出来事

勿一小だより 4月15日(金)

小雨冷たい雨の一日となりました。午後からは、分散の授業参観を行いました。

にっこり検温や消毒のご協力ありがとうございました。換気もしっかりと行いました。

笑うおうちの方に見ていただいて、子どもたちもとてもうれしそうでした。みんな張り切っています。

期待・ワクワクリモートでPTA総会を行いました。2年ぶりの総会です。

にっこりお世話になった前役員さんに感謝状をお渡しすることができました。これまでのご尽力に感謝いたします。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ学校と家庭の連携のためには、保護者の方と直接お会いしたり、お話したりする機会はとても大切だと感じています。本日は、ご協力ありがとうございました。

勿一小だより 4月14日(木)

曇り昨日までとは打って変わって、肌寒い一日となりましたが、校庭からは、毎時間、体育の時間の子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

にっこり今日の3校時に児童会活動で、1年生を迎える会を行いました。

笑う1年生と各学年の代表が体育館に集まり、教室には、タブレットで配信しました。

にっこり6年生の代表児童が、1年生に向けて歓迎の気持ちを伝えました。気持ちがこもっています。

期待・ワクワク集会委員会や各学年の代表が先生紹介や学校行事の紹介をしてくれました。

喜ぶ・デレ先生方も元気に返事をしていました。1年生のみなさんに早く顔と名前を覚えてほしいです。

喜ぶ・デレどの学年も1年生が分かりやすいようにと発表を工夫していました。

にっこりじゃんけんゲームで楽しみました。うれしそうですね。

笑う2年生から歓迎の言葉とアサガオの種のプレゼントがありました。

期待・ワクワク2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さんです。

喜ぶ・デレ1年生が退場の時に手を振ってくれていました。教室で見ていた2年生の子どもたちは大喜びでした。

笑うリモートでの集会になりましたが、2年生が1年生のために教室で手拍子をしてくれていました。うれしい姿です。

にっこり学校全体で仲良くできるところが本校の良いところです。今年度も子どもたち同士のふれ合いを大切にしていきたいと思います。

勿一小だより 4月13日(水)

晴れ今日までは、良いお天気のようです。気温も上がりました。2年生が桜の花を観察していました。だいぶ花びらが散ってしまいましたが、まだまだきれいです。

にっこり今日は、「ふくしま学力調査」の実施日でした。4年生5年生6年生が、国語と算数、学習についての意識調査に取り組みました。

笑うこの調査は、個人の学力の伸びを見ていくものです。4年生は初めてでしたが、みんな落ち着いて取り組んでいました。

期待・ワクワク今日は、ご飯給食でした。メンチカツや野菜炒め、わかめのお汁など、栄養たっぷりのメニューでした。1年生は、2日目にして、とてもスムーズな片付けの様子に驚きました。

笑う牛乳は、飲み残しを処分してから、潰して捨てます。しっかりとやり方を覚えています。

にっこりマイお盆は、自分で洗って、乾かしておきます。みんな上手にお盆を洗っていますね。

期待・ワクワク給食当番の子どもたちもとても落ち着いていて、重いかごも上手に運搬していました。感心しました。

にっこり3年生は、運動会に向けて、体育の時間にかけっこの記録を取っていました。

喜ぶ・デレスタートの姿にやる気を感じます。

にっこり力強い走りですね。最後まで走り抜けましょう。

期待・ワクワク今日は、登校班会議の日でした。新年度の登校班のメンバーを確認したり、並び方や注意事項を確認したりしました。

笑う通学路の危険箇所や集合時刻について確認しました。新しい班編成になりましたので、安全のための確認はとても大切です。

にっこり上級生が優しく1年生をお世話していました。微笑ましいです。

期待・ワクワク18日(月)には、実際に地区別の下校指導を行います。学校でも安全に関する指導は継続していきますが、ご家庭でも十分に話し合ってご確認ください。よろしくお願いいたします。

勿一小だより 4月12日(火)

