こんなことがありました。

できごと

何の変哲も無い一日ですが、今日のキーワードは「向き合う」にしてみました。(おまけ情報あり)

英語の時間です。

相手と向き合っての会話練習です。

最近は、メール等での「向き合わない」やりとりが増えていますが、基本はやはり

「向き合って」の会話でしょうね。表情が見えるのはとても大事です。

そして、社会科の授業でも

お隣さんと向き合っての意見交換。

一方、こちらでは

先生が生徒の作品と向き合っています。

アドバイスしているようですね。

「上手~!」というささやきが聞こえたような気がしました。

 

おまけ情報

密かに一部で好評だった「2学期カウントダウン」を、不定期ですが行います。

カウントダウン→今日を含めると2学期は後70日です。(これを「もう」と見るか「まだ」と見るか・・・)

9月も半ばになろうとしていますが、まだまだ暑い日が続いています。みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。

私たちの学校でも、暑さに負けずに(いや、それよりももっと熱く!)授業が進んでいます。

英語です。

ALTのタミカ先生が、映像を交えて自己紹介。

 

こちらも英語

一見、「ト〇・ストーリー」かと思ったのですが、教材のアニメ映像でした。

 

こちらは数学

「2次方程式のグラフをできるだけ多く・・・」

静かに忍び込んだつもりだったのですが、発見されてしまいました。(邪魔してゴメンね)

 

こちらは国語

「それぞれの文末には何があるかな~」

「マルがあります!」

「その通り!」

公立高校説明会を実施しました

今回は、校内の3つの会場を使って「時間差選択制」で行いました。

対象は3年生&保護者と2年生です。

こちらは体育館会場

こちらは武道場にて

そして第2会議室

3年生にとって、これからの半年は、今までの人生の中で

もっとも勉強できる期間になるはずです。

やりがいを感じながら勉強できると良いですよね。

がんばれ北中生!

午前中の土砂降りが嘘のようにきれいに晴れました。明日は良い天気でしょう。

午後4時時点の校庭です。

さっきまで湖のようになっていたのですが、ほぼ水が引きました。

明日までにはきれいに乾くはずです。

では、みなさん、明日学校でお会いしましょう!

(雨がやんだとはいえ、川や池はまだまだ危険です。絶対に近寄らないように!)

何かが違う

9月7日(土)午後4時現在の映像です。

ここは通称「グリーンベルト」と呼ばれています。

その「グリーン」がありません。

台風15号が接近するという予報が出ているため、あらかじめ緑色のマットを撤去しました。

各ご家庭でも、自宅周辺の物品を整理する等、守りを固めてください。

 

今日は土曜授業日です。本校と中央台南中学校では「一日総合大学」と称して、お隣の医療創成大学で、いくつかの

講義を受講しました。

まずは、移動。

当然、本校からは徒歩移動です。

そして、数分後に

大学到着。

講義は4つの講座からの選択制。

私は最初に

心理学の講座を受講。

AIDMAという言葉を知りました。なるほど!(「注意→関心→欲求→記憶→行動」の英語の頭文字です)

ランチは、大学のご厚意でみんなでカレーをいただきました。

大学の食堂(カフェテリア)って洒落てますねえ。

カレー美味しかったです。ごちそう様でした。

そして午後は

立派な講堂で学生課長の七島さんから「現在の仕事、これからの仕事」という内容でお話をいただきました。

印象に残った言葉を記録しておきます。

〇勉強できるのは、この時期だけ。

〇社会人になってから勉強しようとすると、寝る時間を削るしかない。

〇進学は「卒業後の人生」の土台作り。

〇進学そのものは最終目的ではない。

〇最後は自分で決める。

〇自分をほめる。

〇「仕事・働くこと」への意識を持つ。

そして一番大事なのは・・・

〇今の一つひとつの積み重ねが、10年後の自分に直結する。

 

私たち大人にとっても、今後の指針となる良い言葉をいただきました。

ありがとうございました!

 

今日は〇〇中でまとめてみました。

こちらは社会科

黒板の「穴埋め問題」に回答中です。

けっこうスラスラと回答中!

 

こちらは英語

英語で会話中です。

丁寧な発音で会話中!

 

こちらは理科

神経について解説中です。

「肘(ひじ)には、指先に比べれば、それほど神経が通っていません。 

 もしも指先と同様に神経が通っていたら、机に肘をつけません!」

熱く解説中!

さあ、肘って10回言ってみよう!

肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘 肘

 

お疲れ様でした!

 

いわき市未来の有権者育成モデル事業「選挙を体験しよう!」

本日、5~6校時に、選挙についての学習がありました。(3年生)

前半では、市選挙管理委員会のスタッフの方から「選挙とは」の内容で、投票率などの具体例を交えてお話いただきました。

今回の(模擬)立候補者の名前は

(投票の様子の映像はありません。「秘密」なので・・・)

さあ、開票です。

投票箱の鍵がなかなか開きません!(簡単に開いてはマズいのですが)

そして

仕分け開始! ここは人海戦術ですが

数えるのは機械です。目にもとまらない早業です。

結果公表

なんと、150名中、ランダム30名での模擬出口調査の結果も一致しました。

選挙権は18歳からです。もう数年で立派な有権者です。

棄権せずに投票しましょう。

 

ちなみに、各投票所の最初の投票者は、選管の人と一緒に「空箱チェック」をするそうです。

(一度やってみたいですね。当然、頭の中のBGMはあの曲ですよね。)