こんなことがありました

出来事

学校の様子2

「縄跳びが上手になりたい」「習字でいい作品を仕上げるぞ」・・・。子どもたちの「思い」がたくさん伝わってきました。子どもたちの「できるようになりたい」という「思い」を大切にし、「思い」に向かって努力している姿を称賛し、「できること」を増やしていきたいと思います。

学校の様子

 大休憩の時間、スポーツ少年団(柔道)の大会で入賞した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。

学校の様子

 4時間目の授業の様子です。
 4年生。算数と国語の授業に取り組んでいました。集中力が素晴らしかったです。

 3年生。算数の授業に取り組んでいました。分数の学習です。話の聴き方やペアで考えを伝え合う姿が素晴らしかったです。

 6年生。外国語の授業でグループ毎に発表していました。発音が素晴らしかったです。

 5年生。図工の授業で版画を刷っていました。色づかいが素晴らしかったです。

 今日も子どもたちは頑張っていました。日々の小さな積み重ねが、やがて大きな力になります。

学校の様子

 今日の授業の様子です。
 6年生は、書き初めの練習を行っていました。集中して丁寧に書いていました。

 5年生は、版画の学習に取り組んでいました。今日は「刷る」作業を行っていました。

 4年生は、ALTと外国語の学習を行っていました。ペアで英会話を楽しんでいました。

 すこやか学級では、算数でひき算の学習を行っていました。計算力が向上しています。

 3年生は、理科で虫眼鏡を使った実験を行っていました。

 今週も、子どもたちは、様々な活動に対して一生懸命取り組んでいました。2学期もあと2週間で終了です。

学校の様子2

 保健室の前には、睡眠の重要性に関する掲示がしてありました。養護教諭が子どもたちの健康に対する意識を高めるために、いつも掲示物を工夫しています。

学校の様子

 今日は、暖かい1日となりました。


 1年生は、タブレットを活用し問題を解いていました。操作の仕方をあっという間に覚えてしまったそうです。

 6年生は、理科の研究授業を行いました。塩酸にとけた金属は、液の中に残っているのか、とけてなくなってしまったのか等を実験を通して調べ、考察する授業でした。グループで協力しながら手際よく実験を行っていました。

 

学校の様子

 2年生は、生活科の学習で、自分たちで作ったおもちゃを使って楽しんでもらおうと、1年生を教室に招待していました。1年生に優しく、分かりやすく説明する姿は温かかったです。1年生もとても楽しそうでした。先日実施した「楽しい集い」の時と同様に、今日も、上級生と下級生が「兄弟姉妹のような学校」を強く感じました。

学校の様子

 今日は、曇っていて肌寒い1日となりました。
 2時間目の授業の様子です。4月当初と比べると発言力だけなく、集中力や話を聴く力もぐんと高まりました。
 子どもたちが、これからどこまで伸びていくのか楽しみです。

学校の様子

 2学期もあと3週間となりました。
 今日の授業の様子です。4月当初と比べると、子どもたちの発言力が向上したことを強く感じます。今後も「自ら進んで友だちと伝え合う」児童の育成を目指していきます。

 5年生は、版画の学習に集中して取り組んでいました。

 3年生は、マットを使って台上前転の練習を行っていました。両腕でしっかり体を支え、回転することができていました。
 マットは跳び箱に比べ面積が広いので、回転動作に対する恐怖心を軽減することができます。ちょっとした工夫で大きな効果が得られます。