学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

聴力検査、朝の一コマ

 令和5年5月29日(月)、聴力検査の様子です。本日は1・5年生、明日は2・3年生で実施します。高い音や低い音が聞こえるか、機械を使って聴力を確認します。「音が聞こえたら、ボタンを押して答えてください。」連絡が必要な場合のみ、お知らせします。
 ところで、毎日の日課、階段を上がって、各教室にあいさつに行く途中、1年生から3年生が使用するトイレの前を通りかかると、脱いだ上履きがきちんとそろえて並べてありました。朝から、とてもすがすかしい気持ちになりました。また、1年生の教室をのぞいてみると、いつものように、お片付けの見本が写真で掲示してあります。1年生でも、写真を見てできるようになります。基本的な生活習慣、しっかりと身につくといいですね。

プール清掃、5・6年生の力を実感

 令和5年5月26日(金)、5・6年生でプール清掃を行いました。緑に濁っていた1年ぶりに見るプールは、水抜きをしておいたので、プールの壁面やプールの底の汚れがよく分かりました。デッキブラシを使い、5年生はプールサイド、6年生は、プールの壁面やプールの底を磨いていきます。途中、水の排水が遅いので、バケツを使った連携プレーでどんどん水をくみ出し、清掃を進めていきました。夢中になって取り組んでくれたおかげで、予定の2時間で、見違えるほどきれいになり、完了することができました。きれいなプールで、水泳の授業ができます。5・6年生の力を実感したプール清掃でした。

 

リコーダー講習会

 令和5年5月26日(金)、3年生の音楽でリコーダーの学習が始まることから、外部講師による講習会を行いました。子どもたちは、1年生の時に、鍵盤ハーモニカを教えていただいた先生だったので、親しみを持って話を聞いていました。講習では、「千と千尋の神隠し」や「大きな古時計」の演奏を聴かせてもらい、その美しい音色に引きつけられました。また、「耳」「息」「舌」「指」の4つのポイントについて、指の体操や「自由の女神」「ひげじいさん」など、分かりやすい言葉で、丁寧な実技指導を受けました。最期には、「シ」の音だけで「シシでお話」の曲を演奏し、リコーダーの楽しさを感じ、今後の学習に意欲を持ったようです。

外国語の授業・心電図検査

 令和5年5月25日(木)、今年度も英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 5年生は、誕生日やほしいものを伝える英会話です。「When is your birthday?(お誕生日はいつですか。)」「My birthday is 〇月~th.(私の誕生日は〇月~日です。)」と質問に対して、英語で答えていました。日にちになると、数字の語尾に~thとつけ、thの発音も英語独特との説明でした。なお、first(1日),second(2日),third(3日),…のように個別に覚える単語もあります。その後、班対抗数字カード取りのゲームをしました。
 また、1・4年生と希望児童を対象に、心電図検査をしました。心疾患の発見と早期診断のためです。後日、結果を個別にお知らせします。

学校評議員会、授業参観③

 令和5年5月23日(火)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 5年生は、家庭で、お茶の入れ方に挑戦です。先生の説明を聞いた後、まずは、道具を洗い、きれいにしていました。近頃は、お茶もペットボトルやティーパックの時代、改めて、急須を使ってお茶をいれるのもよい経験ですね。
 6年生は、書写の授業。「旅行」をお題に、次の画へのつながりを考えて、字形を整えようです。シーンと静かな中、集中して作品を仕上げています。心も静まりますね。
 あすかい学級は、かけ算九九の練習でした。カードを使って、楽しみながら確認します。

学校評議員会、授業参観②


 令和5年5月23日(火)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 3年生は書写です。自分の名前に使われている文字から1字選んで、書いていました。自分の名前の漢字は、親しみを感じますね。一画一画丁寧に筆を動かします。改めて、その漢字の意味を調べてみるといいですね。
 4年生は算数で、2位数÷1位数の筆算の仕方を学習していました。割り切れず、余りのある筆算でしたが、方法は同じです。丁寧な説明の後、どんどん問題を解いていました。先生から丸をもらって満足。ノートもしっかりかけるようになり、ほめられていました。