晴れ今日もポカポカと良いお天気になりました。校庭では、2年生の子どもたちが張り切って体育の学習に取り組んでいました。

にっこり2年生は、身体づくりプログラムのやり方が上手になっています。毎時間の積み重ねは、大切ですね。

笑う足の動きが素早いですね。難しい動きですが、みんな上手です。

期待・ワクワクかけっこもしました。スタートからやる気いっぱいです。

喜ぶ・デレ1年生の給食が今日から始まりました。初めての給食当番、みんながんばっています。

にっこり初日ですが、先生に教えてもらって配膳にも挑戦しました。

笑う配膳は、セルフで行います。マイお盆を持って、自分の給食を受け取ります。

期待・ワクワク「いただきます。」の前に、おかずの並べ方や牛乳の扱いについて確認しました。

にっこり今日のメニューです。1年生の入学をお祝いするメニューです。お祝いメッセージも入っていました。うれしいですね。

期待・ワクワク毎日しっかり食べて、健康な身体を作ってほしいと思います。

勿一小だより 4月11日(月)

晴れ今日もいいお天気です。気温も上がって暖かい一日です。校庭では、元気に走り回る子どもたちの姿が見られました。

期待・ワクワク担任の先生と鬼ごっこで遊んでいます。担任の先生がとても足が速いので、子どもたちは驚いていました。逃げ切れるかな?がんばって!

期待・ワクワク休み時間には外で楽しく遊んで、また3時間目がんばりましょうね!

笑う3年1組では、国語の時間に詩の音読の学習をしていました。

期待・ワクワク文章表現のよさに気づき、音読の工夫をしていきます。

喜ぶ・デレ3年2組では、新しく学習する漢字の練習をしていました。

にっこり一画一画、ていねいに練習をしていました。しっかり覚えてくださいね。

笑う4年1組では、国語の時間に国語辞典の引き方を練習していました。

期待・ワクワク子どもたちは、やる気いっぱいです。先生が問題を出すと、夢中で国語辞典を引いて、あっという間に見つけ出していました。

にっこり子どもたちの活発な学習の姿がうれしいです。

笑う4年2組では、「白いぼうし」の学習をしていました。春のこの時期にぴったりのお話です。今年もこのお話の季節が来ました。

期待・ワクワク今日は、お話を読んで不思議だったことをまとめていました。

喜ぶ・デレ文章の読み取りをもとに、進んで自分の考えを述べることができていました。

にっこり4年3組では、社会科の時間、白地図を使って都道府県名の学習に取り組んでいました。

笑う地図帳で都道府県名を確認しながら書き込んでいますが、何も見ないで全部書けた子もいて、驚きました。すごいですね!

期待・ワクワク1年生は、今日がオリエンテーション最終日です。子どもたちは、朝からとても落ち着いて生活しています。お着替えも上手にできました。花丸ですね。

にっこり今日は、正しい姿勢や座り方、鉛筆の持ち方なども練習していました。明日からは、給食も始まります。

期待・ワクワクオリエンテーション期間は今日で終わりました。明日からは午後まで学校生活があります。なお、下校途中の保護者の方のお迎えは、4月中は引き続きご協力ください。よろしくお願いいたします。

勿一小だより 4月8日(金)

晴れ今日も春爛漫、いいお天気です。外での活動が本当に気持ちがいいです。

にっこり3年生の子どもたちは、理科の時間にタブレットを持って観察をしていました。春の植物や生き物を見つけて、タブレットで写真を撮っています。

笑う写真で記録できるのは、とても便利ですね。子どもたちは、タブレットの使い方がとても上手になっています。

にっこり蕾の中に咲いている花を見つけて、うれしそうに写真に撮っていました。よく見つけましたね!自然の事象に興味をもっている姿がうれしいです。

期待・ワクワク5年生の体育です。5月の運動会に向けて、走り方の練習をしていました。

喜ぶ・デレ子どもたちは、春休み中にまた大きくなったようです。力強い走りです。

にっこり6年生は体育の時間にクラス対抗のリレーをしていました。

笑う5年生の3学期から体力作りに取り組んできた6年生ですので、走りに力があります。

喜ぶ・デレ今日の勝負は、男子、女子それぞれのクラスが勝ち、引き分けの結果でした。これから引き続き、体力づくりに取り組んでいきます。

にっこり1年生の2日目です。朝の登校からスムーズに学校生活に入ることができていました。各登校班の班長さんや上級生がとてもよくお世話をしてくれていました。本校の子どもたちのすてきなところです。

