出来事

今日の出来事

駅伝大会に向けた試走

 10月4日(水)の県大会に向け、あづま総合運動公園で試走を行っています。

 整備された美しい公園内コースで、精一杯タイムトライアルに臨んでいます。

 

サッカー部 新人体育大会

 9月24日(日)、新人戦ーー 今回はトーナメント制ということで、言わば負ければ後がない戦いです。アップをしながらみんな、緊張の面持ちでした。


 初戦、玉川中さん・植田中さん合同チームとの戦いが始まりました。まずは相手に1点を取られます。しかしその後は、積極的にシュートを繰り出して、徐々に巻き返しを図る平二中。3-1で勝利を決めました!!トーナメント戦での一勝は非常に大きいーー。1・2年生による新チームは緊張を乗り越え、初の公式戦を白星で飾りました。


 先輩方も応援に駆けつけ、差し入れまで頂きました。ありがとうございます。

お祝い バレー3部リーグ1位&2部昇格

9月16日(土)・17日(日)、勿来体育館にてバレーボール秋季強化リーグ(3部)が行われました。

 
1日目の予選ブロックリーグでは上遠野中・内郷一中・赤井中と対戦し2勝1分、2日目の順位決定リーグでは植田中・豊間中に2勝し、3部優勝、そして、チームの目標であった2部昇格を果たしました!!


新チームになって初めての公式戦のため、緊張のせいかサーブがなかなか入らず苦しい試合展開となる場面もありましたが、13人一丸となって戦い抜きました。

 
来月行われる新人大会に向けて、さらに力を高めていきたいと思います。

女子バスケ部 練習試合の様子

 女子バスケ部は、9月16日(土)17日(日)の2日間、平一中さんと平三中さんで行われた練習試合に参加してきました。今月末に控えている新人戦に向け、集中して試合に臨むことができました。

 

サッカー部 マルトめひかリーグ2023

 9月16日(土)、マルト杯めひかリーグ2023に出場しました。木曜日にユニフォームをもらい、新たな背番号を背負い直した1・2年生たち。今日は新体制なって初の公式戦でした。

 平三中さん・中央台北中さんによる合同チームとの勝負です。平二中は粘りを見せますが、パス回しで勝る相手に、0-1で黒星という結果でした。

 試合は明日も続けて行われます。暑さ対策、ケガ対策、試合対策をしっかりとして臨みましょう。

方部連P役員会・会長会

9月15日(金)

平方部のPTA連絡協議会役員会と会長会がありました。

台風13号の被害状況や、方部レクリエーション等今後について話がありました。お足元の悪い中ご参加ありがとうございました。

令和5年度福島県下英語弁論大会

9月14日(木)

県英語弁論大会が会津若松文化センターで行われました。

各地区の代表が参加し、審査も予定の時間を大幅に超えるほどの熱い大会となりました。そのような中ベストを尽くすことができました。これまでのご支援ありがとうございました。

子どもがいのちを見つめる授業

 9月14日(木)、先週に引き続き、いわき市医療センターの渡邉睦弥先生をお招きし、「子どもがいのちを見つめる授業」が行われました。今回は3年2組で実施しました。

 先生曰く、ガンの患者さんにとって最も辛いのは、治療の道のりがひとりぼっちなものだという事だそうです。突然の別れを突き付けられる家族にも、遣る瀬無さが残ることでしょう。いつか終わりのやって来る「命」です。健康に生きられる時間を少しでも長く保てるよう、日頃の生活から気を付けられると良いですね。

2年生職業講話

9月12日、2年生は総合体験活動で職業講話を受けました。

消防、介護、マルト、呉服・ふろしき、カイロプラクティスの5つのグループに分かれ、講師の先生方のお話を聞き、職業について考えることができました。

3年生高校説明会

 9月12日(火)、3学年は各高校の先生方をお招きし、高校説明会を実施しました。皆さんの志に合わせて、様々な課程が用意されていることが分かりました。夏休み中の体験入学も踏まえて、進路選択のための貴重な機会となったと思います。

 来週は進路希望調査の提出もあります。お忘れなく!保護者の皆様も、ご参加ありがとうございました。

1学年 「体験活動」の様子

 9月12日(火)1学年は、「体験活動」で東日本国際大学に伺いました。大学では、実際に模擬授業をしていただき、生徒も積極的に授業へ参加していました。

 

 授業後は、図書室やキャリアセンターなど、大学の施設を案内していただきました。

 

 施設見学後、昼食の時間には、大学の学食を全員で食べました。それぞれ、唐揚げ定食、カツカレー、そして冷やし中華の中から食べたいものを選んで食事をいただきました。

 

 今回の体験活動で得たものを、今後の自身の進路選択に生かしてほしいと思います。東日本国際大学の職員の皆様、大変お世話になりました。

 

生徒会役員選挙

 9月8日(金)、台風の迫る中、後期生徒会役員選挙が実施されました。1週間に渡って公約を訴えてきた候補者各陣営。写真は、投票に先立って行われた、オンライン立会演説会の模様です。

 学校の理想を語る者、良さを伸ばそうとする者、ルールを見直そうとする者……候補者の真剣な演説を、生徒全員がしっかりと受け止めます。どの候補者の演説も立派で、胸に迫るものがありました。投票した生徒の皆さんも、より良い学校とは何なのか、じっくり考えられたのではないでしょうか。

 決選投票となった「会長」「庶務(女子)」の開票結果は週明けに公表されます。選挙管理委員会の皆さんも、準備、実行、ありがとうございました。

市中体連駅伝大会

9月7日(木)21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースで、市駅伝大会が行われました。

女子は、4位(県大会出場)、男子は、8位と健闘しました。

暑い中の練習の成果がでました。お疲れ様でした。

女子のみなさん、県大会も期待しています。

 

 

子どもがいのちを見つめる授業

9月7日(木)6校時、3年1組で市役所出前講座「子どもがいのちを見つめる授業」が行われました。

講師は、いわき市医療センター医師の渡邉睦弥先生です。

聴診器で心臓の音を聞き、命について考え、がんのお話を聞き、家族を想い、自分の生き方を考える貴重な時間となりました。

専門委員会

9月6日(水)

第3回生徒会専門委員会がありました。

前期活動の反省を行いました。

未来の有権者育成事業(3年)

9月6日(水)5校時、3年生対象に未来の有権者育成事業が行われました。

模擬投票を体験し、選挙に関心をもち、その仕組みを知る機会となりました。

本物の記載台や投票箱、集計の機械を使用できて、良い経験となりました。先生方の出口調査と選挙結果も一致していたそうです。

 

進行

1年1組 調理実習がありました!

 1年1組では、本日(9月5日)調理実習で肉じゃがを作りました。

 味の染み込んだ、とても美味しい肉じゃがを作ることができ、生徒も満足げな様子でした。