学校評議員会、授業参観①

 令和5年5月23日(火)、学校評議員会を開催しました。これは、地域に開かれた学校づくりのために、学校の教育活動を説明し、地域での子どもの様子について話し合ったり、上遠野小学校へのご意見を伺ったりする会です。支所長さん、公民館長さん、幼稚園の園長先生、中学校の校長先生、PTA会長さんに参加していただきました。授業参観後の懇談では、授業中、先生のほめ言葉に、喜ぶ児童の姿が見られた。子どもを認め、励ます教育がなされている。また、子どもたちは元気にあいさつができている。大人になって必要なことなので大切にさせてほしいとの言葉をいただきました。また、5類移行後のコロナ対応についても意見を交換しました。
 1年生は国語で、濁音のある言葉の音と表記についての授業でした。「こま知っている?」「知ってる。やったことある。」「こまにてんてんがつくと何になる?」「ごま」「ごま知っている?」「どこにてんてんがつくかな?」…予想以上に言葉を知っています。字もしっかりしてきました。
 2年生は算数で、引き算の答え(41-15=26)を確かめる方法を考えていました。一生懸命に頭をひねって考えます。ある児童が、黒板で15+26を筆算で計算し、説明し出しました。この後、全員でこの方法を確かめたようです。自分の考えを発表する児童、それを理解しようとする児童、みんなでお勉強です。

1年生学校探検

 令和5年5月22日(月)、前回は2年生に案内してもらいましたが、今回は、1年生だけて、学校探検をしました。コンコンコン、「失礼します。1年1組です。〇〇を探検させてください。」見学が終わると、「ありがとうございました。」と言えました。なかなか立派ですね。保健室、放送室、校長室、事務室、職員室、…と次々と探検していました。

第2回全校集会

 令和5年5月22日(月)の大休憩に、第2回の全校集会を行いました。今回は、校長から、子どもたちが書いた運動会の感想を紹介しました。6年生の男子児童は、「一番頑張ったのは、応援です。ぼくもたくさん応援してもらい、力をもらいました。みんなの応援のおかげで、大成功でした。」と言っていました。お友達を応援する、お友達から応援される、明るい上遠野小学校にしていきましょう。6年生の女子児童は、「鼓笛パレードでは、心を込めて演奏しました。」と言っていました。心を込める、素敵な言葉ですね。上遠野小学校の伝統をつないでくれたと思います。その他、5年生、4年生、3年生の感想も紹介しました。どの感想も、教育目標「一生懸命頑張る子ども」にピッタリでした。詳しくは、明日(5/23)、配付の学校だよりをお読みください。

朝の活動

 令和5年5月22日(月)、朝の活動の様子です。1年生は、生活科で育てているアサガオの鉢に水をやっていました。「ぼくのまだ芽が出ていない。」「あっ、ぼくのもう少しで芽が出そう。」双葉がしっかり出ているアサガオもあります。成長に差はありますが、みんな大切に育てています。
 2年生は、野菜の苗に水をやっていました。ミニトマトには、青いながらも小さな実がしっかりとついていました。近くの花壇では、環境委員の5年生がホースで水をまいています。花壇の花も喜んでいるはずです。

ふくしま学力調査実施

 令和5年5月18日(木)、ふくしま学力調査を4年生から6年生で実施しました。どの学年も真剣に取り組んでいました。この調査は、現在の自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感することができます。5・6年生は、昨年からの自分の伸びを数値で確認することができます。一人一人のがんばりを認める調査です。結果は、2学期のお知らせとなります。

給食の時間の学校訪問

 令和5年5月17日(水)、常磐給食調理場の所長さん、栄養士さん、調理員さんが本校を訪問し、準備や食事の様子を確認し、良い食事のとり方やマナーについてお話をしてくれました。今日のメニューは、「おすすめ朝ご飯メニュー」、麦ご飯に鮭の塩焼き、けんちん汁、牛乳、こんにゃくと大豆の煮物です。一般的には、魚より、お肉が好きな子どもが多いそうですが、本校の子どもたちは、「この鮭、冷めてもおいしい。」といって、喜んで食べていました。骨もきちんと取れたようです。 魚食中心の食事が、健康に良いそうです。準備は、学級ごと、係分担をしながら、しっかりできていました。食事マナーでは、茶碗を持って、背筋を伸ばして食べると、食べやすいこと。また、よくかむと、虫歯の予防や歯並びも良くなるとアドバイスをいただきました。

