こんなことがありました

出来事

ピース "36views of Mt.Fuji"~富嶽三十六景~

今日は、ALTの先生がいらっしゃる日なので、子どもたちは(アルバムのところにあるように)、ウェールズの旗を揚げて待っていました。

先生は、いつもの通り、自転車をこいでやってきました。

冬だけれど、Tシャツで1枚でした。自転車をこぐと、暑いからですね。

そのTシャツには、日本の浮世絵が描いてありました。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」です。それを英語で何というのか聞いてみました。

どうしてその柄なのかというと、彼のお母さんも浮世絵が好きだからだそうです。

職員室で、英作文を教えていただきました。

He  wore  a  T-shirt  designed  with  one  of  the  famous "36  views of  Mt.Fuji"

His mother also likes ukiyo-e, especially  those  by  Katsushika  Hokusai.

と言うのだそうです。

「富嶽三十六景」ってこう言うんだ!!

英語って面白いですね!

 

興奮・ヤッター! ガオ~!!W(`0`)W

5年生が、大きな折り紙で、恐竜を作りました。

これは、なんと、一枚の紙からできているのです。

「ガオ~!!」と吠える声が聞こえてきそうですね。

花丸 花国さんからのプレゼント

湘南台の花国さんから、お花をいただきました。

ガーベラ、カーネーション、バラです。

とてもきれいな色です。

バラは、後校舎の階段の踊り場に飾りました。

観葉植物の鉢も、いただきました。

校舎内に緑があると、心が落ち着きますね。

花や緑で感性を豊かにしてほしいという花国さんの願いがあるそうです。

気持ちも緑も大事にしていきたいですね。

給食・食事 全国学校給食週間~最終日は、会津地方の「こづゆ」でした!

今日は、「全国学校給食週間メニュー」の最終日です。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、さんまの揚げびたし、こづゆでした。

「こづゆ」は、会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理です。

ホタテの出汁に、たくさんの豆麩が浮いていました。

会津地方の場所を、福島県の地図で確かめる子がいるといいですね。

家庭科・調理 今日は、磐城農業高校オリジナル食材給食です!

全国学校給食週間~第4日めは、県立磐城農業高校の生徒がいわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使った献立です。メニューは、麦ご飯・牛乳・ウインナーとキャベツのソテー・ビーンズシチューでした。

いわき市には、農産物のキャラクターもありますね。

葱やトマト、梨もかわいい動物のキャラクターになっています。

昨日の記事にも書きましたが、自分が住んでいる「いわき市」のことについて、いろいろな面から、興味を持ってほしいなと思います。

 

 

期待・ワクワク おはじき遊びをしました!

今日の休み時間は、校庭が、まるで遠浅の海みたいだったので、教室の中で遊びました。

1年生は、お手玉や、独楽回しや、おはじきで遊んでいました。

色とりどりのおはじきが、とてもきれいでした。

男の子も女の子も仲良く遊んでいました。

理科・実験 放射線教育の出前授業~その2

先週に引き続き、5年生も放射線に関する出前授業を体験しました。

講師は、医療創生大学の石川哲夫特任准教授です。

5年生も、興味津々です。

どの学年も、発達段階に合わせて、2時間ずつ勉強することになっていますが、5・6年生の内容は、高度なので、外部の先生にご協力いただきました。

高度な内容をわかりやすく教えるのは、とても技術がいります。

そして、具体物があると、視覚的にも理解が深まります。

医療創生大学さんには、いつも大変お世話になっています。

まず、原子力発電についての説明がありました。

これは、ウランのペレットの模型を見せているところです。震災の時の発電所内部の図や写真をもとに、どうして原子力発電所が爆発してしまったのかがわかりました。

日本全体の原子力発電所の所在地を表した地図です。

火力・水力・風力・原子力・・・とたくさんの発電の仕方がありますが、発電に使う資源の量に対して、まかなえる家庭の数には、大きな差があることがわかりました。

外国には、もっとたくさんの原子力発電所があるそうです。

身の回りにある放射性物質についてです。

自然放射線と人工放射線の違いや、なぜ、食物の検査をする時の基準が100ベクレル

なのかについても科学的な理由がわかりました。

日本や福島県は世界の中でも、特に厳しい基準を設定していて、それをクリアしたものしか流通していません。

こういう授業を、福島県以外の人もみんなが受けてほしいと思いました。

木の板、コンクリート板、鉄板、アルミ板、水などを使った放射線を遮断する実験もしました。さて、何が一番、放射線を遮蔽したでしょうか?

そして、普段は目に見えない放射線が飛ぶ様子を、アルコールとドライアイスを使った霧箱で見えるようにしました。

5・6校時と続けて授業をしましたが、帰りの会が終わっても、霧箱を見たくて、オープンスペースに集まっていました。今日の授業は、子どもたちが、やがて大人になって、安全に安心して暮らせるための知識として身につけてほしい大事な内容でした。

大雨 今日は雨ふり・・・みんな無事に登校

 今朝は、昨夜からの雨が激しくなりましたが、欠席連絡があったご家庭以外、子どもたちは無事に登校が確認されました。

 学校は、体育館に数か所の雨漏りがあり、バケツと雑巾で対応しています。

 今日は、体育館の地下室には水が入りませんでした。緊急時用の保管物品も無事です!

給食・食事 桶売伝統給食の日~いわき市の地図を広げてみよう!