笑う今日は、いろいろなお道具をロッカーに片付けました。今日も先生のお話をしっかりと聞いていますね。

期待・ワクワク先生に言われなくても一列に並んで順番を待つ子どもたちです。感心しました。

期待・ワクワク1年生の2日目の下校の様子です。昨日より、帰りの準備をしたり、並んだりするのが早くなっています。

にっこり子どもたちは、日々、できることを増やしています。

期待・ワクワク上手に一列に並んで下校しました。慣れない学校生活で疲れていると思いますので、土日はゆっくりと休んで、月曜日に元気に登校してくださいね。

にっこり昨年度まで図書の係をされていて、3月にご退職された先生が、子どもたちのために図書室に本を寄贈してくださいました。

期待・ワクワク子どもたちが興味をもって読むことができるよう、素敵な本を選んでくださいました。

にっこり大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

勿一小だより 4月7日(木)

晴れ今日も春らしいおだやかな日となりました。大休憩には、きれいになった校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。大休憩中に、5年生の男の子が4人で、自主的に校庭のゴミを拾い集めてくれていました。身体の成長とともに心も大きく育ってくれていること、本当にうれしかったです。

喜ぶ・デレ桜の花もきれいに咲いています。友達や先生と一緒に楽しそうに遊んでいます。

にっこりお兄さん、お姉さんになった2年生は、体育の学習に元気に取り組んでいました。

期待・ワクワク新学期の発育測定期間中です。6年生は、ひとまわり大きくなったように感じます。成長期ですね。

にっこり1年生の初日の様子です。今日は、ロッカーやげた箱、トイレの使い方などの確認や練習をしました。

笑う先生のお話を良く聞いていますね。

にっこり学校がうれしいのかな?教室に戻るときに、ついついスキップしてしまう子も。かわいいですね。

期待・ワクワク少しずつ学校生活のリズムに慣れていけるよう、月曜日まではオリエンテーション期間で、早いお帰りです。

にっこりまた、明日、元気に学校に来てくださいね。待っています!

勿一小だより 4月6日(水)

晴れ今日も良いお天気になり、子どもたちが元気に登校してきました。今年度も子どもたちと先生方で力を合わせて、より良い勿来一小を作っていきたいと思います。

期待・ワクワク入学式の準備も整いました。子どもたちに会えるのが楽しみです。

にっこりさわやかな朝のあいさつがうれしいです。

にっこり最初に、新年度着任された先生方をお迎えする会を行いました。

笑う6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。早く先生方と仲良くなりたいですね。

期待・ワクワク続いて始業式もリモートで行いました。校長からは、「毎日のがんばり目標」について話をしました。

笑う学校全体で取り組んでいきたい3つのめあてです。

喜ぶ・デレ次に、6年生代表がめあて発表を行いました。最高学年らしい目標をもっていて感心しました。

笑う新年度初の顔合わせです。担任の先生発表の時には、あちらこちらの教室から大歓声が上がっていました。6年生は、勿来一小のリーダーです。よろしくお願いしますね。

期待・ワクワク5年生も6年生を助けて、学校のリーダーとして活躍してくださいね。

にっこり令和4年度の入学式を行いました。今年度は61名の新入生が勿来一小に入学しました。

期待・ワクワクとても可愛らしい子どもたちです。ご入学おめでとうございます!6年生代表が歓迎のことばを述べました。

笑うお話を聞く姿勢が素晴らしいのに感心しました。宮川PTA会長さんのお祝いの言葉も真剣に聞いていました。

にっこり人のお話をしっかり聞くことのできる力は、何をするにも基本となる大切な力です。

期待・ワクワク子どもたちがこれからの学校生活を元気にのびのびと過ごすことができるよう、全教職員でサポートしていきます。保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

勿一小だより 4月5日(火)

