日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

授業の様子

 1時間目と2時間目の授業の様子です。

 1年生は、国語で教科書の物語の朗読音楽を聞きながら文章を読んだり、図書本で調べた動物の赤ちゃんについて調べたことをまとめたりしていました。一人一人が違う図書を選び、違う文章を書き出しています。1年生もずいぶん力がつきました!了解キラキラ

 2年生は、テスト試験の復習や、図工の作品「ともだちハウス」の発表会会議・研修を行っていました。作品ができあがるまでに材料のハート型の石を家族グループで集めるなど、楽しいエピソードも話してくれました!キラキラ

 3年生は、算数でチャレンジ問題を解いて先生に見てもらったり試験、国語で「ことわざカルタ」づくりを行っていました!みんなグループ一生懸命学習しています!キラキラ

 4年生は、国語「本で調べて報告する文章を書こう」の単元で、調べ方を学習したり、調べたことを書き出したりしていました。研究レポート鉛筆ノート・レポートの制作のようです。みんな集中しています!キラキラ

 5年生は、「6年生を送る会」の準備です。「パプリカ」を踊っています!笑う音楽

 6年生は、テスト試験や、学級活動で3月5日に実施する6年生の清掃活動について話し合っていました!今年は水道やトイレなどを清掃してくれるそうです。6年間お世話になった校舎をピカピカに磨いて感謝の気持ちを表してくれるそうです。ありがとう、6年生!イベントキラキラ

水曜朝は清潔検査!

 水曜朝は清潔検査です!低学年には6年生の保健委員会の子どもたちが来てハンカチ、ちり紙、爪や歯ブラシなどをチェックしています。今日は、1年間全部マルだった人に賞状シール王冠が贈られました!キラキラ

朝の様子

 朝の時間に、5年生の子どもたちが「6年生を送る会」に向けて、下学年に「パプリカ」の歌音楽を教えに行きました。「6年生を送る会」も全体で集まらず、学年ごとグループに6年生にメッセージを送る形式に変更重要しています。5年生はたくさんの役目がありますが、みんなで協力しあって頑張っています!了解キラキラ

登校の様子

 小雨がぱらつく朝小雨です!雨をさす子、ささない子といろいろでしたが、子どもたちは元気にあいさつお知らせして登校していました!見守り隊の皆さん、JRC委員会6年生のボランティアの子どもたち、雨の中ありがとうございました!キラキラ

 

新型コロナウイルスに伴う校内での対応について

 明日付で保護者の皆様に「新型コロナウイルスに伴う校内での対応について」の文書を配付します。今週の該当行事については次の通りです。

26日(水) 校長との会食(6年)は、今日と同じメディアルームで場所を広くとって実施します。

26日(水) 薬物乱用防止教室(6年)はメディアルームでマスク着用、換気しながら学校薬剤師の話を聞きます。

27日(木) 社会科見学(中央台分遣所・3年)は、屋外の活動のため、マスク着用で実施します。

27日(木) 図書ボランティアによる読み聞かせ(2・4・6年)は、各教室やメディアルームで実施します。6年生  

      は、予定を変更し、図書委員会を中心にしたボランティアの皆さんへの感謝の会を各教室でテレビ放送で見

      るようにします。

コロナウイルス対応保護者文書.docx.pdf

6年生との会食

 前回まで校長室で会食給食・食事でしたが、感染症予防のため、プレゼンルームの広いスペースに場所を変更し、換気しながら、会食家庭科・調理音楽を行いました。小学校の思い出話では、2年生の時の町探検や、5年生の宿泊活動、授業で起きたハプニングや、修学旅行で上野動物園でパンダの列に並ばなくても別の場所から見えてラッキーだったピース音楽ことなど、様々なことが話題になりました。明日はいよいよ会食最終日です!キラキラ

今日の給食!

今日の給食はむぎごはん、かき玉汁、こんにゃくのきんぴら、納豆、牛乳です。

納豆には、大粒、小粒、ひきわりなどがありますが知ってましたか?!

今日は小粒納豆です重要

大豆から作られている納豆は、体をつくるたんぱく質をはじめ多くの栄養が含まれています。興奮・ヤッター!了解

今日もおいしい給食でした!音楽

授業の様子

 2時間目の授業です。1年生はテスト試験や、国語の学習を一生懸命頑張っていました!キラキラ

 2年生は、学年体育で縄跳び運動です。4種目全部合格王冠した皆さんです!キラキラ

 3年生は、6年生を送る会の練習で、心を込めたお辞儀の仕方を練習していました。息も心もぴったりあっていてきれいですね!キラキラ

 4年生は、国語「本で調べて報告する文章を書こう」鉛筆で図書を読み深めたり、文章にまとめたりして頑張っていました!キラキラ

 5年生は、道徳「コースチャぼうやを救え」の題材で生命の尊さについて友達とグループ話し合ったり、国語「表現を工夫して物語をかこう」鉛筆の単元に入ったり、算数「おもしろ問題にチャレンジ」で問題を解く楽しさ音楽を味わったりしていました!キラキラ

 6年生は、国語ドリルで復習したり、社会科のテストや算数教科書の復習問題を解いたりして、小学校最後の仕上げを頑張っていました!音楽キラキラ

朝の様子

 今日も5年生が元気に体力づくりを行っています!

 

 5年生の日直さんも、3日ぶりのプランターの水まき汗・焦るを一生懸命行っています!キラキラ

 今日は日差しもあり暖かいので子どもたちは半袖半ズボンの子もそれほど寒く見えません。元気に鉄棒や縄跳びで運動を楽しんでいます!音楽

 今日も3年生の生き物係は餌の採取を頑張っています!音楽

登校の様子

 今週は火曜日からスタートです!学校JRCあいさつ運動の子どもたちは、あいさつだけでなく担当の先生の話を聞くのも上手です。了解キラキラ反省の後の先生の話に、「ハイ!」と返事をしながら頷いています。この姿勢があいさつ運動にもつながっているのです。すばらしい子どもたちです!キラキラ花丸

環境委員会がビデオ放映でエコの呼びかけ!