28日(火)は、全国学校給食週間の第3日め。

献立は、ごはん、牛乳、揚げ豆腐のキノコみぞれだれ、切り干し大根、まるめです。

「まるめ」とは、川前町の桶売地区にある「きじ牧場」の「きじ肉」を使った肉だんご汁でした。

「まるめ」は、川前町の伝統食のひとつだそうです。

これを機会に、いわき市の地図を広げ、位置を確かめて見ることも大事だと思いました。

大人になった時に、会社や学校でいろいろな地区出身のお友達と出会います。

そのときに、お友達と住んでいる地域の話になることもあります。

「いわき市◯◯町」といって、地域の景観や特産物が思い浮かんだら最高ですね。

きっと、会社や学校で、人と人との輪と和が広がることでしょう。

私は、川前町の学校に勤務したこともありますが、総合的な学習の時間に、地元特産の「そば」を栽培して収穫し、学習のまとめで「そば打ち」をしたことがあります。

子どもたちが、その土地、その土地の魅力をさぐっていく事が、地域の未来づくりにつながりますね。

小名浜には、小名浜の特産物、観光資源、歴史があります。

地域の産業を学習する上で、「食」も,調べがいのある領域ですね。

子どもの興味・関心をどのように広げていくのか、私たち教師の力量が問われているのだと思います。

給食の献立から、色々なことが考えられました。

 

グループ Where is the treasure ? ・・・3時間目

今日は、ALTの先生と、推進リーダーの先生と担任の先生とで、ジェスチャーゲームをしました。英語の「宝探し」も3時間目になると、様々な単語が出てきます。

今日は、色々な施設の英語名を学んでいました。4時間目には、それを使って、場所を案内することができるようになるんですね。

担任が身振り手振りで、ヒントを出します。

最初はゴリラのまねでした。

みんな、すぐにわかって手を挙げます。

"It's zoo."

大正解です。

次に、子どももやってみます。

なかなか勘がいいようです。

グループでもやってみました。

今日、習った単語は、Aquarium,Park,Library,Stadium,Station,と色々ありました。「アクアマリンふくしま」が近いせいか(Aquarium=水族館)は、すぐに覚えられました。

子どもたちにとって、なかなかイメージできなかったのは"Department store"でした。

ショッピングセンターやスーパーマーケットはあるけれど、いわきにデパートがないからかな?と先生達で話題になりました。

和訳した「百貨店」という言葉も、子どもたちには難しいようでした。

子どもたちは一生懸命に単語を繰り返して発音し、覚えようとしていました。

了解 先生、あのね・・・くつひも編

今日の業間は、曇り空でしたが、校庭で子どもたちが元気よく遊んでいました。

今は、短縄と長縄がブームです。

今日の校庭は、風が無いのに、とてもひんやりとしていました。

私も、二重飛びに挑戦しましたが、こどもたちにはとても追いつかず、すぐに縄に引っかかってしまいました。残念。私は、練習が必要です。

さて、予鈴が鳴って、昇降口に向かうときに、一人の子が言いました。

「そうだ!校長先生、私、リボン結びができるようになったんですよ。」

「へ~、すごい。できるようになったんだ!」

すると、靴ひもを結んで見せてくれました。

「じょうずだね~。」

「先生、私もできますよ!」

違う子もやって見せてくれました。

ひもが結べる。これなら、宿泊活動のいかだづくりも何とかなりそうです。

衣服をたたむ。荷物を整理整頓する。食器を片付ける。調理する。等々

できるようになった時の感動は大事ですね。

大人になったときに生活の中で役に立つことを、どんどん身に付けてほしいです。

給食・食事 今日の給食は?(全国学校給食週間その2)

今日は、秋田県の郷土料理給食の日でした。

毎日、東北地方や福島県やいわき市に関係した給食が味わえます。

秋田県と言えば、全国的に「きりたんぽ」が有名ですが、ご飯をお団子にした「だまこ」がよく食べられているようです。

ということで、今日の献立は「だまこ汁」です。私のお椀には「だまこ」が2つ入っていました。

献立は、ご飯・のりふりかけ・牛乳・鯖のおかか煮・だまこ汁・りんごゼリーでした。

給食・食事 今日から、全国学校給食週間です!

今日から全国学校給食週間です。

1月24日(金)~1月30日(木)までは、学校給食週間にちなんで、子どもたちに人気の献立や、特別献立を実施することになっています。

いつもおいしい給食を作ってくださる調理場のみなさんに感謝しながら、学校給食の歴史を振り返ったり、学校給食について考える一週間にしたいですね。

今日の献立は、カジキコロッケ、ソース、せんべい汁、青菜ご飯、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。

カジキコロッケは、福島県立湯本高校の生徒さんが考えたコロッケなんです。

なんと、給食初登場なんです!!!味わって食べられたかな?

 

理科・実験 磁石って、楽しいな。

3年生は、理科で磁石の勉強をしています。

今日は、鉄の釘を何本持ち上げられるか、試していました。

おおっ!(@@)4本ですね!?

5本も、持ち上げられた子が出てきました。

みんな磁石に夢中です。

磁石で遊びながら、釘がつきやすいところと、そうでないところがあることに気付いてきたようです。

次の時間が楽しみですね。

興奮・ヤッター! 校庭は、大賑わい!

今日の、休み時間の様子です。

のぼり棒も、鉄棒も、タイヤも撤去されましたが、子どもたちは、残された遊具でたくさん遊んでいました。

今は、長縄とサッカーがブームです。

試験 今日は、外国語活動がありました!