晴れ春らしい暖かな日になりました。いよいよ明日は、第1学期始業式、入学式です。今日のように気持ちの良い一日になるといいです。

お知らせ新入学児童保護者の皆様へのお知らせ(明日の入学式について)

1 駐車場は校庭です。東側の正門から入ってください。帰りは、西門から出るようになります。(一方通行)

2 在校児童の下校の時刻と重なります。学校周辺の道路や学校敷地内は、十分に減速してください。

3 9時35分までに後ろ校舎昇降口で受付を完了させてください。

4 感染拡大防止のため、式に参加できるのは各家庭2名までとなります。

5 ご家庭で検温行い、入学通知書の空白の部分にお子様と入学式に参加される方の体温を記入のうえ、ご持参ください。(発熱の症状や体調不良がある場合には、参加をお控えください。)

6 なお、明日の持参物等については、2月9日の保護者説明会要項のP5をご確認ください。

ご協力をよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ始業式は、Teamsで行いますので、接続をチェックして準備しました。

にっこり全職員で1年生教室の飾りつけを行いました。

笑う可愛らしく飾りつけられた教室で、子どもたちを迎えたいと思います。

にっこり1年生の入学を勿来一小のみんなが楽しみにしています。

期待・ワクワク入学式会場も準備が整いました。明日は、みんな元気に登校できますように。

勿一小だより 4月1日(金)

晴れ本日より新年度がスタートしました。このたびの人事異動により、転入された先生方が本日着任しました。今年度もチーム学校として子どもたちの健やかな成長を目指して取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

にっこり春休みも残りわずかになりました。健康安全に気をつけて過ごし、4月6日の始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。

勿一小だより 3月28日(月)

晴れ春のやわらかな日差しの中、学校を去られる先生方をお見送りしました。全校児童との離任式は、残念ながらできませんでしたが、5年生の代表児童が感謝の言葉を伝えてくれました。

にっこりこれまで勿来一小の子どもたちを一生懸命に育ててくださった先生方に感謝です。ありがとうございました。

期待・ワクワク先生方、新任地でもご活躍ください。また、勿来一小の子どもたちに会いに来てくださるとうれしいです。お元気で!

勿一小だより 3月23日(水)

晴れ今日の卒業式は気持ち良く晴れ上がりました。昨日の雪の影響が残っていましたが無事に卒業式を終えることができました。

にっこり卒業生は、これまでで一番立派な姿を見せてくれました。とてもうれしかったです。

笑う宮川PTA会長さんから心温まるお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。

期待・ワクワク5年生の代表児童が、卒業生への感謝の気持ちを述べました。たくさんお世話になりましたね。

期待・ワクワクみんないい笑顔で卒業してきました。

笑う4月からの中学校生活でさらに力を伸ばしてほしいと思います。小学校から応援しています!

勿一小だより 3月22日(火)

雪今日は、季節外れの雪で驚きました。心配でしたが、けがも無く子どもたちは元気に登校することができました。

期待・ワクワク保護者の皆様、地域の皆様、見守りありがとうございました。

にっこり今日は1年生か5年生までの修了式を行いました。計画では、下学年と上学年に分けて体育館で行う予定でしたが、市内の感染状況をふまえてリモートに変更して行いました。

