こんなことがありました    

カテゴリ:今日の出来事

晴れ もちつき大会 パート2

 子どもたちも、臼と杵を使ってもちつきをしました。
 初めて参加する1年生は、杵を持つのも大変でした。教えてもらいながらつきました。

           
 
 3年生の2人にも、ちょっと杵は重いようでした。

   

 3年生でも1人でつけます。       さすが6年生は慣れた杵さばき。

  
  
 校長先生も上手な技を披露。       スクールカウンセラーの先生も挑戦。

   

 みんなとても楽しそう。

晴れ もちつき大会

 今日は、もちつき大会でした。
 保護者や敬老会、地域の方がたくさんお手伝いに来てくださいました。

     

 みなさん慣れた手つきで、何でも手際よく進めてくださいました。

曇り もちつき大会準備(野菜チーム)

 明日のもちつき大会に向けて、今日はみんな準備に追われてました。
      野菜の説明
           こちらは野菜チーム

先生の説明をよく聞いて、白菜、にんじん、ごぼう、大根を慎重に切っていきました。
野菜を洗っている様子 野菜を切っている様子

曇り もちつき大会準備(お米チーム)

明日のもちつき大会に向けて、今日はみんなで準備をがんばりました。
水場を洗う様子 説明を聞いている子どもたち
               こちらはお米チーム

お米の一粒一粒をこぼさないように大切にしながら、きれいにお米を研いでいきました。
お米を研ぐ様子 お米を研ぐ様子

曇り 書写の時間

 今日の6校時は、書写の時間でした。課題は、3年生は「つり」、6年生は「世界平和」です。いつも佐藤幸弘先生に教わったことに気を付けながら集中して取り組んでいます。


晴れ 授業の様子

 3年生の理科は、「風とゴムで動かそう」のまとめの時間でした。
 デジタル教科書の動画をみて、風を利用した物について確認しました。

晴れ 校内マラソン大会

 今日の小白井は快晴で、絶好のマラソン大会日和でした。


 子どもたちは、この日に向けて一生懸命練習してきた成果を出し切ろうと、最後まで精一杯走りました。その結果、校内新記録を更新した子も出ました。辛くても最後まであきらめないでがんばる気持ちを、これからの学校生活に生かしてくれると思います。

      
      

 お忙しい中、子どもたちの応援や走路の安全確保にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

晴れ ゴムの力ってスゴイ!

今日の理科の授業では、ゴムのはたらきを調べる実験をしました。
授業風景1

実験から子どもたちは、ゴムが元に戻ろうとするはたらきの大きさに驚きつつ学ぶことができました。
授業風景2 授業風景3

雨 ディサービスセンター小野に行ってきました

 今日は、ディサービスセンター小野に行ってきました。
 入所しているおじいさんやおばあさんのために歌やダンスをしたり、プレゼント(花ごま)を渡したりしました。楽しくお話もしました。みんな喜んでくれたので、子どもたちは大満足でした。

     

 ディサービスセンター小野の皆さん、お世話になりました。

雨 服務倫理委員会を行いました

 今日の放課後に、校内服務倫理委員会を行いました。今回は、2名の学校評議員の方にも出席していただき、教職員の不祥事根絶に向けて研修を行いました。


 学校評議員から我々の日頃の指導に対するねぎらいの言葉やご助言をいただき、教職員一同、本校における不祥事の絶無を固く決意しました。

曇り 親子ふれあい弁当デー

 いよいよお昼の時間。
「これはわたしが作りました!」
と、自慢げに話す子どもたち。どれもおいしそうなお弁当でした。いつも以上に笑顔いっぱいの楽しいお昼の時間でした。

   

晴れ 今日は、親子ふれあい弁当デーです!

  今朝、登校する子どもたちの手には、自分たちで作ったお弁当が。
 子どもたちに話を聞くと、「昨日の夜からおかずを作りました。」「今朝は、五時半に起きました。」「なかみは、秘密です。」などなど。みんな、朝から一生懸命がんばったようです。今日のお弁当の時間が、楽しみです。

晴れ クリーン作戦

 今日の昼休みは、小中学校合同で、クリーン作戦を行いました。
 今日は、自分たちが普段登下校する通学路のゴミを拾いました。
 子どもたちの活動する姿には、大好きな小白井の美しい自然や環境を守るために、一人一人ができることをしっかりやっていこうという気持ちが表れています。

晴れ マラソン大会の試走

 今日は、雨で延期されていた校内マラソン大会の試走が行われました。
 今年、実際のコースを走るのは初めてでしたが、みんな最後までしっかり走り切りました。
 大会本番まであと1週間となりましたが、しっかり体調を整えて、今日のタイムを上回れるようがんばってほしいと思います。

   
   

