こんなことがありました。

できごと

「はい、あ~ん」→「口を開けてください」という意味ですよね。

赤ちゃんの頃から聞いてきた言葉です。人生で初めて聞くことばの一つですね。

そして、大人になってからも「歯医者さん」に行くと聞く言葉です。

今日は本校の武道館で「あ~ん」の連続です。

そう、今日は歯科検診なのです。虫歯は自然には治りませんから・・・注意が必要です。

虫歯になるのは人間だけなのでしょうか?

動物はならないのかなあ・・・

・・・つまり、虫歯になるというのは、「人間の証明」なのかも。

でも、あまり積極的に証明してはいけませんね。

 

 

ひそかに練習が行われています。(にぎやかな音は出てますが・・・)

昼休みの体育館

これは何をしているのでしょうか?

実は今日の6校時に行われる壮行会の練習が、ひそかに行われているのです。

「ひそか」と書きましたが、太鼓やエールが大音量で響いています!

応援団も、こんなに志願者が集まって、嬉しいことですね。

さらには

吹奏楽部も全力サポートです。

ああ、もう嬉しくって涙が出そうです!

中学生の日常(係活動&そろそろ中間テストだ編)

ありふれた昼休みの様子です。

背後からでは良く見えないので、横に回ってみましょう。

給食で使ったお盆を洗っています。左側で洗って、右側ですすいでいます。

能率的ですねえ。

さらに

牛乳パックも、開いてすすいでいます。やがてリサイクルされるのでしょう。

一方、教室では

来週の中間テストに備えて、自主学習が行われています。これは3年生かな。

こっちは

2年生の教室。

ちなみに中間テストは来週の水曜日です。

がんばれ北中生!

 

月に一度の恒例行事「ぶんこのいれかえ」とは?

「ぶんこのいれかえ」とは?

これです

右側のテーブルに注目

なにやら係がコンテナを持って集まってきました。

な~るほど! 各学級に配置してある「学級文庫」を一ヶ月ごとにローテーションさせるのですね。

図書委員会の皆さん、ありがとう!

ちなみに一枚目の写真の左側に注目!

何をしているのかというと・・・

いまどきの本の貸し出しは、バーコードとパソコンで管理されています。

さすが21世紀!

私たちの頃は、紙のカードでした。

昭和は遠くなりました(遠いまなざし・・・)

 

スポーツ大会が終わり、中学校に「通常の時間の流れ」が戻ってきました。

何の変哲もない「中学校の日常」です。

こちらは英語

先生の質問は・・・

What were you doing at 7:30 last night?

私の答えは・・・

「う~ん、夕食中だったかなあ・・・I was eating dinner.  かなあ・・・having の方が良いかなあ? enjoyng も使えるなあ・・・」

ああ、もう一度中学生に戻って、勉強し直したい!

一方、こちらは音楽

音楽の授業をみると思うのは・・・

「ピアノとかギター弾けるようになりたいなあ・・・中学生に戻って勉強し直したいなあ・・・」(←また!?)

「今しか勉強できないこと」ってありますよね。

その意味からも授業は大事にしたいですね!

 

スポーツ大会 閉会式後も、まだやることはあります。それは・・・

「片付けが終わるまでがスポーツ大会です。」(←良く聞くことば)

というわけで

3年生が中心となって後片付けをしてくれました。

見る間にどんどん片付いていきます。

さすが!3年生!頼りになるね!!

 

関連別件

良く聞く言葉シリーズ

「家に帰るまでがスポーツ大会です」←その通り!下校時、気をつけて!

さらに・・・

「帰宅したら、家の人にスポーツ大会のことをたくさん話して『良かったね』って言ってもらうまでがスポーツ大会です」 ←こうありたいものですね。家庭での会話を大事にしたいですね!

スポーツ大会 2学年は全員リレー

令和元年5月17日(金)

 スポーツ大会 2学年

  1学年同様、2学年も 竹竿ドライバー があります。

  写真だけでは全く伝わらないと思いますが、下の写真はレース前に雄叫びを上げているところです。

雄叫びを上げているのは2組です(下から三番目)。

全員リレー のスタート&ゴールの様子を上げてみます。

いいお天気です。

午後からは いよいよ 3学年が登場します!!

スポーツ大会が始まりました!

令和元年5月17日(金)

 スポーツ大会が始まりました。

 今年は10連休、その他の事情もあり、学年ごとに実施しています。

 まずは1学年から!

 写真は 竹竿ドライバー 1位は2組となりました!!

 次の種目は ドキドキ!?リレー です。

 2学年は 10:30より

 3学年は 13:25より となっています。

 テントも用意してありますが、日差しが強いので、これからおいでになる方は 日光対策 もご検討のほど・・。