笑う体育館からタブレットで教室に画像を送りました。代表の子どもたちは、これまで一生懸命に練習してきました。

期待・ワクワク修了証書や記念品授与では、代表の子どもたちはしっかりと役割を果たすことができました。とても立派でした。

喜ぶ・デレ校長からは、各学年の今年度のがんばりや成長の様子について話をしました。一人一人が本当に大きく成長してくれたと思います。

笑う2年1組の子どもたちは、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えていました。

期待・ワクワク手作りのプレゼントをもらいました。素直な子どもたちの気持ちがうれしいです。

にっこり2年2組では、思い出の写真を見て、今年度の学校生活を振り返っていました。

笑う楽しいことがたくさんあって、充実した1年間だったことがよく分かります。子どもたちもうれしそうでした。

にっこり明日の卒業式を前に、今日は6年生と5年生の交流の場面が見られました。朝の時間には、5年生の鼓笛の演奏を6年生に披露しました。

笑うコロナの影響で練習が短期間でしたが、立派に演奏ができました。本当によく頑張りました。

期待・ワクワク下校の前には、5年生が感謝の気持ちを込めて、廊下から6年生に歌を贈りました。

にっこりマスクをしたままの合唱でしたが、子どもたちの澄んだ声が響いていました。

喜ぶ・デレ5年生は密かに準備を進めていました。6年生に喜んでもらえて良かったです。

にっこり6校時には5年生が、放課後には教職員が卒業式の準備を進めました。

笑う6年間の締めくくりの明日の卒業式、思い出深いものになりますように。

勿一小だより 3月18日(金)

小雨朝からみぞれが降っていて、まるで冬に逆戻りしたかのような寒い一日でした。16日の地震では、不安な思いをしたかと思いますが、新しい班長さんを中心に子どもたちは元気に登校することができました。

にっこり班長さんが、後ろの下級生の様子を気づかいながら歩く姿が微笑ましかったです。

笑う6年2組の子どもたちは、下級生へのプレゼントとしてカーテン留めを作ってくれていました。今朝、職員室にも届けてくれました。とてもすてきな柄です。

喜ぶ・デレ事務室にもピンクのカーテン留めをプレゼントしてくれました。ありがとう!

期待・ワクワクとてもかわいいです。部屋が明るくなりますね!

にっこり今日は、卒業式の予行練習を行いました。

喜ぶ・デレ所作も呼びかけもこれまでの練習よりずっと立派でした。一人一人が成長していることを感じる姿でした。

にっこり5年生は、この様子をリモートで見ています。6年生の堂々とした姿をしっかりと見てくれたと思います。

笑う修了式の代表も真剣に練習に取り組んでいました。

期待・ワクワク一昨日よりすっと上手にできていて驚きました。

笑う一生懸命に練習したのだと思います。よく頑張っています。

笑う給食委員会の子どもたちが、各クラスの牛乳ケースを洗っていました。

にっこり毎週金曜日には、全クラスのケースをきれいに洗ってくれています。今日は寒くて、水も一段と冷たいのに、ありがとう!

にっこり明日から三連休です。来週の修了式・卒業式に元気に参加できるよう、健康や安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。

勿一小だより 3月16日(水)

晴れ今日も暖かい日になりました。校庭での活動がとても気持ち良さそうです。1年生はボールけり遊びを楽しんでいました。

にっこりさっと上手に整列ができるようになったり、キックが上手になったり、成長している1年生です。

にっこり今年度は、修了式は卒業式の前日に体育館で行う予定です。密を避けるため、1・2・3年生と4・5年生の2つに分けて行います。今日の大休憩に、各学年の代表の子どもたちが体育館で練習をしていました。

期待・ワクワク返事の仕方や修了証書の受け取り方を練習しました。緊張しながらも真剣に取り組む姿がうれしかったです。きちんとした所作にふれる儀式的な行事は、子どもたちにとって大切な活動だと感じています。

喜ぶ・デレ今日の伊賀屋敷タイムは、登校班会議を実施しました。

にっこり登校の様子の反省をし、新年度の登校班の組織を確認しました。

喜ぶ・デレ本校の通学路は、狭くて交通量の多いところが多いのですが、毎朝、班長さんを中心にしっかりと歩き、事故無く登校できました。6年生は本当によくやってくれたと思います。ありがとう!

笑う明日から、新しい班長さんを中心に登校します。保護者の皆様、地域の皆様にも見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

勿一小だより 3月15日(火)

晴れ朝のうちはぐずついていたお天気ですが、午後からはよく晴れて暖かくなりました。春の訪れを感じます。

にっこり環境・美化委員会の6年生が、用務員さんに教えてもらいながら花の種植えをしていました。

笑うていねいに作業をしています。きれいな花を咲かせてくれることと思います。

期待・ワクワク6年1組の子どもたちは、下級生へのプレゼントとして、トイレットペーパーホルダーを作ってくれました。

喜ぶ・デレかわいい布で作ってくれたので、トイレが明るくなりました。これまでペーパーホルダーが無かったので、とても便利になりました。

にっこり今日、6年生は中学校見学に出かけました。今年は、中学校の入学説明会ができなかったので、見学をお願いしたところ、快く受け入れてくださいました。3年生の教室で、中学校の先生からお話を聞きました。