晴れ 寒い朝です

 今朝の小白井は、ついに1℃まで冷え込み、車のフロントガラスも凍りついていました。
 矢大臣山の紅葉も進み、今が見頃を迎えています。
 

晴れのち曇り プレゼント作り

 さっそく今日の休み時間に子どもたちは、デイサービス訪問の際にご年配の方々に配るプレゼント作りをしていました。

作業の様子


 なぜか「絵文字:音楽ええじゃないか、ええじゃないか絵文字:音楽」と、ジャニーズWESTの曲を歌いながら、楽しそうにプレゼントを作っていました。

雨 デイサービス訪問に向けて

 デイサービス訪問を来週に控えた小白井小では、訪問のための話し合いが行われていました。

話し合いの様子 話し合いの様子
 
 今日の話し合いでは、発表する内容とプレゼントについて決定することができました。ご年配の方々に喜んで貰えるとイイネ!絵文字:笑顔

晴れ 小白井祭 パート3

 バイオリニストの半澤悠子さんと中学校の音楽の先生の演奏もとってもすてきでした。


 小白井神楽には、今年は3年生も参加しました。立派に伝統を引き継いでいます。

 

 音楽祭でも披露した『八木節』は、今日も息の合った演奏でした。バッチリでした。

晴れ 小白井祭 パート1

 今朝は3度まで冷え込み、初霜が降りた小白井で、小白井祭が行われました。
 保護者はもちろんのこと、大勢の地域の皆様においでいただきました。
 はじめに、小学生による「小白井祭、はじまるよ~♪」で元気いっぱいスタートしました。


 中学生の弁論発表や合唱も、とっても上手でした。



 老人会の皆様も特別出演してくださいました。この日のために、一生懸命練習してくださいました。ありがとうございました。

晴れ 小白井祭会場完成

 今日の放課後、19日(日)に行われる小白井祭の会場が完成しました。小学生も、自分にできることを見つけてがんばりました。

 

 あとは、本番を待つばかり。今から日曜日の小白井祭が楽しみでなりません。

晴れ 今日の給食

 栄養士の先生がいらっしゃった今日の給食には、いわき海星高校の実習船「福島丸」が捕ってきたカジキのカツが出ました。小白井小・中学校は、ランチルームでみんなそろって給食を食べていますが、みんな「おいしい!」と残さず食べました。

 

 食べ終わったあと、栄養士の先生から、食べ過ぎの原因やそれを防ぐための方法を教えていただきました。

晴れ 矢大臣山

 小白井は、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
 学校から見える矢大臣山は、赤や黄色にきれいに色づいています。

曇り やっとできあがりました

 やっと方部造形展に出品する絵ができあがりました。
 19日(日)の小白井祭に向けての練習や準備もあり、とても忙しい中ではありましたが、最後まで丁寧に仕上げました。

雨 小白井祭の予行

 台風19号の影響により繰り下げ登校となりましたが、子どもたちは全員元気に登校しました。
 おかげで、予定されていた小白井祭の予行も無事に行うことができました。なかなか十分な練習時間が取れず、まだまだ完成とまではいかないようですが、今日の反省をもとに、19日(日)の本番まで残りわずかな期間で立派に仕上げてくれるものと思います。

晴れ 落語芸術ワークショップ

 今日は、文化芸術による子供の育成事業による落語芸術ワークショップが行われました。落語芸術協会より桂米多朗さんらを招いて、11月12日(水)に行われる本公演を楽しくみることができるよう落語のきまりや道具、その使い方などを楽しく教えてもらいました。

  

 実際に、そばを食べる様子やお酒を飲む様子をまねてやってみました。みんなとっても楽しそう。


曇り 方部音楽祭 パート4

 お待たせしました。音楽祭で子どもたちが一生懸命演奏している様子です。



 アリオスの大きな舞台で、小白井の7人(児童5人、先生2人)が心を一つにして堂々と『八木節』を演奏しました。練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。


 客席から大きな拍手をいただき、子どもたちはさらに大喜びでした。 

曇り 方部音楽祭 パート3

 本番が終わりました。練習の成果を出し切って、最高の演奏をすることができたようです。みんな達成感と満足感でいっぱいの笑顔です。


 やっぱり緊張はしていたようで、終わってほっと一安心。お昼のお弁当は、とっても楽しそう。


(演奏の様子は、もうしばらくお待ちください。)

曇り 方部音楽祭がんばります

 いよいよ今日は、四倉・久之浜、小川・川前方部小学校連合音楽祭の日です。
 子どもたちは、朝早い集合でしたがみんな元気いっぱい。
 初めて参加する1年生は、今日は6時に自分で起きました。そして、第一声は、「今日は、音楽祭だ。」と。音楽祭本番を、とても楽しみにしているようです。小さいのに、頼もしい限りです。


