こんなことがありました。

できごと

帰ってきました3年生

ほぼ予定通りの到着でした。

3年生はブリテッシュヒルズで英語漬けの一日を送りました。

さあ、その成果は・・・楽しみです!

余談

こういうシーンを見ると、映画「フィールド オブ ドリームス」を思い出します。

雲ひとつ無い良い天気です。今日は遠足&体験活動が行われています。

各学年の出発の様子です。

これは

会津に向かう2学年です。(本当に、雲ひとつないでしょ)

そして、その横を通過しているのは

天栄村のブリテッシュヒルズでの英語研修に向かう3学年です。

当然ですが、天栄村まではバスで向かいます。ただいま乗車中の3年生です。

そして

こちらは日立に向かう1学年です。

皆さん、楽しんできてくださいね!

そして、人気(ひとけ)の無い校舎を歩いていると

3学年廊下にこういう掲示物が。

合唱コンクールの自由曲の紹介ですね。

それぞれの曲に合わせた柔らかなイラストが描いてあります。それぞれ優しい色合いで素敵です。

学級や学年の特徴が良く出ています。嬉しいですねえ。

 

テストが終わるとやってくるものは・・・採点→返却→確認&解説→やりなおし→向上→嬉しい→笑顔

で、まずは返却です。

そして 

次に・・・これは確認のシーンかな 「模範解答を配りますよ~」

そして  解説のシーンでは

「いいかな~ この1点が・・・」

そして、自宅でやり直すと、力がついて、やがて笑顔になるはずです!

一方、テストがなかった技能教科はリラックスした様子で授業が進んでいます。

例えば

今回は「お肉をつかった料理」ですね。

さすがに描き慣れていますね。

真ん中は・・・羊? 牛? ・・・牛ですよね?

そんな疑問を抱きながら校内を歩いていたら

「リアル牛」に遭遇しました。さすが美術部!

5時間にわたる中間テストが終わりました。安堵(あんど)の声に続いて聞こえてきたのは

秋はこの季節です。

しょっぱなからピンボケの写真ですみません。

合唱の練習です。

廊下で練習しているのは女声パート

教室内では男声パートが、指揮者に合わせて

この様子だと、例のセリフ「ちょっとお、男子・・・・・!」は出番がなさそうですね。

別な場所でも

場所も良いのでしょうが、声が重厚に響いています。

こちらは少数精鋭かな。

練習に熱が入るのは、やはり3年生ならではですね。

仕上がりが楽しみです。

今日は中間テストが行われています。そのため教室内に入るのは、ためらわれるので廊下からの映像を掲載します。

これは1年生でしょうか

次に

2年生

そして

3年生

どの学年も静かな中でテストを受けています。

昨日も書きましたが、今までは季節に関係なく、ペンの音と一緒に「ハナをすする音」が聞こえたものですが、

今回はほとんど聞くことがありません。

やはり、健康への意識が高まって、「夏カゼ」が減り、さらにマスクで「秋の花粉症」も予防されているのでしょうか。

「あっ!」と驚くようなことの無い一日です。授業が粛々(しゅくしゅく)と進んでいます。

今日の5時間目の様子です。

こちらは英語ですね。

明日の中間テストに向けて最終確認でしょうか。「to 不定詞」の復習のようです。

こちらも

最終確認のために問題集に取り組んでいます。

こちらも

問題演習に取り組んでいるようです。

効果音は「シーン」・・・以前は良く「ハナをすする音」がしたものですが、最近はあまり耳にしません。

健康への意識が、高まったからなのでしょうね。

さて、こちらでは

テスト前には身体を動かすことも大事!

リフレッシュさせて、明日のテストへGO!

がんばれ北中生!

私たちは北中生を応援しています。(当たり前の事ですが、宣言してみました!)