今日は、4年と6年の外国語活動がありました。

ALTが、風邪を引いてしまってお休みだったので、どの学年も、推進リーダーと担任がティーム・ティーチングで行いました。

6年生は「学校生活の中で、一番の思い出は何ですか?」

と尋ね合う活動でした。

4年生は、各教室の呼び方を、何回も復唱しながらおぼえていました。

声に出すって、英語に慣れるためにも大事ですね。

私も、ちょっとだけ子どもに戻って、授業に参加してみました。

家庭科・調理 明日から、全国学校給食週間です!

今日の献立は、ごはん、納豆、ひじきの油炒め、豚汁、牛乳でした。

よく噛まなければならない献立なので、早食いの予防になりますね。

明日から、全国学校給食週間が始まります。

これを機会に、学校給食の意義や役割について考えてみたいですね。

さて、明日は、どんなメニューになるのでしょうか?

理科・実験 放射線教室

今日は、6年生64名が、放射線教室を体験しました。

講師は医療創成大学の石川哲夫教授です。

まずは、身の回りにある放射線についてのお話がありました。

「放射性物質」「放射能」「ベクレル」などの言葉について、説明を聞きました。

そして、放射線の性質についての説明がありました。

児童も参加していますね。

霧箱を使った実験では、目には見えない放射線を見ることができました。

子どもたちも、興味津々だったようです。

最後に、放射線から、身を守るためにはどうすればよいかを教えていただきました。

これからの生活に役立つ知識です。

福島の復興につなげるためにも、私たちが、放射線について、正しい知識を身に付けることが大切ですね。

給食・食事 今日の給食は・・・

3学期が始まり、インフルエンザが、また流行ってきました。

今日の出席停止は全校で7名です。

体育館の全校集会も、放送で行いました。

そして、給食も

今日の献立は、和食です。焼き魚に煮物、ご飯に牛乳です。

普段は、グループにして仲良くお話ししながら食べますが、

今日は、どのクラスも、前を向いて食べています。

インフルエンザが早く収束するといいのですが。

 

 

注意 校庭の遊具を撤去しました

日々の安全点検で、危険と判断された遊具は、今まで使用禁止などの措置をとっていましたが、11~13日の3連休中に撤去工事が完了しました。

校庭が、ちょっと寂しくなりましたが、安全第一です。

今日も、子どもたちは、元気に外遊びをしていました。

ピース 朝の会で、パプリカ

立腰の後に、各教室の朝の会の様子を、見て回りました。

2年教室から、「パプリカ」の音楽が聞こえてきました。

朝の歌のところで、みんなが歌いながら、踊っています。

子どもたちに、大人気の曲です。

子どもたちが、振り付けをおぼえていたことに驚きました。

音楽 楽しいクラブ活動

16日(木)はクラブ活動がありました。

子どもたちも、ひさしぶりのクラブで、楽しそうです。

こちらは、音楽クラブです。ジブリの曲を合奏していました。

こちらは、パソコンクラブです。

自分の名刺を作ったり、ゲームをしたりしていました。

こちらは、手芸・調理クラブです。

小物入れをつくったり、デザートづくりの計画を立てたりしていました。

手先を使う活動は、大事ですね。

仕上がりをイメージして、段取りすることが必要です。

作業手順を考えて、時間配分しながら作業を進めます。

裁縫や調理は、単に手仕事というだけでなく、順序立てて考える力も必要ですね。

子どもたちは、思い思いの作品作りに、熱中していました。

会議・研修 租税教室を実施しました

15日(水)に租税教室を行いました。

6年生が、税金の仕組みについて学習しました。

いわき市役所税務課の方と常磐税務事務所の方に講師をお願いしました。

税金がないと、公共の機関が全て機能しなくなり、暮らしにくい社会になってしまうことがわかりました。

1年間の国の税収の総額を聞いて、みんなでびっくりしました。

住みよい社会をつくるためには、たくさんのお金が必要なのです。

最後に、感想を述べて、一億円のレプリカを持たせていただきました。

子どもも先生も持ってみました。

重かったです。よりよい社会をつくる、大切な税金。

架空の税金を納めるのは、スチューデント・シティでも体験しましたが、今日の勉強を忘れずに、大人になっても、忘れずに税金を納めるようになってほしいですね。

 

期待・ワクワク 小名浜みなと学~支所やまちづくり市民会議のみなさんにお世話になりました。

土曜日は、小名浜みなと学~こどもみなと体験~の日でした。

本校からも、5名の参加者があり、私もその一人でした。

小名浜の学校に勤務しているので、小名浜のことを知りたいと思いました。

観光施設やスーパーだけでなく、産業や歴史に関するものを体験するのが大事ですね。

「総合的な学習の時間」のヒントになるかもしれません。

お昼過ぎに、ららミュウに集まって、交通船(そうめい)に乗り、小名浜港内をまわりました。国土交通省の方に、小名浜港の施設を説明していただきました。

海上から見る施設は、どれも壮大でかっこよかったです!

17年も前に、東小の子どもたちが描いたお魚の絵も、色あせずに残っていました。

東洋建設さんによると、特殊な塗料で、保護してあるのだそうです。

いずれにしても、この防波堤の建設は、すごい技術ですね。

だって、あの震災で、あの津波で倒れなかったのですから!

マリンタワー。ここも本校の学区ですね。

海から、学区を眺めることなんて、なかなかできない体験です。

デッキに立つと、遊覧船「ふぇにっくす」を思い出したのか、カモメがたくさん寄ってきました。カモメのお腹がすぐそばに見えました。

その後、ららミュウの近くにある福島海上保安部の建物で、海上保安庁のお仕事について、説明がありました。

密輸や密漁の取り締まりをしたり、海難事故の救助をしたり、測量や海洋調査をしたり、とてもたくさんの仕事があるそうです。

その後、巡視船「あぶくま」を見学して「みなと学」は終わりました。

大人も、参加した小名浜地区の小学生達も、みんな充実した時間を過ごしました。

美術・図工 いわき市立美術館の小中学生版画展に行こう!!!