先日、「福島議定書」事業で優秀賞花丸をいただいた環境委員会ですが、今日は委員会でビデオを作成しエコを呼びかけました音楽。節電、節水などを心がけながら地球を守っていこうと働きかけました。みんなで美しい地球を守っていきましょう重要

 

今日の給食

 今日の給食給食・食事は、青菜とウインナーのソテー、ポークカレー、ごはん、牛乳です。肉を多く食べるヨーロッパでは、冬になる前に肉をハムやソーセージに加工して保存したそうです。食べ物の恵みに感謝していただきましょう!音楽

感染症予防に向けた対応について

 今週、2月17日付と2月21日付のいわき市教育委員会より保護者宛のお願い文書ノート・レポートが2枚、子どもたちを通して配付されています。子どもたちへの健康管理と感染予防に引き続きご協力いただきますようお願いします。

今日の東小!

今日は雲一つない快晴!晴れ清々しい朝を迎えています。キラキラ

そんな中、東小の子供たちは朝から元気いっぱい花丸活動しています。

なわとび、ランニング、委員会・・・など東小の子供たちは体を精一杯動かし、いい汗汗・焦るを流しています!

今日はどんな発見!、学びが待っているのでしょう重要

今日も1日がスタートです!興奮・ヤッター!ピース汗・焦る

今日は3校時の子供たちのがんばりを紹介します。

興奮・ヤッター!1年生興奮・ヤッター!

1年生は3月はじめに行われる「6年生を送る会」のプレゼント作りを行っていました音楽。どんなものができるのか楽しみです!また、粘土を使った図工の授業を行っていました。どんな作品が出来上がるのか?楽しそうに取り組んでいました。音楽キラキラ音楽

興奮・ヤッター!2年生興奮・ヤッター!

2年生は「どうしておへそがついているの?」という題から、おへその役目について学びました花丸。養護教諭が授業を行ないました。子供たちはおへその役目を聞き驚いていましたニヒヒ。また、算数にも積極的に取り組み、考えを発表したいとたくさん手が挙がっていました興奮・ヤッター!了解。意欲満々です!汗・焦る汗・焦る

興奮・ヤッター!3年生興奮・ヤッター!

3年生は体育を行っていました。体育館では台上前転キラキラを行い、みんなが積極的に挑戦していました。また校庭では、ポートボールキラキラを行っており、とても盛り上がっていました。挑戦する姿、夢中になっている姿はいいですね重要

興奮・ヤッター!4年生興奮・ヤッター!

4年生は図工と算数を行っていました。図工では「光と色のハーモニー」という教材に取り組んでいました音楽。いろいろな色のシートを使いながらカラフルキラキラな作品が仕上がっていました。算数では「直方体と立方体」の復習キラキラを行っていました。考えを答えたい・・・あの挙げ方から思いが溢れいます!興奮・ヤッター!汗・焦る

興奮・ヤッター!5年生興奮・ヤッター!

5年生は社会、家庭科、図工に取り組んでいました。社会では「天然林と人工林」について意見を発表していました。キラキラ家庭科では「あたたかい着方をくふうしよう」で日頃きている服装からどう工夫できるが話し合っていました。キラキラ図工では「マッチ売りの少女」から場面を想像し、絵に表していましたキラキラ。想像豊かでびっくりです!興奮・ヤッター!汗・焦る

興奮・ヤッター!6年生興奮・ヤッター!

6年生は国語に取り組んでいました。「話し方を工夫し資料を提示してスピーチしよう」をテーマに班に分かれて活動していました。頭を抱えながら汗・焦るがんばっていました。また、最後のまとめのテストを行っていましたニヒヒピース。出来具合はどうだったでしょうか?図工にも取り組んでおり、紙粘土を使い作品をつくっていました花丸。躍動感溢れるさすが6年生という作品ばかりでした。音楽

今日も東小は花壇の花のように穏やかに生活を送っています。キラキラキラキラキラキラ

授業参観ありがとうございました!

 今日は今年度最後の授業参観です。5時間目に1年間の集大成の授業を見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました!キラキラ

 1年生 生活科「もうすぐ2年生」

 2年生 生活科「ありがとう発表会」「大きくなったよ発表会」

 3年生 学級活動「わたしの誕生と成長」国語「モチモチの木」

 4年 国語「まちがえやすい漢字」「十年後のわたしへ」

 5年生 国語「わらぐつの中の神様」総合「プログラミングにチャレンジ」

 6年 総合「地球環境とわたしたちのくらし」

今日の給食

 今日の給食は、ソフト麺、かけ汁、牛乳、やきいも、いよかんです。やきいもはとても甘くしっとりした安納いもです。さつまいもは、ビタミンCと体を動かすエネルギーのもとになるデンプン、食物繊維がたっぷり入っているのでたくさん食べて給食・食事くださいね!音楽

6年生エネルギー教育発表会

 6年生が授業参観日に合わせて「エネルギー教育発表会」を行いました!4時間目に3年生から5年生までが6年生の発表を聞き、5時間目に授業参観で保護者の方々に向けて発表を行います。6年生の姿グループを見て、下級生も学んでいます。これらの学びの連続が、中央台東小学校の特色ある教育「エネルギー教育」キラキラとして、伝統的に引き継がれています!

大休憩

 大休憩に、5年生が外で鼓笛の練習を行っていました。寒い中、先生のかけ声やDVDに合わせて頑張っています!音楽

 3年生の生き物係は、明後日からの3連休に備えて餌のミミズ採取を頑張っています。あっという間に5匹捕まえたそうです!音楽

 

朝の様子

 今朝も寒い朝ですが、半袖半ズボンの体操着で元気に運動する子どもたちもいます。丈夫です!キラキラ

 5年生は今日も陸上練習!ラダーも速くできるようになってきました!キラキラ

 6年生は、回転の速い長縄跳びやダブルダッチにチャレンジしています!

 園芸委員会の子どもたちは今日も水をたっぷり汗・焦る一番端の花壇は風が通り抜けて急ぎ急ぎすぐ乾燥してしまい、パンジーの育ちがあまりよくないので、園芸委員会のこどもたちが毎朝頑張っているのです汗・焦る!キラキラ

 3年生が小さな4つ葉のクローバーを見つけました。春も近いですね!音楽

 

PTA5学年委員さんによる朝のあいさつ運動!

 今朝は5学年の役員さんと執行部の皆さんによるによるあいさつ運動です。子どもたちも張り切って登校しています!キラキラ

 頑張る子どもたちの代表、JRC委員会の子どもたちの反省も聞いていただきました!委員長さん始め、みんな立派な反省です!キラキラPTA役員さんも、寒い中、ありがとうございました!キラキラ

帰りの実験

 3年生の子どもたちと風船実験をしました。セロテープを貼っておくととがった物で刺しても割れないはずなのに、すべってばんばんニヒヒ汗・焦る割ってしまいます衝撃・ガーン?!落ち着いてゆっくりやったら上手にできました!キラキラまたリベンジしましょう!