 今までの練習の成果をすべて出し切って、最高の演奏をアリオスに響かせてくれることを期待しています。

晴れ エプロンシアター

 カウンセラーの先生は読み聞かせも行っているので、今日は特別にエプロンシアターを聞かせていただきました。
 子どもたちは、「次は、どうなるのだろう。」とエプロンシアターの世界に引き込まれていました。

  
     
            

晴れ 小白井祭の練習

 10月19日の小白井祭に向けての練習も本格的になってきました。
今日の練習では、劇の合間に行われる「学習の発表」の部分を重点的に練習しました。
練習の様子 練習の様子
 小白井祭まであと少し! 子どもたちはいつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。

晴れ さわやかな秋晴れです!

 昨日の台風による大荒れの天気とはうってかわって、きれいに澄み渡ったさわやかな秋晴れの朝です。校庭は昨日の大雨の影響でぬかるんでいますが、学校から見える矢大臣山はきれいに色づいています。


 小白井の気温は10度と少し肌寒い朝ではありますが、みんなそろって元気に登校し、学校に活気が戻ってきました。

 

晴れ 劇団四季「こころの劇場」 その1

 今日は、アリオスで行われる劇団四季「こころの劇場」を鑑賞するため、全校生5人で、川前駅から磐越東線を使って平に向かいました。
 子どもたちは遠足気分で、駅で電車を待つ時間も、電車に乗っている時間も、とっても楽しそう。
 
 
 

曇り 小白井祭の練習

 今日は5時間目に小白井祭の劇の練習を行いました。
子どもたちは、見ている人たちが楽しめるように、自分たちで動きを考えながら
練習に励んでいました。

       練習の様子

曇り 理科の授業

 今日は、理科の授業で「風の強さを変えたときの車の動き方について」の実験を行いました。

      車作成の様子
 まずは、上手に風を受けるために、それぞれ工夫を凝らした車作りをしました。

      実験の様子
 そして、その車を使った実験では、予想以上に遠くまで車を走らせることができたので、子どもたちは大満足だった様子でした。

雨 外国語の授業

 6年生の外国語活動では、月の言い方や日にちの言い方を学習しました。
 リズムにあわせて正しく発音したり小白井小学校の行事をまとめたり楽しく学習しました。
 T:「When is Ojiroisai(小白井祭)?」
 C:「It’s October 19th.」
 

 

雨 こんなことがありました

 9月30日(火)に小白井小・中学校へ市教育委員会等の先生をお招きして、授業をご覧いただきました。
 3年生の国語の授業では、登場人物の気持ちを一生懸命考えました。
 1年生の算数の授業では、自分の考えを意欲的に発表しました。



 分科会では、学力や指導力の向上にむけて、少人数学級における言語活動の充実や表現力の育成などについてご指導をいただきました。

晴れ ALTの先生との授業

 新しいALTの先生が小白井小学校にいらっしゃるのは、2回目になります。
 6年生は、前回宿泊学習で出かけていたので、今回が初めての顔合わせです。
 3年生はホットポテトゲーム、6年生は自己紹介クイズ、1年生は的当てゲームなどを通して、楽しく英語の学習を行いました。

晴れ 方部音楽祭、中体連新人戦激励会がありました


 9月29日(月)の1校時に方部音楽祭、中体連新人戦の激励会がありました。
 はじめに、新人戦の激励会が行われ、この大会を目標に練習してきた中学生へ小学生5名が元気いっぱいのエールを送りました。

 次に、方部音楽祭の激励会が行われました。中学生から力強い激励の言葉をいただき、小学生が演奏を披露しました。
 本番まであと少しですが、それまでしっかり練習を重ね、小白井小の7人(児童5人と教員2人)が大きなアリオスのホールで最高の演奏をしてくれることを期待しています。

晴れ 生き生き教室がありました

 
 今日の3・4校時に生き生き教室を行いました。
 地域のお年寄りを招いて、しおり作りや昔遊びをして交流しました。

 最後は、方部音楽祭に向けて練習している太鼓の演奏を披露しました。 

 とっても楽しい時間でした。お年寄りの皆様、ありがとうございました。

雨 生き生き教室の準備

 今日は、小白井小学校で明日に開催される
「生き生き教室」の準備の総仕上げを行いました。

準備の様子 準備の様子

 児童たちも、地域のおじいちゃん、おばあちゃんに楽しんで貰えるように
一生懸命準備を進めていきました。

晴れ 授業風景

 今日は理科絵文字:実験 理科の授業で、日なたと日かげの地面の温度の違いを調べました。
小白井は一日を通して晴れる絵文字:晴れことが少ないので、貴重な観察日和となりました。

観察の様子