出来事

今日の出来事

2学年 数学科 現職研究授業

 1月30日(火)2学年で、数学の現職研究授業が行われました。

 確率の知識を用いて、くじの当たりやすさに違いがあるのか、級友と相談しながら考えを深める生徒たちの姿が見られました。

選挙運動開始

 2月6日(火)に行われる、令和6年度前期生徒会役員選挙に出馬する立候補者と応援責任者のみなさんが挨拶運動を行いました。

 7つのポストの対して、10名が立候補しています。平二中の顔として、来年度を引っ張っていくみなさんの姿が大変頼もしいです。週番委員の活動とともに、校門では元気な挨拶が交わされ、とても活気にあふれた朝でした。

2学年 国語科 現職研究授業

 1月25日(木)、2年生で国語の研究授業が行われました。生徒たちはビブリオバトルを行い、読んだ本の魅力が伝わるよう、表現を工夫して、熱心に紹介していました。聞き手も興味を持って質問することができました。

2学年 理科 現職研究授業

 1月15日(月)2年2組で、理科の現職研究授業が行われました。

 生徒たちは、「点火したマッチ・マグネシウムリボンを二酸化炭素の中に入れるとどうなるか。」という学習課題のもと、実験を重ねることで、課題追究に努めていました。

サッカー部 民友杯争奪

 1月13日(土)、第28回福島県民友杯争奪  いわき市中学生サッカー大会!今年初の公式戦は、平一中さんとの戦いでした。

 冬休み中に模索してきた新たなポジションを取り入れ、新たな戦術を繰り出していきます。前半はお互いにシュートを繰り返すも、0-0で抑え込みます。そして後半、許した1点を取り返せず、1-0での敗北となりました。

 3学期も各自のミスを減らせるよう、研ぎ澄ませて行きましょう!

三学期始業式

 1月9日(火)新たな年を迎えた平二中では、三学期の始業式が行われました。

 代表生徒による、「冬休みの反省と三学期の抱負」でも発表があったように、FJTを心がけ、規則正しい生活を送るとともに、それぞれの学年が、次のステージを意識した行動をしていけるよう、残りの期間を充実した時間にしてほしいと思います。

特設駅伝部 試走の様子

 1月8日(月)特設駅伝部では、大会に向けた試走が行われました。

 前日降った雪が残っている中での実施となったため、安全面に最大限の注意を払いながら行いました。また練習間の休憩時間では、生徒たちが積もった雪で楽しそうに雪遊びをしていました。

サッカー部 練習試合

 1月6日(土)、今年最初の対外活動は、勿来SCSさん、小名浜二中さんとの練習試合でした。15分交代で計4試合戦いました。特に勿来SCSさんとは初対戦ということで、実力の探り合いが続きます。

 来週末の試合に向けて、やるべき事をしっかりとやって、3学期を始めていきましょう!

美術部の活動

美術部、2023年最後の活動です。
1月のディスプレイが完成し、本日展示しました。


以下は本日の活動の様子です。1月のディスプレイの仕上げ、個人制作のフリーイラスト、コンクールへ出品する作品の制作を行いました。

いわき卓球選手権大会

12月23日(土)、いわき市立総合体育館にていわき卓球選手権大会が行われ、本校からは26名の選手が出場しました。今回の大会は1月に行われる徳姫杯の出場権をかけての戦いということで、どの選手も気合い十分で試合に臨みました。

男子10名、女子4名がリーグ戦2位以内となり、徳姫杯の出場権を獲得しました。

ベスト8をかけて平二中対決

決勝の様子

第2位入賞

応援の様子

環境整備、ありがとうございました!

 本校プール裏、音楽室裏の様子です。今年は特に植物が生い茂り、学校施設まで影響を与えていましたが、学校ボランティアの方が伐採して片付けをしてくださいました。おかげできれいに利用することができるようになりました。ありがとうございました!

第2学期終業式

 12月22日(金)、第2学期終業式が行われました。校長先生のお話を聞いて、2学期の頑張りを振り返りました。

 各学年と生徒会の代表が2学期の反省と冬休みの目標を発表し、また、部活動等で活躍した生徒たちの表彰も行われました。

 それぞれの反省を生かして、有意義で充実した冬休みにして欲しいと思います。1月9日(火)の始業式の日に、全校生徒が怪我なく、事故なく、病気せず、登校できるようにしましょう!