6年生との会食!

 今日は11名の6年生と会食です。南中学校に見学に行ったときの感想を聞くと、「学校が広くて迷子になりそう?!」「特別教室がすごい!」「静かに授業を受けている困るのでちゃんとやらなければ」、部活については、決めた子とまだまだ迷っている子といろいろでした!少しずつ中学生になるという自覚が芽生えてきているようです学校キラキラ

今日の給食!

今日の給食は、ねじりパン、ポトフ、オムレツトマトソースかけ、牛乳です。給食・食事

ポトフの中に「かぶ」が入っていましたキラキラ。かぶは今がおいしい野菜で肌をきれいに保つビタミンCキラキラやおなかをきれいに掃除してくれる食物繊維キラキラなどが多く入っています。今日も味わってたくさん食べましょう!家庭科・調理音楽

授業の様子

 1年生は、4時間目に「パプリカ」のダンスを練習していました。明日の授業参観でもお披露目するそうです音楽!楽しみですね!キラキラ

 2年生は2時間目から明日の授業参観で発表する内容のリハーサルを行っていました。歌や演奏、成長の様子の紹介など、すてきな発表会になりそうです!キラキラ

 3年生は、理科理科・実験「物の重さを比べよう」で同じ量の塩と砂糖の重さを比べたり、図工美術・図工「ゴムの力で」でゴムで動くおもちゃを作ったり、外国語音楽で会話をする学習を行っていました!どの活動も楽しそうです!音楽

 4年生は、直方体と立方体の制作やテストを頑張っていました。できた立体をうれしそうに見せてくれる子どもたちです!キラキラ

 5年生は、3クラスとも国語「わらぐつの中の神様」の読み取りを行っていました!先生の問いかけに具体例を述べながら答えたり、グループで感想を読み合ったりして一生懸命学習していました!キラキラ

 6年生は、ALTの先生と外国語の学習や、明日の総合「地球環境とわちたちのくらし」のポスター制作と発表練習お知らせ、国語「海の命」の読み取り本を行っていました。明日は6学年全員で、下学年や保護者の皆さんの前でポスターセッションを行うそうです。頑張ってください!キラキラ

大休憩 学習・理科サポーターあいさつ&縄跳び運動

 大休憩の時間に、学習・理科サポーターの先生が、明日で最終日なので、子どもたちへあいさつを行いました。子どもたちが大変お世話になりましたグループ!ありがとうございました!

 その後、業間運動で学年に分かれて、みんなで短縄の練習を行いました。汗・焦る天気も良く晴れこどもたちも楽しそうです笑う了解音楽

朝の様子

 気温は低いですが天気のいい朝晴れです。子どもたちは元気に体を動かして運動をしています!キラキラ

5年生の陸上練習です!頑張っています!

 高学年の子どもたちも長縄を頑張っています!キラキラ

 3年生の生き物係は今日もウナギの餌であるミミズを探しています。寒いのでずっと下のほうに潜ってしまっているようです!見つかるかな?!

 5年生の日直さんは、1ヶ月後の卒業式を飾るプランターの花のお世話です。キラキラ

 1年生の花の球根もずいぶん大きくなり、ヒヤシンスのつぼみが見えてきました!音楽

登校の様子

 1℃しかない気温の低い朝雪ですが、子どもたちは元気に了解登校しています。JRC委員会とボランティアの6年生がグループ進んで声をかけ、あいさつ運動を行いました!

インフルエンザ情報

本日2月18日(火)16時現在のインフルエンザ等感染症発症状況は次の通りです。

1年生‥1人(感染性胃腸炎) 2年生‥0人 3年生‥1人 4年生‥0人 5年生‥0人 6年生‥0人 計2人(内1名 感染性胃腸炎)です。

引き続き、予防に心がけてください。早めの就寝を心がけ、人混みへの外出を控えてください。

お子さんの体調がよくないときは、登校前に体温を測り、無理をさせず家庭で様子をみて、早めに医師の診察を受けるようにお願いいたします。

6年生の会食!

 今日は6年生との会食3回目お知らせです。12人の子どもたちが集まりました!家庭科・調理小学校の思い出を聞くと、下学年のときの先生の話や勉強のこと、委員会活動で頑張ったことやクラブ活動で楽しかったことなどを話してくれて音楽、子どもたちが日々の生活のこともよく覚えていることに感心しました!今日も楽しい会食でした!音楽キラキラ

今日の給食!

今日の給食は、ごはん、しょうゆけんちん汁、レバーのなんばんづけ、牛乳です。給食・食事

レバーには、血をつくるために必要な鉄分が含まれています。成長するみなさんには、たくさん食べてほしい食品です。味も食べやすく味付けされているので、少し苦手な人汗・焦るも一口挑戦してみましょう!興奮・ヤッター!了解

今日もおいしい給食でした!ピースニヒヒ音楽

授業の様子

  1時間目の授業です。

 1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」でしまうまの赤ちゃんが大きくなっていく様子を本読み取ったり、言葉についてプリントで学習したりしていました。定規で上手に線を引き、元気に手をあげて音楽発表する、やる気満々グループの1年生です!キラキラ

 2年生は、生活科で「ありがとう発表会」の準備や、国語「おにごっこ」の学習を行っていました!

  2時間目の授業です。

 3年生は、国語で選んだ資料について発表するお知らせ学習や、パソコン情報処理・パソコンでローマ字変換の学習を行っていました!プレゼンターに対しての質問や感想も上手になってきて、発表者・聞き手双方ににプレゼン力が身についてきています!キラキラ

 4年生は、プリントで今までの学習内容の復習や、算数のテストで間違いの多かった図形の練習を行っていました!キラキラみんなグループとてもよく頑張っています!キラキラ

  5年生は音楽で「ルパン3世」の演奏音楽や、国語「わらぐつのなかの神様」鉛筆の学習、辞書本を使って意味調べを行っていました!辞書の付箋は4年生の時からの集積で、調べたところに貼ってあります。すごい厚さです!驚く・ビックリ!キラキラ

 6年生は、算数の教科書鉛筆の問題を復習したり、ALTの先生とゲーム形式で外国語の学習を楽しく音楽学んでいました!キラキラ春休みには中学校で試験を受ける6年生です。小学校の復習をしっかりと身につけておかなければなりません。がんばれ6年生グループ!キラキラ

 

 

朝の様子

 

 一番先に校庭に出てくるのは4年生の女子です!元気いっぱい縄跳びで体を動かしています!キラキラ

 今日は昨日の雨で少し水たまり汗・焦るがあります!子どもたちは水たまりを見つけると、なぜか足を入れたくなるようですニヒヒ!