にっこり廊下から授業の様子を見せていただきました。子どもたちは興味津々です。

にっこり体育館では、2年生が体育の学習をしていて、ダンスを見せてくれました。

笑う実際に校舎に入ったり、授業の様子を見せてもらったりすることで、安心して入学式を迎えられるのではないかと思います。

にっこり中学校生活を楽しみにしている子どもたちもたくさんいました。本当によかったです。 中学校の先生方、お忙しいところありがとうございました。

勿一小だより 3月14日(月)

晴れ早いもので、3月も折り返しです。残り少なくなった授業日ですが、子どもたちには毎日元気に過ごしてほしいと思います。

にっこり3月とは思えないほどの暖かさです。校庭では、春の日差しを浴びて、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

笑う3年生が登り棒を登るところを見せてくれました。するするとあっという間にてっぺんまで登っていきました。

期待・ワクワク下級生も感心して見ていました。とても上手ですね。

喜ぶ・デレ今日は、ICTサポーターさんの来校日でした。1年3組では、オクリンクの使い方を練習していました。

にっこり先生から一人一人のタブレットにカードが送られてきます。カードをクリックすると問題が出てきました。

ニヒヒキャラクターが隠れたドアを見つけます。

笑うものの位置を表す仕方を学んでいます。

笑う次は、数の問題です。子どもたちは、タブレットの扱いにも慣れてきて、楽しみながら算数の学習に取り組んでいます。

期待・ワクワクにこにこ学級、のびのび学級もタブレット学習に取り組んでいました。

期待・ワクワクみんなタブレット学習は大好きです。すいすいと操作しています。

喜ぶ・デレそれぞれのめあてに応じた内容に取り組んでいました。集中力が素晴らしいです。

笑う2年1組では、「ビスケット」を使った学習に取り組んでいました。「ビスケット」はプログラミングソフトで、アニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作ることができるようです。

喜ぶ・デレ今日は、描いた絵を動かすアニメーション作りに取り組んでいました。画面のメガネの中に描いたイラストを入れると動き出すようです。

にっこり自分が描いたイラストが自在に動くので、子どもたちも大喜びです。とっても楽しそうです。

期待・ワクワクパンダちゃんをリクエストしたら、とてもかわいいアニメーションを作ってくれました。

にっこりみんな夢中になって取り組んでいました。おもしろい動きを次々に見つけています。子どもたちの吸収力はすごいです。

期待・ワクワクチャイムが鳴ってもまだまだやりたい子どもたちでした。

笑う卒業式の練習が始まりました。初日の今日は、少し緊張していたようですが、みんな真剣に取り組んでいました。

期待・ワクワク感染拡大防止のため、例年とは違った内容の部分もありますが、子どもたちの成長の姿が披露できる式になるよう努めていきます。

勿一小だより 3月10日(木)

晴れ春の日差しが気持ち良い一日です。きれいに整備された校庭で、のびのびと遊ぶ子どもたちの姿がうれしいです。

にっこり4年生は、図工の時間にメッセージカードを作っていました。

笑う家族や友達に感謝の気持ちを伝えるカードや将来の自分にあてたメッセージカードなど、子どもたち一人一人が思いをこめて作製していました。

期待・ワクワク装飾も工夫されていてとても上手です。子どもたちのアイデアが光る作品がいっぱいです。

 

喜ぶ・デレたくさんの「ありがとう。」のメッセージがありました。

にっこりこんなに気持ちのこもったメッセージカードをもらった人は、本当にうれしいと思います。子どもたちが素直に育っていることを本当にうれしく思います。

笑う6年2組では、理科の時間に「水素で走る車」を体験していました。この車は、燃料電池自動車です。酸素と水素を「燃料電池」に取り込んで電気をつくり、その電気でモーターを回して走るそうです。子どもたちも興味津々です。

