導員の長谷川先生に、薬物を乱用することの怖さやその入口にもなり得る未成年の喫煙について多くの資料をもとにわかりやすくお話しいただきました。

 

ビオトープづくりに向けて

 7/7(水)5校時、2年生は国語のプレゼンテーションをしようという単元で、校長先生に「久中にビオトープをつくろう」という提案をしました。班ごとにビオトープの魅力や費用などを説明し、校長先生からは、「ぜひ、すばらしいビオトープを作ってください。」と快諾をいただきました。

  

3年総合 出前講座

 6/25(金)6校時、「ユニバーサルデザイン」について、市民生活課の小野さんに話を聞きました。熱心にメモをとりながら学びました。

  

期末テスト2日目

 6/25(金)は1学期期末テスト2日目で最終日でした。昨日に引き続き、国語・技家・数学・美術の4教科のテストが行われました。生徒たちは最後まで粘り強くテストに取り組むことができました。

  

期末テスト1日目

 6/24(木)は1学期期末テストの1日目で、社会・音楽・理科・保体・英語のテストが行われました。休み時間には勉強し、生徒はみんな真剣に1日目のテストに臨みました。

 

クリーン作戦

 6/17(木)6校時、第1回クリーン作戦を実施しました。学年ごとに別々の方面に分かれてゴミを拾っていきました。落ちているゴミはそれほど多くはありませんでしたが、見つけたゴミを確実に拾っていき、きれいにすることができました。

  

学力コンテスト

 6/17(木)、今年度第1回目となる学力コンテストが学力向上タイムでの3回の練習を経て、行われました。1年生は社会、2年生が英語、3年生は理科の問題に取り組みました。これからも学力向上タイム、学力コンテストを一つにきっかけに学力UPを図れればと思います。

  

いじめ防止出前授業

 6/9(火)3校時、福島県弁護士会の3名の弁護士の方に来ていただき、各学年教室でいじめ防止の特別授業をしていただきました。生徒達は弁護士の先生の前で緊張しつつも、真剣にいじめについて考えることができました。

  

特別講師による授業

 6/4(金)、特別教師として吉岡榮一先生をお招きして、1年生の理科の授業を行っていただきました。岩石の中に見られるプランクトンの化石の話から海藻の話につながっていきました。生徒達は興味深く先生の話に耳を傾けていました。6/7(月)、8(火)とあと2回、授業が続いていきます。

 

市中体連壮行会

 5/31(月)、市中体連大会の壮行会が行われました。今回の壮行会は感染症対策として、選手一人ひとりからの意気込み発表は行わず、映像による各部の紹介とキャプテンからの抱負の発表となりましたが、大会に向けての熱い気持ちが伝わってきました。大会での活躍が期待されます。

        

花壇作り

 5/28(金)、花壇の除草作業を2年生が行いました。きれいになっていく花壇に達成感を感じる生徒達でした。これからきれいな花壇ができていくのが楽しみです。

  

手話講座

 5/28(金)、3年生は昨日に引き続き、福祉についての学習です。いわき市障がい福祉課の手話通訳者の方に講師になっていただいて、手話について学びました。生徒達は意欲的に手話にチャレンジしました。

 

出前授業 福祉について

 3年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。5/27(木)6校時、いわき市障がい福祉課の方をお招きして、障がい者の福祉についてお話を聞きました。代表者が障がい者体験も行い、その大変さを感じることができました。