  園芸委員会の子どもたちは、花壇にたっぷりと汗・焦る水をまいてくれています!キラキラすごい量?!

 6年生が準備してくれたジャンピングボードで元気に縄跳び運動を行う子どもたち!音楽

 

 長縄も頑張っています!キラキラ

 鉄棒は水滴がついてできないかと思ったら、きちんと拭いてから遊んでいました。さすがです!キラキラ

 3年生の生き物係はえさのミミズ採取!ウナギが水中から顔を出して期待・ワクワク、えさを待っています!キラキラ元気で 賑やかな今日のスタートです!ピース

 

登校の様子

 今朝はいつもより気温が低い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました!晴れ間晴れも見え、今日は外の活動もできそうですピースキラキラ

インフルエンザ情報

本日2月17日(月)16時現在のインフルエンザ等感染症発症状況は次の通りです。

1年生‥0人 2年生‥0人 3年生‥1人 4年生‥0人 5年生‥0人 6年生‥0人 計1人です。

引き続き、予防に心がけてください。早めの就寝を心がけ、人混みへの外出を控えてください。

お子さんの体調がよくないときは、登校前に体温を測り、無理をさせず家庭で様子をみて、早めに医師の診察を受けるようにお願いいたします。

お昼のテレビ放送 表彰

 学校でいただいたソニー科学教育プログラム「奨励賞」王冠と福島議定書「優秀賞」王冠の紹介と、個人でいただいた福島県下小中創作音楽祭「金賞」王冠、ユネスコ作文コンクール「優秀賞」王冠の表彰を行いました。キラキラ

 福島議定書は透かし模様の入った立派な賞状王冠です。全校生に節電節水を呼びかけた環境委員会委員長さんに授与しましたキラキラ

 

今日の給食

 今日は、ごはん、味付けのり、牛乳、豚汁、鶏つくねのおろしソースかけです。豚汁に入っている長ネギは、緑の所に入っているビタミンCが風邪を予防したり、白い部分に入っている硫化アリルが悪い菌から体を守る作用があるそうです。おうちでもネギをたくさん食べて病気にかからない丈夫な体を作りましょう!音楽

授業の様子

 2時間目の授業です。

 1年生は、合同体育で準備体操をした後に、1年生の縄跳び種目にチャレンジ汗・焦るしました!全種目合格王冠できた人もたくさんいるようです!みんな頑張っています!音楽

  2年生は、算数でピラミッド問題注意を解いたり、正方形で8分の1の大きさ汗・焦るをつくる学習鉛筆を行ったりしていました。2年生の問題もだいぶ難しくなってきて、子どもたちも先生の話をよく聞きながら、一生懸命考え、頑張っています!キラキラ

  3年生は、国語で組み立てを考えて発表お知らせしたり、ことわざについて辞書や図書で本調べ、ノートに書き出し鉛筆ノート・レポートたりして頑張っていました!3年生、プレゼンの仕方が会議・研修とても上手です!キラキラ

 4年生は理科で生き物の1年間をまとめたり、算数で仮分数や帯分数、整数の関係についての問題を考えていました!4年生の学習も総まとめの段階ですキラキラ!

  5年生の自主学習の作品です。右側は、四角形と三角形を組み合わせて立体にしたもので、自分で考えて作ったそうです。驚く・ビックリ汗・焦る法隆寺金堂の釈迦三尊像や薬師像を造立した【鞍作止利(くらつくりのとり)】も子どもの頃、からくりなどの物作りが得意だったそうです!自分から主体的に考え表現するという、これからの社会に必要な能力が自主学習でも培われていて、すばらしいです!了解キラキラ

 5年生は、理科「電流が生み出す力」でコイルの巻き数や電池の数で電流の大きさを調べたり理科・実験、社会科「わたしたちの生活と森林」昼について、保水に役立つ森林を学習していました!先生の話に熱心に耳を傾けているグループ5年生です!キラキラ

 6年生は、授業参観時に発表するエネルギー教育発表会のプレゼン用会議・研修ポスター制作や、社会科で日本と世界のつながりについて情報処理・パソコン調べたり、国語「海の命」の朗読を聞いたりしていました。教科書から目をそらさず本朗読に聞き入ったり、作業をしているすぐそばに行っても気づかず驚かれたり?!と、6年生の集中力はすばらしいです了解花丸花丸キラキラ

 

登校の様子

 一週間が始まりました!小雨が時折ぱらつく朝ですが、子どもたちは傘雨を手に持って、元気にあいさつし、登校しています。午後には晴れ間晴れも見えそうです!

中学入学説明会

 6年生が、中央台南中学校学校の入学説明会に出発しました!キラキラわくわくどきどきですピース音楽帰りは保護者の方々と一緒に帰ります。どんな中学校生活が待っているのか、楽しみです!音楽キラキラ

今日の給食

 今日の給食は、鯖の味噌煮、肉じゃが、ごはん、牛乳です!家庭科・調理 鯖は、EPAとDHAが含まれ、血液さらさら、脳が活性化するのでたくさん食べましょう!キラキラ

学力テスト!

 今日は2時間目と3時間目に全学年学校!国語と算数の学力テスト試験を行いました。真剣に汗・焦る問題を解く子どもたち、一生懸命頑張っています!キラキラ

笑う1年生笑う

にっこり2年生にっこり

ニヒヒ3年生ニヒヒ

ほくそ笑む・ニヤリ4年生ほくそ笑む・ニヤリ

イベント5年生イベント

了解6年生了解

インフルエンザ情報

本日2月14日(金)9時現在のインフルエンザ等感染症発症状況は次の通りです。

1年生‥0人 2年生‥0人 3年生‥1人 4年生‥0人 5年生‥0人 6年生‥0人 計1人です。

引き続き、予防に心がけてください。早めの就寝を心がけ、人混みへの外出を控えてください。

お子さんの体調がよくないときは、登校前に体温を測り、無理をさせず家庭で様子をみて、早めに医師の診察を受けるようにお願いいたします。

朝の様子 もうすぐ中学生 6年生の朝

 今日は6年生が午後から中学校入学説明会学校があるため、朝から着替えず活動をしてます。私服のまま走ったり縄跳びをしたり。中学校を見に行くことが楽しみ音楽なようで、みんなうきうきピース音楽にこにこ笑うキラキラと活動しています!