いわき市教育委員会主催の「いわき市小・中学生版画展」が始まりました。

1月5日(日)~1月26日までです。

小名浜東小の作品も、とってもすてきに飾ってありました。

(福島民友新聞に掲載された写真もきれいでしたね。)

私も写真を撮ってきました。

学校で見るよりも、美術館の壁に照明付きで展示されると、また、見え方も違ってきます。よい作品をつくることができるようにするためには、たくさんの作品を見ることが大事です。多くのご家庭に、足を運んでもらいたいです。

音楽 鼓笛の練習、始まりました!

給食が終わっても、今日は火曜日、お掃除がありません。「ふれあいタイム」で、各クラスとも、友だちと遊びでふれあったり、ミニプリントをしたり、工夫して過ごしています。

おや?体育館や3階から聞こえる「宇宙戦艦ヤマト」の調べ。

そうです。小名浜東小学校伝統の鼓笛隊の練習が始まったのです。

オープンスペースで、一生懸命にメロディーの練習をしていました。

頑張っていますね!

美術・図工 たちあがれ!ねんど!

3年生の図画工作の時間です。

子どもたちが板状にのばした粘土を、くるりと丸めて、筒状にしていました。

粘土板の上に立てると、あら、不思議!

粘土が立って、立体ができていきました。

不思議な壺から、蛇が出てきたところみたいです。

壺にも模様が立体的についていますね。

キラキラ 学級の係を決めよう

昨日は、3学期のめあてを決めた学級が多かったのですが、今日は、学級の係を決めているところが多かったです。3学期は、修了式まで、あと48日しかありませんが、学級の係活動もがんばってほしいですね。

子どもたちが、話し合って、学級に必要な係を考えて発表していたら、係の数が多くなってしまいました。いよいよ先生の登場です!

子どもたちが、司会や黒板書記を分担して、話し合い活動ができました。

会議・研修 Where is the treasure?

今日は、ALTの先生がお休みなので、推進リーダーの先生と、担任の先生とで、外国語活動を進めました。今日の活動は"Where is the treasure? です。

テキストの絵を見ながら、該当箇所を指さして答えます。

先生がパソコンを操作すると、

"Where is the pencilcase?"

と質問があります。

「あ、ここだ!」

小さくつぶやいて、指さす子どもたち。

"Pointing Game"を楽しんでいました。

1ツ星 今日は始業式!めあてを決めてチャレンジしよう!~吉野博士の言葉から

今日は第3学期の始業式でした。

朝、校門の前に立っていたら、子どもたちの「おはようございます」の中に、

「新年おめでとうございま~す」

「今年もよろしくおねがいしま~す!」

の声が聞かれました。嬉しいですね!朝から幸せです。

家庭で「先生に、挨拶するんだよ。」と声をかけてくださったのでしょうか?

朝から、学期はじめのあいさつや新年の挨拶ができるって、すばらしいことですね。

とても気持ちよく、一日が始められます。

体育館で行った始業式では、昨年12月に、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士の言葉を紹介しました。(ちなみに吉野博士も、ねずみ年なんです!)

博士の生まれ故郷、大阪の吹田市の中学生に送った手紙には、

「将来の目標をしっかりと決めてほしい。目標がしっかりしていれば、途中で苦しいときがあっても、必ず実現する。」

と書いてあったそうです。

目標を立てることはとても大事なことなのです。

今日は、各学級で、3学期のめあてを一人一人が考えて、決めたことでしょう。

子どもたちの3学期の活躍に期待しています。

先生が、鏡餅のお話をしていますよ。

こちらは、3学期のめあてを書いていました。

 

期待・ワクワク ブランコがひとつだけ新しくなりました!

 子どもたちの大好きなブランコですが、ひとつだけ座るところが壊れて使えなくなっていました。

 今日、久しぶりにブランコが元通りになりました。

吊り紐の赤が鮮やかなひとつが、今日、設置されたものです。

私も、乗ってみました。

座面がしっかりしていて、こぎやすいです。

すると、丁度、遊びに来ていた子も、乗っていました。何十年間、大切に使っていても、すり切れて壊れることがあります。

はじめから、とてもしっかりしたものを設置していただいたので、今まで使い続けることができたのですね。

ちなみに、古い5つは"MADE  IN  ENGLAND"と書いてありました。

新しいのは、「KOTOBUKI」と書いてあったので、日本製のようです。

 

笑う 第2学期の終業式です

今日は第2学期の終業式でした。

2学期の数々のチャレンジを振り返り、冬休みの生活について、お話をしました。

学年の代表児童が、2学期の反省と冬休みの生活についての作文発表をしました。

どのお子さんも、堂々と大きな声で発表できました。

! 校庭のフェンスが・・・応急措置をしました

校庭のフェンスが老朽化していて、所々金網が切れているところがありました。

先日は、木の枝きりをしましたが、今日は、ペンチとガムテープで応急措置をしました。

これで、道の端っこを歩いた時に、体や洋服に引っかからないようになりますね。

笑う Merry Christmas! & Happy New Year!