今日の授業

 令和5年5月17日(水)、1年生は道徳の授業、「あいさつ」についての学習でした。イラストを見て、その場面にふさわしい言葉を考えます。「おはよう。」「いってきます。」「おはようございます。」…今日、誰にあいさつしたか、何回あいさつしたか振り返りました。その他にも、「ありがとう。」「ありがとうございます。」など、みんなが元気になる言葉、うれしくなる言葉をたくさん勉強しました。
 3年生は国語の授業、「みどり」という詩を読んで、春の言葉を見つける学習でした。はじめにみんなで一斉に音読をします。「みどり まみどり こいみどり はるの のやまは よりどりみどり …」普通に読んだり、早口言葉のように読んだりしていました。授業の最後には、たくさんの春の言葉を見つけることができました。教室に外には、ブロッコリーの苗にモンシロチョウがさなぎを作っていました。季節を感じます。

創立150周年記念運動会⑨ 閉会式

 令和5年5月13日(土)、閉会式で、成績発表。白組233点、紅組220点で、白組の勝ちとなりました。優勝した白組には、優勝カップ、紅組には参加賞が授与されました。講評では、教頭より、「最後まで諦めなかった。友達をしっかり応援できた。」と、子どもたちの健闘が讃えられました。次に、校歌斉唱、国旗降納と続き、運動会が閉会となりました。
 最後までゴールを目指し、全力を出す姿は、とてもかっこよかったです。子どもたちの心に残る創立150周年記念運動会になったと思います。
 保護者の皆様には、進行を早めたことへのご理解、準備や後片付け、駐車場の整理や写真撮影などへのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、無事、運動会を終えることができました。

運動会⑧ 紅白対抗リレー

 令和5年5月13日(土)、運動会のラストを飾るのは、紅白対抗リレーです。内側から、白はちまき、紅はちまき、紅帽子、白帽子の順に並び、スタートします。1年生から4年生までは、トラック半周、5・6年生は、1周します。低学年の一生懸命な走り、中学年、高学年と上がるにつれて、スピードが増し、迫力もでます。結果は、白紅白紅で、「白の勝ち」となりました。全員が本気になって、全力を出しました。

運動会⑦ 紅白玉入れ(低学年)、大玉ころがし(中学年)、綱引き(高学年)

 令和5年5月13日(土)、低学年は、紅白玉入れ。太鼓のドンドンドン…の合図で、入場です。「よーい」、ピストルの合図で開始です。低学年にとって、かごは結構な高さですが、一生懸命玉を投げ入れます。結果は、紅の勝ち。
 中学年は、大玉ころがし。3人一組になって自分の背丈ぐらいの大玉をころがし運びます。チームの息を合わせてがんばりました。結果は、紅の勝ち。
 高学年は、綱引き。全力で綱を引き合う、運動会の定番種目が復活しました。結果は、白の2勝で、白の勝ち。

運動会⑥ 鼓笛パレード

 令和5年5月13日(土)、休憩を挟んでの後半は、5・6年生の「鼓笛パレード」からです。6年生は、スタート前に記念写真を撮りました。ドラムマーチと校歌を演奏しながら、校庭を一周し、トラック内へ入場しました。練習の成果を発揮し、今までで一番の演奏となりました。

運動会⑤ 高学年(走って探してゴーゴーゴー、120M走)

 令和5年5月13日(土)、高学年の演技は、走って探してゴーゴーゴーと120M走です。「走って探してゴーゴーゴー」では、引いたカードに書いてある人や物を探してゴールを目指します。探すのは、ペットボトル、ペン、マイク、音楽CD、男性、お母さん、お父さん、…「120M走」では、さすがは高学年、力強い走りが見られました。

運動会④ 中学年(先生といっしょ、100M走)

 令和5年5月13日(土)、中学年の演技は、先生といっしょと100M走です。「せんせいといっしょ」では、ラッキー、風船割り、けんけんぱのどのカードを引くかによって、演技が変わります。カードに名前が書いてある先生と一緒に演技して、ゴールです。「100M走」では、トラックを使って、本格的な短距離走になりました。