 ジャンピングボードも6年生が率先して出し入れをしてくれました星了解。こんなすばらしい6年生が小学校にいるのもあとわずか汗・焦る!後輩たちもがんばります!

 

朝の様子 元気に活動!

 鉄棒や縄跳びなどで元気に活動しています!5年生の陸上練習も頑張っています!キラキラ

 園芸委員会がこまめに草取りや水やりを行っているため、パンジーも生き生きしています!キラキラ

 職員室前に飾っている「フォックスフェイス(狐の顔)」という植物が、「キリン」や「ペンギン」の顔に変わってきました!おもしろいですね!音楽イベント

登校の様子

 風は南風急ぎ急ぎ急ぎ暖かい朝です!今週も元気に活動した子どもたち、元気にあいさつをして登校です!キラキラ

ソニー科学教育プログラム表彰式

 2月13日にホテルプリシード郡山で「ソニー科学教育プログラム」の表彰式王冠があり、本校は昨年度に引き続き2年連続「奨励校」キラキラに入賞し、校長と研究代表者が表彰を受けました。いただいた賞金と副賞のソニーデジタルカメラ等は教育活動に活用します!先生方や子どもたちの活躍が認められました!王冠キラキラ

新1年生入学説明会!

今日は、13時半~「入学説明会」が行われました。新1年生の入学予定はキラキラキラキラ45名キラキラキラキラです。

校長よりあいさつがあり、その中で「子どもたちの少しの成長を見つけて褒めてください!褒められることでやる気が出て元気な子どもたちが育ちます!キラキラ」とお話ありました。その後、現1学年主任より入学の心得や準備について、また、それぞれの担当より保護者のみなさまにお話をしました。

新1年生のみなさん、小学校は楽しいところです!音楽元気いっぱいに入学してくる日を首を長くしてお待ちしています!興奮・ヤッター!了解音楽

今日の給食

 今日の給食は、ソフト麺、カレー南蛮、小松菜とあつあげの煮浸し、ミカン、牛乳です。ミカンにはビタミンCや房の周りの薄い皮は食物繊維が豊富です。たくさん食べて、寒暖差晴れ雪に負けない丈夫な体了解を作りましょう!

はらぺこあおむしが来ました!

 3年生の子どもたちが校長室用に折り紙ではらぺこあおむしを作ってきてくれました!もこもこと動いて面白いです笑う折り紙はマジックですね!創意豊かな子どもたちの作品が並んでいます!キラキラ

授業の様子

 1時間目の授業です。1、2年生は、テスト試験を頑張っていました!朝は頭が冴えてひらめきすいすいと問題を解いています了解キラキラ

 3年生は、明日の学力テスト試験に備えて問題練習や、二等辺三角形と正三角形の角度の違いを調べる学習鉛筆を頑張っていました!キラキラ

 4年生は、算数で立方体の作図鉛筆や復習問題を解いて頑張っています!みんな真剣に集中しています!キラキラ

 5年生は、6年生を送る会の準備汗・焦るや鼓笛の練習汗・焦るを頑張っています!朝のうちに準備や練習イベントを学年で行い、その後学習本に専念する鉛筆ノート・レポート5年生です!キラキラ

 

 6年生は、学力テストに向けての復習問題や図工で「12年後の私」をテーマに工作美術・図工を行っていました。仕事に打ち込む姿汗・焦るや趣味を楽しむ姿音楽を表現している子どもたち了解、24歳の子どもたちはどんな夢を叶えているのでしょうかキラキラ

登校の様子

 今朝は雨の中雨小雨の登校ですが、気温は6度と暖かく、手袋をしない子どもたちも見受けられました。寒暖差が激しいので体調を崩す子どももいるようです困る!これからまた寒くなる雪ようなので、体調管理に気をつけましょう!

今日の給食!

今日は食パン、とり肉とやさいのスープ、ハンバーグソースかけ、牛乳です。キラキラ給食・食事キラキラ

今日のスープは胃腸に負担がかからないよう、脂肪の多いものや塩分を控えめにし消化の良いものとなっています。体調をしっかり整えましょう!笑うOK了解

インフルエンザ情報

本日2月12日(水)16時現在のインフルエンザ等感染症発症状況は次の通りです。

1年生‥0人 2年生‥0人 3年生‥0人 4年生‥1人 5年生‥0人 6年生‥0人 計1人です。

引き続き、予防に心がけてください。早めの就寝を心がけ、人混みへの外出を控えてください。

お子さんの体調がよくないときは、登校前に体温を測り、無理をさせず家庭で様子をみて、早めに医師の診察を受けるようにお願いいたします。

学級会の授業!

3年2組では「学級会」を開きました。キラキラ

議題は「1年間ありがとうございましたパーティーをしょう!」です。

自分のやりたいことばかりでなく、友達の意見にも耳を傾けながら聞くことの大切さも学んだようです。お知らせOK了解積極的に意見が出ていました。花丸本番はどんなパーティー音楽になるのか楽しみですね!キラキラ

今日の東小!

今日は暖かく晴れ、天気も良く晴れ晴れ、清々しい天気晴れ晴れ晴れとなりました!

東小の子供たちは、すばらしい天気のもと元気に学校生活を送っています!音楽

大休憩には「なわとびタイム」が行われ、全校生が校庭で、個人の記録に挑戦したり、長縄でクラスの記録に挑戦したり汗汗・焦るをかきながらがんばって取り組んでいました!がんばっている汗汗・焦るはすばらしいですね!了解

授業の様子は5校時目の様子を紹介します。本鉛筆

興奮・ヤッター!1年生興奮・ヤッター!

自宅から持ってきたチューリップやヒヤシンスなどに水をあげていました。キラキラ「先生、芽が出てる!汗・焦る」と喜びながら水をあげていました。嬉しそうに水をあげている1年生、すてきな笑顔です!興奮・ヤッター!キラキラ

興奮・ヤッター!2年生興奮・ヤッター!

算数を行っていました。鉛筆復習や分数の学習に取り組んでいました。友達と考えたり、分かったことを進んで発表したりと2年生はいつも全力了解で授業に参加しています!音楽

興奮・ヤッター!3年生興奮・ヤッター!