今日の外国語活動の時間は「クリスマスカードを作ろう」でした。

カラム先生は、サンタさんになってくださいました。

担任の先生も一緒に、自分の大切な人に、クリスマスと新年を迎える挨拶を、黒板の文字を見ながらカードに書いたり、貼ったりして、クリスマスカードを作りました。

大雨 用務員さん、ありがとうございます。

2階の通路は、ステンレスのつなぎ目に隙間があるので、雨漏りがします。

今まで、ブルーシートで抑えていたのですが、老朽化してぼろぼろになり、新しいブルーシートを買いました。

用務員さんが、テープで補修しています。

いつもありがとうございます。

 

ピース 夢に向かって努力しよう!~スポーツ笑顔の教室

今日は5年生がスポーツ笑顔の教室を体験しました。

これは「JFAこころのプロジェクト」の一環で、サッカー界だけでなく、色々なジャンルの先輩達が一丸となり、子どもたちの心身の健全な成長に貢献していく企画です。

今日の夢先生は、陸上の市河麻由美さんと、フットサルの梅田翼さんです。

(現在は、お二人とも、陸上とサッカーの指導者として活躍していらっしゃいます。)

まずは、体育館でウォーミングアップ。

ルールの説明を受けただけで、簡単なパスリレーを行いました。

ゴールするまでに、第1回目は、1分01秒39かかりました。

そこで、作戦会議を開きます。

仲間と話し合って、アイデアを出し合うと・・・

なんと!2回目は、36秒52の記録でした!

こんなに記録って、縮むものなんですね!

仲間を信頼して、いろんな意見を聞き合って、より良い方法を考えていく。

いろんなところで役に立つ方法ですね。

そして、クラス毎に、夢先生と記念写真を撮りました。

次は、教室で、夢先生の半生についてお話を聞きます。

プロの選手になるまでには、いろいろな挫折や回り道があったのです。

夢の実現は簡単ではありません。

しかし、落ち込むことや悩むことがあっても、その時々に、先生や仲間の一言が、きっかけとなり、再び、夢に向かって前向きに努力して、現在に至っているのでした。

夢先生は、自分の経験から話します。

チャレンジして失敗してもいいんだよ。

やらないよりは。

何回失敗してもいいんだよ。

失敗から学ぶ事もあるんだよと。

あれ?いつか全校集会で、話した事と似ています。

子どもがたくましく、よりよく育ってほしいと思う心は、みんなおんなじですね。

夢先生のお話を聞いて、子どもたちも、自分の夢を発表しました。

今日のお話が、子どもたち一人一人の心に種となって根を生やし、それぞれの夢を育てていってほしいと思います。

プロジェクトの皆さん、夢先生、ありがとうございました。

病院 薬物乱用防止教室

今日は、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

講師は、学校薬剤師の鈴木靖子さんです。

たばこも薬物と同じように、中毒になる可能性があることなど、図や写真を通して、わかりやすく説明してくださいました。

薬剤師さんのお話をしっかり心にとめて、大人になっても、健康に気をつけてほしいですね。鈴木様、お忙しい中、ありがとうございました。

曇り 曇りでしたが、今日も元気な東っ子!

6校時目、校庭から元気な声が聞こえてきました。

あれ?雨が上がったようです。

体育で、ティーボールをしていました。

校庭も、ほどよい湿り気で、砂埃が立ちません。

今日も元気な6年生です。

視聴覚 昼の憩い

今日のお昼の放送は、放送委員会によるテレビ番組でした。

「これから、トークショーを始めます。テレビのチャンネルを6にしてください。」

のアナウンスが流れて、

「え~っ!、すごい、どんな放送が始まるのかな?」

と、みんなワクワクしました。

放送室から、生放送で、インタビューを流していました。

子どもたちも、いろいろ考えるものですね。

毎日、読み聞かせや、クイズ、紙芝居、ビデオなど、放送委員会は、毎日、工夫して活動しています。

汗・焦る パンジー、植えました!❀

園芸委員会が、花壇にパンジーを植えました。

冬の花壇が、少しにぎやかになりました。

委員会の子どもたちと先生方が頑張りました。

寒さに負けず、春まで元気に咲いていてくださいね~。

 

家庭科・調理 すてきなお弁当がいっぱい!

食育の係の先生が、「カラフル弁当にチャレンジ」の作品集を校長室に持ってきてくださいました。

私も、読ませていただきました!

子どもたちの作品がすばらしい!

そして、ご家族のメッセージがすばらしい!

校内だけで見るのはもったいないくらいの力作揃いでした!

保護者の皆さん、家庭での取り組み、ありがとうございました。

お知らせ 新しい校旗~撮影エピソード!

先週、すけがわ写真館さんが、新しい校旗を撮影に来ました。

今度のPTA新聞に載ります。卒業アルバムも校旗の写真も変わるかもしれません。

古い校旗も広げて「福島縣磐城市時代から、なんて頑張ったんだろう!」と60年間をねぎらいました。

そして、新しい校旗の撮影です。

普通に撮影すると平たくなってしまうので、台に上って高いところから撮っていました。私もまねして撮りました。(HPのアルバムの写真は、すけがわ写真館さんの台を借りて撮りました!)

 

1ツ星 クリスマスが待ち遠しいの!

2年生の教室には、クリスマスのカウントダウンカレンダーがあるんです。

こんな感じです。

子どもたちの手作りです。そして、1日に1つは、サンタさんのポケットの中(プレゼント)を見てもいいのだそうです。

私も、見てみたら、なんと「しょしゃノート」が入っていました。

子どもたちって、書写ノートがほしかったんですね?!