喜ぶ・デレ燃料電池とは普通の乾電池とは異なり、水素と酸素を化学反応させて電気をつくります。燃料の水素と空気(酸素)を供給し続ける限り電気を生み出せるそうです。すごいですね。

にっこり酸素は大気中から取り入れればよいので、燃料としてクルマに搭載するのは水素だけだそうです。

笑う車から排出された水です。科学反応の結果、車から排出されるのはこの水だけだそうです。環境に優しい車ですね。

期待・ワクワク知ってはいても、実際にはなかなか見たり触れたりすることが難しい未来の車ですが、今日は、じっくりと触れることができました。子どもたちが環境やエネルギーについて考える良い機会となりました。

にっこり5年生が体育館で鼓笛の練習をしていました。今日が初めての全体練習ですが、とても上手で驚きました。

笑う一人一人が自分のパートに真剣に取り組んできたことがよく分かる姿です。

期待・ワクワク鼓笛の練習の後は、卒業式の会場作成のお手伝いをしてくれました。

喜ぶ・デレてきぱきと働く5年生の子どもたちをとても頼もしく、うれしく思いました。

にっこり放課後は、先生方で卒業式の準備を進めました。

笑う卒業式まで登校日もあと8日となりました。一日一日を大切にしたいと思います。

勿一小だより 3月8日(火)

曇り今日は、冬に逆戻りしたような寒い一日でした。体育の時間には、この季節の定番のサッカーゲームやボールけり遊びに子どもたちが熱心に取り組んでいました。

にっこり2年1組の子どもたちはボールけりゲームを楽しんでいました。

笑う2年1組の子どもたちはとても活発で、みんなとてもよく動きます。

期待・ワクワク鋭い動きがたくさん見られ、頼もしく思いました。

喜ぶ・デレ3年3組の子どもたちもサッカーゲームに取り組んでいました。

にっこり1対1で、ボールを取り合ってドリブルをしながらゴールを狙います。

期待・ワクワクいい勝負で、なかなか決着がつかず、走り続けているペアもありました。最後まで諦めない気持ちが素晴らしかったです。

にっこり今日の全校集会は、teamsで行いました。各教室では、電子黒板を使って集会への参加の準備を進めています。Zoomより準備が早くできるようです。

笑う今日は、たくさんの賞状が届いていましたので、子どもたちに伝達しました。

にっこり絵画や習字の県のコンクールでの入賞や、陸上競技の優秀選手賞や珠算や音楽コンクール等々、いろいろな分野での子どもたちの活躍がうれしいです。

期待・ワクワク好きなことや夢中になれるものをもっているということは、本当にすてきなことです。一人一人がこれからも好きなことを見つけ、一生懸命に取り組み、自分の良さを伸ばしてくれることを願っています。

喜ぶ・デレ6年生は、23日(水)の卒業式に向けての練習に取り組んでいました。

にっこり卒業式まであと登校日も10日あまりです。市内のコロナ感染状況が心配ですが、子どもたちの心に残る卒業式になるよう努めていきたいと思います。

勿一小だより 3月3日(木)

晴れ今日も良いお天気になりました。3月に入り、気持ちの良い日が続いていてうれしいです。のびのび学級の子どもたちが届けてくれた3月のカレンダーは、かわいいお雛様です。子どもたちが作ってくれたカレンダーは、いつも校長室を明るくしてくれます。ありがとう!

にっこり3年2組では、版画の仕上げをしていました。

笑うそれぞれに好きな生き物を題材にしています。

期待・ワクワク版材や彩色がとても工夫されていて、感心しました。すてきな作品ばかりです。

喜ぶ・デレ5年2組では、エプロン作りに取り組んでいました。

にっこり手縫いでしつけをしてから、ミシンで縫います。

笑うミシンの扱いは難しいところもありますが、上手に扱っていました。

期待・ワクワク初めて自分で作ったエプロンを着けてみるのが楽しみですね。

にっこり6年2組では、卒業制作のフォトスタンドを作っていました。

笑う一人一人思いを込めて、ていねいに仕上げています。

期待・ワクワクこの写真立てには、きっと大切な思い出の写真が飾られることでしょう。