3年生はカブトムシの土替えを行っていました。汗・焦る来年度の新3年生のために新しい土の中へ!音楽

とても大きく成長しています。夏が楽しみですね!興奮・ヤッター!晴れ

また、社会でグラフ会議・研修を読み取りながら「いわき市」について学んでいました。グラフから分かることがたくさんありますね!学校

興奮・ヤッター!4年生興奮・ヤッター!

国語と算数に取り組んでいました。

国語では、自分で選んだ本本から、大事だと思う所のメモを取ろうとめあてに黙々と本を読んでいました。本選びにも慎重になっていたようです。にっこりピース

算数では図形の学習に取り組み、自分の考えを発表しようと意見がすごいです重要いい雰囲気の中で学習が行われています。キラキラ

興奮・ヤッター!5年生興奮・ヤッター!

3クラスともテスト試験を行っていました!汗・焦る学力テストを14日に控え、集中して取り組んでいました!鉛筆汗・焦る

興奮・ヤッター!6年生興奮・ヤッター!

外国語、総合的な学習、体育を行っていました。

外国語では「自分よい思い出」について英語を使い発表を行っていました。さすが6年生!しっかり相手に伝えられていました!OK音楽

総合的な学習では、エネルギーについてパソコン情報処理・パソコンを使いながら調べていました。水力発電や火力発電などそれぞれのテーマのもと黙々と取り組んでいました。キラキラ

体育ではバスケットボールに取り組んでいました。楽しくゲームを行っていました。お知らせ汗・焦る

 

東小の子供たちは、植物の芽のようにすくすくと日々、成長しています!花丸花丸花丸

インフルエンザ情報

本日2月10日(月)16時現在のインフルエンザ等感染症発症状況は次の通りです。

1年生‥0人 2年生‥0人 3年生‥0人 4年生‥1人 5年生‥0人 6年生‥0人 計1人です。

引き続き、予防に心がけてください。早めの就寝を心がけ、人混みへの外出を控えてください。

お子さんの体調がよくないときは、登校前に体温を測り、無理をさせず家庭で様子をみて、早めに医師の診察を受けるようにお願いいたします。

かたつむりの卵のようです!

 今朝3年生の生き物係が「謎の卵?!」を発見しましたが、同じく3年生が図書で調べくれて、どうやらカタツムリの卵だったようです!子どもたち同士で「謎」を解決してくれました!さすが、3年生!探究心旺盛です!キラキラ小さなカタツムリがたくさん生まれそうです笑う

今日の給食

 今日は、高久小学校のリクエストメニューで、ツナご飯、ホキの米粉フライ、牛乳、わかめの味噌汁です。いわきらしく魚の和食メニューを考えてくれたそうです。ツナご飯は会津地域の小学校ではメニューになく、いわきでよく給食に出されるというと驚いていました。驚く・ビックリ魚の好きないわきの小学校では人気のメニューですニヒヒ!給食・食事

授業の様子

 1時間目に、1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習本や、学力テストに向けての問題の考え方や解き方の学習鉛筆を行っていました。集中して頑張る1年生です!キラキラ

 2年生は、国語「なかまのことばと漢字」や算数「4けたの数」の学習を頑張っていました。学習内容も難しくなってきています。子どもたちももうすぐ3年生。立派な学習態度です!キラキラ

 3年生は、国語で、選んだ資料から発表メモを作る学習や、算数で三角定規の角の大きさを調べr学習を行っていました。みんなとても頑張って学習しています!キラキラ

 4年生は、国語で報告文を書くためのテーマを考えたり、社会科で福島県の観光について学習していました。会津や県中の人は、海が遠いため、猪苗代湖で湖水浴をするという話に驚いていました!いろいろなことを学んでいます!キラキラ

 5年生は、学力テストに向けて算数の問題練習や、図工「物語から広がる世界」の絵を描いたり、体育で長縄を上手に跳ぶ練習を行っていました!やることがたくさんある5年生、学習も頑張っています!キラキラ

 6年生は、算数の復習問題や新幹線の統計グラフ問題を解いたり、国語で春直前の冬のイメージを考えたりして学習に取り組んでいました!もうすぐ中学生、小学校の学力を十分につけて進学できるよう頑張っています鉛筆!キラキラ

 南校舎3階6年3組から見た仮設住宅の跡地です。工事が進んでいます。

朝の様子 何の卵でしょう?

 今朝は寒いですが、水道は凍らなかったため、園芸委員会の子どもたちと5年生の日直さんは、いつもどおりに水まき汗・焦るや種取りの活動を頑張っています!キラキラ

 3年生の生き物係が見つけたオレンジ色の謎の卵?!割ると液体が戸惑う・えっ出てくるので植物の実ではありません!植木鉢にころころたくさんあります。何でしょう?

登校の様子

 今週の学校生活がスタートしました!寒い朝ですが、子どもたちは元気に登校しています!キラキラ

6学年PTA行事 感謝の会

 6学年PTA行事「感謝の会」が行われました!初めに、子どもたちから小学校の思い出を発表がありました。小さい頃の写真が上映され、保護者の皆さんは、今の子どもたちの様子と重ねてグループ、成長した我が子の様子に喜びひとしおでした。喜ぶ・デレイベント

 そのあと、親子一緒にバラを使ってコサージュを作りました。このコサージュは、卒業式に子どもと保護者がそれぞれに身につける物です。とてもきれいにできあがりました!キラキラ

 最後に、子どもから保護者へありがとうのメッセージを入れた刺し子のコースターを贈りました。
子どもたちが家庭科の時間に一生懸命に作った物です。卒業前の親子の楽しいひとときでしたね。音楽キラキラ

今日の給食

 今日は、豚肉とごぼうの油炒め、牛乳、フィッシュビーンズ、麦ご飯、のっぺい汁です。のっぺい汁には里芋を入れ、里芋のヌルヌル成分の植物繊維(ムチン)が胃の粘膜を守ったり、タンパク質の消化吸収を高めたりしてくれるそうです。体に良いムチンをたくさん取り入れて丈夫な体を作りましょう!家庭科・調理キラキラ

大休憩

 今日の大休憩は長縄跳びが中心です。1年生も長縄にチャレンジしています!キラキラ寒さはありましたが、風もなく、絶好の縄跳び日和晴れでした!キラキラ

授業の様子

 1時間目と2時間目の授業です。

 1年生も2年生も、来週行われる学力テストに向けての復習を頑張っていました!自分で問題を作ってチャレンジしている子どももいます!どんどん力を伸ばしてほしいです!キラキラ

 3年生は、算数で二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べたり、テストを返した後に席替えを行ったりしていました!キラキラ3年生の廊下には、カブトムシの幼虫の3階建てマンションや、ドジョウ・ウナギの水槽があり、生き物係が中心になってお世話をしています!音楽小動物の飼育に一生懸命な3年生です!音楽

 4年生は、国語で辞書を使って調べ学習をしたり、算数で帯分数の足し算の学習を行っていました!静かに集中して取り組んでいます!キラキラ

 5年生は「6年生を送る会」の準備です!学級で練習してもらう「パプリカ」の歌詞を書き出して、全学級に配ってくれるのだそうです。5年生はてきぱきと動いて作業を進めてました!キラキラどんな会になるのか楽しみですね!音楽

 

朝の様子

 今朝はジャンピングボードも霜雪がついてつるつるでしたが、朝日を浴びると晴れたちまち溶けて汗・焦るしまいました。子どもたちは寒さに負けず、-5℃のなかで元気に体を動かしています!