体育・スポーツ 小名浜地区子ども会綱引き大会

14日(土)は、小名浜地区子ども会対抗綱引き大会でした。

かわいい下学年の部は、湘南台チームががんばりました。

玉川東子ども会に2本先取されましたが、力を出し切りました!

こちらは上学年、岡小名チームが代表でした。

オール6年で臨みました。

接戦でしたが、惜しくも「江名子ども会A1」チームに敗れてしまいました。

でも、力を出し切りましたね!

試合が終わって、記念写真を撮りました。

写真は、元PTA会長さんの小野潤三さんが撮ってくださいました。

1組と2組の担任の先生も応援に駆けつけてくださったので、子ども達は、とてもいい笑顔でした!

 

すてきな読み聞かせ!

今日は、読み聞かせの日でした。

8:00から、各クラス一斉にボランティアの方々が入って、読み聞かせが始まります。

いつもたくさんの保護者・地域の皆様にお世話になっております。

機械の声でなく、人間の声で読み聞かせをすることが、大事なんです。

温かな人間の声による読み聞かせが、目からの刺激(絵)と共に子どもたちの心と頭に、しみていき、想像力が育つことを願っています。

曇り 曇りだけど、やっぱり休み時間は、外で元気に遊びます!

今日はあいにくの曇り空でしたが、子どもたちは元気です。

校庭を駆け回っています!師走?!

子どもと一緒の先生も、なかなか速そうです。

校庭の駐車場の周りは、先生方がガードしています。

「ほらほら、こっちは危ないよ~!!」

「もっと、向こうであそぶんだよ~!」

曇り空でも、25分の休み時間は、楽しいのです。

思う存分遊びます。

先生方もいろんなところで、見守っています。

大縄で、電車ごっこをしています。

今日も子どもたちは、先生方の見守りで、駐車スペースに入ることなく、安全に楽しく遊ぶことができました。

バス 今日は、先生の健康診断の日

毎年、この時期になると、先生方の健康診断が本校を会場に行われます。

今日は、朝7:00に健康診断のバスが来ました。

毎年、教頭先生が早くから、検査に使う教室を暖かくして準備しています。

朝は、交通指導に先生方にも協力していただきました。

校門の前は、お任せください!駐車場周りは、お願いしま~す!

みんな、横に広がらないで、きちんと歩いていました。

さすがです!ご挨拶も忘れずにね!

保護者の皆様も、いつも見守りありがとうございます!

給食・食事 今日の給食は、ねじりパン

今日の給食は、ねじりパン、牛乳、オムレツのトマトソースがけ、白菜とコーンのスープでした。栄養と休養を十分にとって、インフルエンザから身を守りましょう!

家庭科・調理 今日は、ツナご飯の日!!!

今日の給食の献立は、ツナご飯です。

子どもたちの大好きなメニューのひとつです。

1年生の教室をのぞいてみました。

残さず全部食べられました!

隣のクラスもにこにこです。

どのクラスも、ご飯を残さないで食べることができていました。

お箸をじょうずに使えるお子さんも、多くなってきました。

給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございます!

 

 

理科・実験 ゴロゴロビューン!~ゴムで動くおもちゃ

3年1組の教室は、理科の実験で、大盛り上がりでした。

子どもたちの表情を見たら、こちらまで楽しくなってしまいます。

みんな、自分でつくったゴム動力の車を片手に、スタート台に設置しています。

ゴムの巻加減があるようです。

「よ~い、スタート!」

コロコロ、ビューン!と車が走り出しました。

教室が歓声に包まれます。

丁度、100点のところで止まるようにするのは至難の業のようでした。

音楽 合奏発表~ソーラン節

音楽室では、4年生が、グループ毎に合奏を発表し合っていました。

4人ずつ、ソーラン節を発表します。

歌のパートも頑張っていました。

グループ え~い!あと一人がなかなかアウトにならないぞ!

今日は、12月にしてはあたたかな日でした。

学校に来る時も、道路に靄(もや)が立ちこめていて、薄暗い中を、ランプをつけて運転したぐらいです。

でも、学校に着いたら、靄は晴れていて、不思議でした。

今日も、子どもたちは元気、元気。

2年生の体育は、校庭でドッジボールでした。

内野が一人になっても、なかなかアウトにならない子がいました。

ボールを受けるのも、あたらないように体をかわすのもうまいんです。

2年生は、男の子が多いので、男の子だけで2コート、女の子が1コートで、全部で3コートを白線で引いてつくっていました。

たくさん運動して、体育が終わりました。

ピース 子どもは風の子、元気な子

12月は寒いので、先生達は皆、長袖の運動着ですが、子どもたちの中には、半袖に短パンという姿もちらほらと見られます。

校庭に肋木があるのは、珍しいかもしれません。

結構、みんな、頂上まで登っています。

こちらは、担任の先生と一緒に、ドッジボールをしています。

みんなが薄着なのに、びっくりしました。

バス 一番嬉しかったのは、渡辺小の人と仲良くなったこと!~スチューデントシティより

校舎内を歩き回っていると、各学年の掲示物を目にします。

5年生の教室には、スチューデントシティの感想がはってありました。

あるクラスでは、一緒に活動した「渡辺小の人と仲良くなれたことが嬉しい」と何人ものワークシートに書いてありました。一人じゃないんです。そのことが、とても嬉しかったです。

来年の陸上大会で、会えるかもしれないね・・・とか、中学校で会えるかな・・・とか。同年代の子どもたちが、学習活動を通して交流できたことは、いい経験だったと思います。

たくさんの保護者さんに、お世話になったスチューデントシティ。おかげさまで、経済体験以外にも、子どもたちの心の交流も進んだようです。ありがとうございました。

イベント 高学年は、英語を頑張る!

