出来事

今日の出来事

研究授業(国語)

12月14日(木)1校時、1年1組国語の研究授業が行われました。

題材「少年の日の思い出」を、エーミールの視点で、エーミールになりきってリライト作品を作りました。これからも物語作品や文学作品楽しんでほしいと思います。

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(12/10~1/7)

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(12/10~1/7)が始まりました。交通事故には十分気をつけて登下校をしてください。保護者の皆様には、土日祝日を除き(夏休み・冬休み等もです)、校舎前の道路は、7時~8時までの間、警察署の許可があった車両のみ通行可ですので、生徒や地域の方の安全のため、この時間帯は通行しないようご協力お願いします。また、それ以外の時間帯でも、車で正門より校地内に入るときは、徐行をお願いします。指導はしているのですが、生徒が校地内は車が来ないと思って突然飛び出すこともあります。先日ヒヤッとした場面がありました。

 生徒の皆さんは、登下校時、事故に遭わないよう、一列で歩行してください。学校前の道路以外でも数名が歩道いっぱいになって歩き、自転車や一般の歩行者の迷惑になっていることもありました。ご家庭でもお子さんと一緒に交通安全について話し合ってください。よろしくお願いします。

       一列歩行で!

いわき卓球協会長杯争奪卓球大会

12月9日(土)、内郷コミュニティセンターにていわき卓球協会長杯争奪卓球大会一般男子の部が行われ、本校からは男子チームが出場しました。

今回の大会は一般の部ということで、高校生や社会人チームの方々と対戦しました。

生徒からは強すぎる、コースが読めない、サーブが強いなど先輩方の強さに圧倒された感想が数多く聞かれた一方で、ボールの回転量が中学生とは全く違う、不利な状況になっても巻き返すことができる力があるなど相手を冷静に分析していました。今回の大会出場の経験を通して、今後の練習ではサーブやレシーブ、ドライブなど様々な技術をさらに向上させたいと決意を新たにしました。

3年理科

12月7日(木)3年生の理科の授業の様子です。

昨日行われた一年生対象の放射線教育のドライアイスをいただきましたので、急きょ簡易霧箱で放射線を見ることにしました。また、ナイロン袋に入れてふくらませたり、水に入れたりして、楽しみました。

 

 

2年生 ファイナンス・パーク

2年生は総合的な学習の時間の体験学習でエリムへ行き、ファイナンス・パークを行いました!ファイナンス・パークでは、事前学習で学んだことを生かし、年齢や家族構成、年収などが割り振られた個人情報カードをもとに、各ブースから生活に必要な資料や情報を集め、自らの意志で実際に生活設計を行い、「選択と意思決定」の大切さなどを、体験的に学んでいきました。将来に役立ててほしいと思います。

ボランティアで協力してくださった保護者の皆さま、企業の方々、本当にありがとうございました。

新人駅伝練習

12月5日(火)

2月3日(土)の新人駅伝大会に向けて練習がはじまっています。

多くの生徒が自己を高めるために参加しています。

サッカー部 めひかリーグ

 12月2日(土)、めひかリーグ(順位リーグ)にて、湯本一中さんと対戦しました。相手コートに攻め込むも両者譲らず、得点のないまま前半25分が終了。明けて後半、平二中が立て続けにシュートを決め、2点を奪いました。最後に1点を入れられますが、なんとか食い止め、2-1での勝利となりました!!

 しっかりと狙いを定めて、勝利することができました。この流れを来週以降の練習にも繋げていきたいですね。

理科授業力向上講座へ3年3組参加

12月1日(金)5校時、市内の理科の先生方を対象に授業力向上講座が行われました。

筑波大学附属中学校副校長の新井直志先生が、3年3組の生徒に「宇宙の広がり」の授業をしてくださいました。多くの先生方に囲まれていましたが、地球と月の距離や地球と木星の距離について、真剣に考え、活発に発言する姿がみられました。宇宙の広さを実感出来たと思います。これからも広大な宇宙、天体の学習を楽しんでほしいと思います。

3学年 文化芸術授業(長谷川ファミリー)

11月29日(水)3,4校時

本日は3年生対象に、長谷川ファミリーがコンサートを行ってくださいました。受験勉強の合間に、楽しいひとときを過ごしました。

長谷川ファミリーのみなさん、3日間ありがとうございました。

 

1学年 文化芸術事業(長谷川ファミリー)

 11月28日(火)、文化芸術事業として、長谷川ファミリーの皆さんによるコンサートが開かれました。

 プロの演奏家による演奏や歌声など、会場にいた生徒たちは皆心を奪われた様子でした。

 公演中は、演奏や歌声を鑑賞するだけでなく、プロのバレリーナによる簡単なダンス指導や、音楽に関するクイズ大会など、楽しい企画が盛りだくさんな時間でした。

 長谷川ファミリーの皆さん、素敵なコンサートをありがとうございました。

⇧本校職員が、サプライズゲストとして歌唱しました。

 

 

2学年 文化芸術事業(長谷川ファミリー)

文化芸術事業として長谷川ファミリーにお越しいただき、授業をしてもらいました。

2学年は「音楽を体で表現する」という授業でした。手や足でリズムを表現したり、手拍子を相手に送ったりしました。

1年生 社会科 現職研究授業

 11月24日(金)1年1組で社会科の現職研究授業が行われました。

 「アフリカの人々の収入を、どうすれば増やすことができるか」について、これまで学習してきた知識を生かしながら考えていました。

 

サッカー部 めひかリーグ

 11月23日(木・祝)、めひかリーグ。玉川中さん、植田中さんに泉中さんを含めた合同チームを相手に試合をしました。

 今日はメンバーのポジションを少しずつ変えて、新たな可能性を探りながらの戦いでした。

全校集会(表彰)

 11月22日(水)、全校集会が開かれ、表彰が行われました。野球部、サッカー部、バスケットボール部、陸上部、剣道部、卓球部、読書感想文、技術家庭科作品展、吉野せい賞ポスター、FJTコンクール、新聞コンクールの各分野で、賞状が授与されました。おめでとうございます。

中学校体験入学

11月21日(火)

平二中に来年度入学予定の小学生を対象に、中学校体験入学がありました。

小学生も中学生もお互いに刺激を受けているようでした。

美術科 研究授業

11月20日(月)6校時に美術科の研究授業が行われました。

新入生へ、わかりやすく楽しいピクトグラムの作成をしています。今日は、下書きを班で見せ合い、良い点だけでなくや改善点をみつけ、よりよいデザインにしようと相互鑑賞を行いました。どの作品のも、シンプルな中にも、わかりやすく楽しいデザインで表現されていました。完成が楽しみです。

3年3組 社会 初任研授業

2校時目に3年3組で研究授業が行われました。生産者と消費者を結ぶ業者の役割を理解し、さまざまな角度から、商品を効率よく流通させる方法について考えました。タブレット(ムーブノート)に自分の意見を書き、班やクラス全体で共有しました。一消費者として、商業への関わりを考えるよい機会となったようです。

バレーボール部 県南遠征

11月12日(日)西郷第二中学校講堂で行われた、「令和5年度スキルアップ講習会(風夏カップ)」に参加してきました。

予選リーグでは、西郷一中、西郷ニ中に2ー0で勝利!

続く順位決定トーナメントでは、小原田中に2ー1で粘り勝ちを果たしました。

決勝戦の相手は、練習試合でなかなか勝てずにいる白河二中。残念ながら0ー2で負けてしまい、6チーム中第2位という結果でした。

県南、県中の学校と試合ができ、大変刺激になった一日でした。

1月下旬の強化リーグに向け、冬場の練習を頑張ります。