 園芸委員会と5年生の日直さんは、外の水道の水が凍ってしまったので、水まきを諦めて種取りを一生懸命行いました!キラキラ

 5年生は、体力作りを頑張っています!キラキラ

登校の様子

 とても寒い朝です!気温はなんと-5℃雪?!雨樋の水も凍ってつららができています衝撃・ガーン!

 JRCあいさつ当番の子どもたちは、寒さに負けず、元気な声であいさつ運動を行いました!返ってくる子どもたちの声もグループお知らせとても元気でした!キラキラ

インフルエンザ情報

本日2月6日(木)16時現在のインフルエンザ等感染症発症状況は次の通りです。

1年生‥0人 2年生‥0人 3年生‥0人 4年生‥1人 5年生‥0人 6年生‥0人 計1人です。

いわき市内の小中学校で流行しています。引き続き、予防に心がけてください。早めの就寝を心がけ、人混みへの外出を控えてください。

お子さんの体調がよくないときは、登校前に体温を測り、無理をさせず家庭で様子をみて、早めに医師の診察を受けるようにお願いいたします。

6年生との会食!

 6年生との会食2回目です。ひと休み今日も13人の子どもたちがグループ集まりました。子どもたちの将来の夢は、薬剤師理科・実験や教師会議・研修、ゲーム開発や安定した生活、能力に合った仕事をしたいなど、それぞれ自分なりの考えをもっているようです。中学校進学後の部活動は、やはり来週中学校に行って見てから決めたいという人や、今やっているスポーツ体育・スポーツをクラブチームで継続する子どもたちもいました。育ち盛りの子どもたち、たくさん食べて給食・食事丈夫な体をつくりましょう!キラキラ

今日の給食!

今日の給食は「中華料理」メニューです!キラキラ中華ソフトめん、タンタンスープ、コーンしゅうまい、オレンジ、牛乳です。

中華料理はいくつかの種類に分けられますが、タンタン麺は四川料理笑う。四川料理は辛いイメージ汗・焦るがあります。四川という地域は寒い地域なので体を温めるために辛い料理が食べられてきたようです。

今日のような寒い日にはピッタリですね!ピリ辛のスープで体を温めましょう!興奮・ヤッター!ピース

昼の放送 給食委員会紹介

 今日の昼の放送では、給食委員会家庭科・調理が活動内容の紹介を行いました。給食のお世話や中央台東小学校の給食リクエストメニューを考えるなど、楽しい活動の委員会です!キラキラピース

大休憩 

  今日は寒かったため、図書室でゆったりと読書本を行う子どもたちがいました!

 寒さに負けず、校庭で元気に遊ぶ子どもたち もたくさんいました!音楽

授業の様子

 2時間目の授業です。

1年生は、テストや国語「ことばをたのしもう」で詩の面白い表現を学習していました!キラキラ

 2年生は、国語「なかまのことばと漢字」の学習や、算数でテープ図を使って考える仕上げの問題を頑張っていました!キラキラ

 3年生は、テストを返した後にテスト裏面の問題についてみんなグループで考えたり、書写の毛筆で「水」を丁寧にかいていました!キラキラ

 4年生は、学年体育で縄跳びを頑張っていました!キラキラ

 5年生は、鼓笛の練習です。パートに分かれ、大休憩も続けて一生懸命練習を行っていました!キラキラ

 6年生は、国語「カンジー博士」で漢字の学習や、家庭科で刺し子のコースター作り、図工「12年後の自分」を想像して立体の制作を行っていました!キラキラどんな仕事に就くのか楽しみですね!キラキラ

朝の様子 色板バトル!

 ラジオ体操の後に1年生がやってきて、「色板で競争します!」と見せに来ました。「よーい!ドン!お知らせ」の合図で三角形の色板をつなぎ合わせて急ぎ急ぎ長方形の形から正方形の形に変え、急ぎ誰が速かったかを競うゲームです!わんぱく元気な1年生、頭の回転も速い急ぎ急ぎ急ぎです!花丸キラキラ

 

朝の様子 花壇では‥!

 1年生の植木鉢には、チューリップやヒヤシンス、ムスカリ等が芽を出して、春を待っています。音楽笑う

 土を掘っているのは3年生の生き物係、うなぎの餌になるミミズを探しています!えらいですね!キラキラ

 園芸委員会や5年生の日直さんも、パンジーの世話を一生懸命行っています!キラキラ

朝の様子 

 外の気温は1度です雪!寒さに負けず、子どもたちは元気に運動しています!キラキラ

 5年生の子どもたちも、基礎トレーニングを頑張っています!キラキラ

登校の様子

 天気はいいですが、晴れ今朝はこの冬一番の寒さです雪汗・焦る!JRC委員会の子どもたちは風を避けて昇降口であいさつ運動を行いました!元気なあいさつが交わされました花丸キラキラ!

 

3年生 クラブ見学

 6時間目に3年生のクラブ見学がありました。クラブ長さんに質問をしたり、見て回ったりして、来年のクラブをどうするか考えています。4年生になるのも、もうすぐですね!キラキラ

今日の給食!

今日の給食家庭科・調理は、ドックパン、はくさいのクリームシチュー、チリコンカン、牛乳(ミルメーク)です。

白菜は栄養バランスに優れた野菜花丸です。お腹の中をそうじする食物繊維や風邪を予防するビタミンCも含まれています音楽。冬の今が旬の白菜、たくさん食べましょう!キラキラ興奮・ヤッター!了解キラキラ

6年生との会食

 今日から6年生との会食が始まります。それぞれのクラスから4~5人、約13名が校長室に集まって会食ひと休みをします。今日は、小学校学校での思い出イベント音楽や中学校に入ってからの部活体育・スポーツなどの話お知らせをしました。部活は来週中学校に見に行ってから考えるという子や、小学校でやっているスポーツを部活やクラブチームで続けるという子など、様々です。みんなで楽しくいただきました!