今日は、担任の先生と推進リーダーの先生が英語の授業をしました。

今日は、自己紹介をしながら、"Can you play~"を、各先生方に聞いてまわる活動でした。職員室や、事務室、校長室にも5年生が、入れ替わり立ち替わりやってきました。

一人一人、廊下で何度も練習して、3つの質問をして答えてもらうことができました。

緊張しましたね!5年生!みんな伝わるように話すことができていましたよ!

 

会議・研修 1年生の発表

教室巡りをしていたら、1年生が、みんなの前で発表していました。

質問もたくさん手が挙がっていました。

ノートを見ながら、発表できるようになりましたね。

晴れのち曇り やっぱり今日も、元気いっぱい。

今日は、校庭に出て遊ぶ子が、たくさんいました。

この時間は、校舎も窓を開けて、一斉に換気をしています。

子どもの走るのが速くて、私は、なかなか追いつけません。

ジャングルジムや藤棚の下は、子どもたちでいっぱいでした。

短パンのお子さんが多いこと!寒くないのかな?

そして、やはり、鬼ごっこでも、担任の先生は、速かった!

曇り 曇っているけど、元気いっぱい!

今日の休み時間です!

子どもたちは、元気いっぱいに遊んでいました。

ブランコは、1か所、修理中なんです。

先生と鬼ごっこしています。

つ~かまえた!

こちらはドッジボールをしています。

そして、やっぱり、ジャングルジムは大人気でした。

 

 

ピース プログラミング学習を体験しよう!~先生方も頑張る!

今日は、研修主任の先生が講師になって、プログラミング学習の体験をしました。

算数科の学習に取り入れられるソフトを体験します。

来年度から、授業で取り扱う内容なので、みんな真剣です。

研修主任の先生が、やり方を説明します。

「う~ん、そうかあ。こうなるんだな。」

説明を聞いている先生は、画面を指さしながら、確認しています。

みんな、画面上のスタートラインにある車に、進行方向や距離の命令を出して、多角形を作ることにチャレンジしています。

私もやってみました。結構、面白かったです。

来年が楽しみですね!

会議・研修 「高さ」が図形の外にある!~さてさて、面積はどうやって求められるかな?

今日は、5年3組の算数科授業研究会でした。

前の時間に習った、平行四辺形の面積の公式を確認します。

でも、今日の平行四辺形は、昨日と違って「高さ」がどこにあるのかわからないので、自分たちで工夫して解きました。

ペアで自分のやり方を発表したり、友だちのやり方を見て、わかったことを、自分の言葉で説明したりします。

結構、いろいろな考えが出てきました。

よくわかっていると、説明もわかりやすいです。

「図形の外に『高さ』がある事もあるんだ!」

「でも、やっぱり、習った公式で解けるんだ!」

今日わかった事をいかして、時間内に、3つの問題を解くことができました!

3つの問題のうち、1番目が一番難しかったのですが、子どもたちはスイスイ解いていました。頑張りましたね!

会議・研修 水を冷やすと、どうなるのかな?

12月4日(水)に4年3組の理科の授業研究会をしました。

単元名は「水のすがたと温度」です。

水を冷やし続けたら、どうなるのかを予想して、実験します。

「水って、氷になるとさ、大きくなるんじゃないかな?」

「ふっとうすると、減っちゃうから、凍っても、減るかもよ。」

「体積は、変わらない事もあるんじゃないかな?」

みんな、グループに分かれて、温度計と試験管をにらめっこしながら、記録していきます。丁度、4時間目が終わるチャイムが鳴るときに、うっすらと凍って試験管が白く見えてきました。実験がとても楽しそうでした。

花丸 晴れた日は、外で元気にジャングルジム!

休み時間の校庭は、子どもでいっぱい!

ジャングルジムには、いつも20人ぐらいが鈴なりです!

長縄飛びも始まりましたよ!

遊びの中で、体力がついていきますね!

先生方が一緒にいると、ますます頑張ることができるようです!

了解 今日は、持久走記録会最終日(3・4年)

12月にしては暖かな日となった、今日の3・4校時に、持久走記録会を行いました。

たくさんの保護者の皆様の応援に支えられて、練習の成果を発揮することができました。

きれいな青空でした。

わかぎ幼稚園の皆さんも、応援に来てくれました!

4月から、入学する子もたくさんいました。

幼小連携ですね。

一生懸命、最後まで走ることができたのが立派でした。

体育部の先生方と3・4年の先生方が、朝早くから校庭の水たまりの水をスポンジで吸い取っていたので、なんとか持久走大会ができました。

今日は、大部分の保護者の皆様が、自家用車ではなく、徒歩で見学に来てくださったので、コースが狭まることがなく、安全に実施できました。徒歩での来校にご協力いただき、また、たくさんの応援をありがとうございました!

 

試験 かけざん九九をつくろう!~9のだん編

今日は2年2組で、かけ算九九の授業を見ました。

みんなで、九のだんの作り方を考えます。

学級には、今まで習ったことが、算数コーナーに掲示してあります。

9×4までは、9ずつ足して答えがわかったけれど・・・

9×5からは、どうしたらいいかなあ・・・

9×4が36なんだから、やっぱり、9ずつ足していけばいいんじゃない?」

「6のだんの九九と3のだんの九九を足してもできるよね?」

「そうそう、いままで習っただんを合体させると、できるよね。」

「かける数とかけられる数をはんたいにすればいいんじゃない?」

オープンスペースで、自分のノートを持ち寄って話し合っています。

それぞれのやりかたで、9のだんをつくりました。

まとめは「今までにならったかけ算のきまりをつかうと、9のだんをつくることができる」でした。

ノートを工夫して、丁寧に書いている子が、たくさん見られました。

考えをまとめるためにも、ノートづくりは大切ですね。

あと4か月で3年生。

中学年につながるノートづくりを頑張れる2年生だなと思いました。

汗・焦る 特設造園部~できるところから始めよう!