2年生 学年集会

12月20日(水)2学年で学年集会が行われました。

 まずは主任から、大きな事故、ケガがなく過ごせてよかったことと、各行事への取り組みも素晴らしく、クラスの団結も増して1学期と比べ成長がみられたと話がありました。また、これからの課題として、命の大切さ(特にオーバードーズについて)、人間関係のトラブル、学校のルールを守ることの重要性についての話もありました。

 その後、各クラスの代表が反省を発表しました。反省を活かし、有意義な冬休みにして欲しいと思います。

美術部の活動

11日(月)に12月のディスプレイを展示しました。正面玄関前に展示してありますので、ぜひご覧ください。


19日(火)の活動は、1月のディスプレイの着色と個人制作のフリーイラストです。

ディスプレイはグループ内で役割分担し、配色や塗り方などを話し合いながら協力して制作しています。

完成をお楽しみに!


1年生 学年集会

 12月18日(月)1学年で学年集会が行われました。

 1学期と比べ成長がみられた点、そして3学期に向けた課題点など、学年全体で今年1年間を振り返ることができた、良い機会となりました。また「2学期の反省と冬休みの抱負」の発表を行った3人の代表生徒からは、2学期の反省を生かし、3学期により良い学校生活を送ろうとする、前向きな姿勢がみられました。

 冬休みは、普段の生活ではなかなか挑戦できない、様々な経験を積むことができる機会です。勉強や部活動に励むことはもちろんですが、FJTを意識して、有意義な時間を過ごしてください。

 

 

 

3年生 学年集会

 12月18日(月)、2学期最後の月曜日に、3年生の学年集会を行いました。

 いよいよ中学校で最後の、そして受験生として迎える冬休みが近付いてきました。より3年生らしい態度で学習や生活に向かえるよう、先生方から様々な点が確認されました。代表生徒の発表にもあったように、受験生としての自覚を持ち、FJTを常に意識し、残りの毎日を大切に過ごしていって欲しいと思います。

サッカー部 練習試合

 12月16日(土)、曇り空ながらも暖かい今日は、小名浜一中さん、磐崎中さんとの練習試合でした。20分×4試合、その内2試合は生徒たちが考案したポジションでやってみることに。新たな可能性を探ります。冷静に、かつ気持ちを切り替えながら様々な相手とぶつかっていく大切さが見えました。

第36回 いわき卓球協会長杯争奪卓球大会(中学生以下の部)

 12月16日(土)、いわき市立総合体育館にていわき卓球協会長杯争奪卓球大会(中学生以下の部)が行われ、本校からは男子2チーム(平二中A、平二中B)、女子1チームが出場しました。

 本校からは23名の生徒が選手として出場しました。平二中Bチームは予選リーグ3位通過で、トーナメントは初戦敗退となり、女子チームは予選リーグ2位通過、トーナメントは2回戦で敗退しました。平二中Aチームは予選リーグ1位で勝ち上がり、決勝トーナメントで第3位に入賞し、本大会で素晴らしい結果を出すことができました。

 選手一人一人が日頃の練習で鍛錬した成果を十分に発揮し、粘り強く戦い抜きました。また、今回は団体戦の大会で、多くの一年生にとって初めての経験でした。格上の相手にも臆せず自らのプレースタイルで戦い抜く姿が見られました。この試合経験を糧に、今後の大会にも生かしてほしいと思います。

 

 

情報モラル講演会

 12月15日(金)全校生を対象にした、情報モラル講演会が行われました。講演会では、講師として小木曽 健(おぎそ けん)さんをお招きし、インターネットに潜む様々な危険性について教えていただきました。

 私たちが普段、当たり前の様に利用しているSNSにおいても、何気ない些細な情報から個人が特定されてしまう危険性が潜んでいるなど、わかりやすい事例をもとにお話ししていただきました。

 公演の最後には、生徒からあがる多くの質問にも、ひとつひとつ丁寧に回答していただきました。

 「インターネットはすべて玄関の外側」、非常に便利なインターネットですが、自分そして他人を傷つけることにならぬよう、肝に銘じて活用していきましょう。

生徒にとって学びの多い時間となりました。