授業の様子

 2~4時間目の授業です。1年生は、算数の問題プリント試験に取り組んだり、図工「何が出てくるかな」の作品作りを行ったりしていました。小さな箱から大きな袋が飛び出してくるのでびっくり?!驚く・ビックリです!

 2年生は、生活科で小さな頃の写真や様子をまとめて友達と見合っています。とてもうれしそうです!笑う音楽みんな大きくなりましたね!キラキラ

 生活科では、大きくなってからの自分や2年生の思い出のこともまとめています。みんなにこにこ喜ぶ・デレ笑顔で作業をしていて楽しそうです!キラキラ

 3年生は、算数で正三角形の書き方や、国語で、友達の発表を聞いて会議・研修良いと思ったところをまとめ、先生に見てもらっていました。一人一人のやる気と意欲がすばらしい3年生です!キラキラ

 4年生は、算数で、学習したノートを書画カメラで写してみんなで考えたり、自分の考えを黒板に書いて説明したりして頑張っていました!発表意欲満々の4年生です!花丸花丸キラキラ

 5年生は、国語「代表委員にふさわしいと思う人を推薦するスピーチをしよう」で、スピーチをした感想を発表していました。「みんながグループすばらしいスピーチお知らせができたのは、話すのが苦手という人が一番最初に頑張って汗・焦るスピーチをして、とても上手にできて、それでみんなも上手にスピーチができたのです!」という先生の話に、とても満足そうな子どもたちでした了解キラキラ発表を聞く態度もすばらしかったです!キラキラ

 理科「電流の働き」で実験セットを作ったり、ALTの先生と一緒に外国語の学習も頑張っていました!キラキラ

 6年生は、総合で2月の授業参観で発表するポスターの内容をパソコンで調べたり、理科「電気の利用」で電気が熱エネルギーに変換されることを実験で調べたり、書写の毛筆を頑張ったりしていました!キラキラ

朝の様子

 今朝も元気に運動する子どもたちです。ジャンピングボードでは三重跳びにチャレンジする子どもたちもいます!すごいですね!キラキラ

 学級みんなで長縄練習!音楽友達の励ましがうれしいですね!キラキラ

 5年生の陸上練習、走る歩幅が広くなってきました!キラキラ

 5年生の日直が日替わりでプランターのパンジーの世話をしています。枯れたり種になってしまったパンジーをつんで、卒業式お祝いまで花のままで持たせる予定です喜ぶ・デレキラキラ今日は化成肥料を追肥していました。楽しみです音楽

 

登校の様子

 今日は6年生のボランティアの子どもたちが参加して元気にあいさつ運動を行いました。JRC委員会の元気なあいさつお知らせに子どもたちのグループ元気なあいさつお知らせが返ってきて、とても気持ちのよいイベントキラキラになりました!音楽

学校保健委員会

 学校医の中央台たなか眼科、田中友博先生をお招きし、学校保健委員会グループを開催しました。
 今年度実施した健康診断の結果や、保健室利用状況などを報告会議・研修し、田中友博先生からご指導ご助言をいただきました。ご指導いただいた詳しい内容については、後日、「健康だより」でお知らせいたします。
 お忙しい中ご参加いただきましたPTA関係者のみなさま、ありがとうございました!キラキラ

 

お昼の放送 委員会発表 初任研担当指導の先生のごあいさつ

 給食委員会と運動委員会の紹介がありました。給食委員会はクイズを、運動委員会は活動内容の紹介です。毎日楽しい放送です!キラキラ了解

 TV放送では、3年生がお世話になっていた初任研担当指導の先生が今日で終わりになるため、ごあいさつをいただきました。初任の先生、子どもたちが大変お世話になりましたグループ!ありがとうございました!キラキラ

今日の給食

 今日の給食は、とりにくのガーリック醤油焼き、ご汁、グレープゼリー、ご飯、牛乳です。ご汁には体に良い大豆を砕いた物が入っており、良質のタンパク質が消化吸収できるよう工夫されています。もりもり食べて、健康な体を作りましょう!ピースキラキラ

 

授業の様子

 2時間目の授業です。

 1年生は、算数「かたちづくり」で定規を使って作図鉛筆したり、国語「たぬきの糸車」で音読発表会を行っていました。作図も音読の読み手も聞き手もみんなグループとても上手です笑う!花丸キラキラ

 2年生は、算数「4けた数」「テープ図を使って考える」学習を行っていました。自分の考えを発表したい人がたくさんグループいますイベント!

 シールをもらえるのもうれしいですね!笑う音楽

 3年生は、算数「三角形と角」で二等辺三角形の作図鉛筆や問題演習、理科「物の重さを比べよう」で粘土の形を変えても重さは変わるかどうか理科・実験を実験していました。活動はとても楽しそうです!キラキラ

 4年生は、国語「大事なことを落とさずに聞こう」でメモの取り方、算数「分数」で帯分数と仮分数について情報処理・パソコン学習を行っていました。会議・研修キラキラ

 5年生は、鼓笛のオーディションによって決まった楽器や旗、ポンポンの練習をチームごとに行い、本番に向けての士気を高めていました。来年からの新しい曲「パプリカ」の演奏や振り付けを一生懸命覚えています!キラキラ

 

 6年生は、理科「電気の利用ひらめき」で電気エネルギーが熱エネルギーに変換されることや、社会科「世界の中の日本」についての学習、ALTの先生と一緒に英語の学習を行っていました。展示されている墨絵もすてきです美術・図工キラキラ

 

登校の様子

 今朝はいつもより気温が低い朝ですが、晴れ天気も良く、子どもたちのあいさつも元気な声でお知らせとてもさわやかです!花丸キラキラ

今日の給食!

今日は「節分献立」です!ごはん、なめこ汁、いわしのうめ煮、こんにゃくのおかか煮、ふくまめ、牛乳です。

みなさんもご存じの通り、災いを払い、福を祈って豆をまく習慣があります了解。また、邪気を払うためにいわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に立てる習慣もあります了解

今日はそんな節分の日にぴったりな節分メニュー家庭科・調理です!キラキラ