時間を作って、校舎周りをきれいにしようと思います。

そんなときは、職員室の「特設造園部」が活躍します。

秘密兵器は、電動のこぎりです。教頭先生は切る役で、私は枝集め係です。

用務員さんにお世話になり、学校の軽トラックが大活躍します。

先日は、軽トラックで2回分運びました。

この木は、フェンス周りにずっと植えられていて、20本切ったから、半分終わったかなと思って、全部の木を数えたら50本以上ありました(TT)。

あらあら、まだ、半分にもなっていませんでした。

今日も、少しずつ切っています。

がんばります。

お知らせ 全員無事に避難できました!

今日は、避難訓練をしました。

はじめに、地震が起きたという想定で、逃げ道を確保するために、窓を開けます。

みんなで、机の下にもぐります。

その次に、火事が起きたという放送を聞いて、急いで窓を閉め、校庭に避難します。

1年生はレンガ広場側の出入り口から、3~6年生は非常階段を使っての訓練です。

無駄話をしないで、真剣に取り組む子が多かったです。

前回は4分以上かかったのですが、今回は全員を確認するのに3分34秒でした。

最後に、各階のトイレや、特別教室に残留している子どもがいないかどうか確認した先生方が集合して、全員の無事が確認されました。

家庭科・調理 アイロンかけが、できる人になろう!

6時間目は、5年生の家庭科を見に行きました。

エプロンを作るために、ミシンをかける布にアイロンをあてていました。

1回目よりも2回目が、2回目よりも3回目が、しっかりとアイロンを持って、布を伸ばしながらかけることができました。

いつか大人になったら、家族のために、アイロンをかけられる人になってほしいです。

お母さんだけじゃなく、お父さんもアイロンができたら、家事を分担できますね。

ハンカチだって、ワイシャツだって、アイロンがかけられていたら、ピシッとかっこいいですよ。調理や洗濯、整理整頓など、家族のためにできること、より良く生活するために必要なことを学べます。家庭科は、とても大事な教科ですね。

 

喜ぶ・デレ 楽しい外国語活動の授業

今日は、4年生の外国語活動の授業を見にいきました。

英語でじゃんけんをして、アルファベットカードを取り合い、自分の名前を作ります。

カラム先生と対戦した子もいます。じゃんけんは、子どもの方が強かったです。

"Rock! , Paper! , Scissors!"

子どもたちの声が教室内に響いて、楽しくアルファベットを学習していました。

会議・研修 PTA文化講演会~eネットキャラバン

昨日、13:30~15:00まで、音楽室でPTA文化講演会が開催されました。

演題は「インターネットの安全な使い方」です。

最近、他県ですが、小学生がゲームで知り合った大人に誘拐されてしまった事件が起きました。子どもたちをスマホやインターネットのトラブルから守るためにはどうすればいいのか、たくさんのヒントをいただきました。

最後に、「小学生にスマホを持たせる必要性から考えなくてはいけません。誰かが持っているからではなく、スマホは本当に、小学生に必要な物なのかということを家庭で考えてほしいです。」という講師の言葉が心に残りました。

キラキラ 走れ!東っ子

今日は、1年生と6年生の持久走記録会でした。

まずは、女子が発走します。

1年生の児童数と同じくらいの応援の皆様です。

6年生が、トラックのラインに沿って座っています。

次は6年生です。

今度は、1年生がコースに座って応援です。

「がんばれ~、がんばれ~!」

お兄さん、お姉さん達も疲れていますが、全力で走りきります。

みんなで、全力を出し切る体験ができました。

保護者の皆さんや、友だちの応援がエネルギーになったのは言うまでもありません。

ありがとうございます。

にっこり 働くことは、誰かのためになること。大変だけど、やりがいのあること。

今日は、5年生が、スチューデントシティーに行って、「働く」体験をする日でした。

同じ小名浜方部の渡辺小学校さんと一緒です。

一緒の班になって、仲良く活動ができました。

薬局で働く体験をします。本格的に栄養指導もします。

タブレットを前にして、

「お客様の好きなメニューを選んでください。」

「う~ん、これと、これかな。」

「栄養バランスでは、カルシウムがちょっと足りないですね。」

「ふ~む。」

ハニーズでは、ディスプレイを工夫しているようです。

売り上げをよくする工夫ですね。

いわき民報の広告を見ています。

ゼビオスポーツでは、ホッケー体験で、売り上げを伸ばそうと工夫しています。

ホッケーは、人気ですね。

こちらは、いわき市役所です。

市役所と言えば、やっぱりアロハシャツですね。

今日は、市民税100%完納できました。

みんな忘れずに納めたのです。

係の先生によると、6年間で、4校しかないそうです。

5年生、すごいです。

よくわすれなかったですね。

SECOMでは、ホームセキュリティの契約を取っていました。

こちらは、常光サービスさんです。

住まいのクリーニングを承ります。

終了時刻が迫ると、割引などの工夫をします。

いろんな職業を体験できましたね。

たくさんの保護者の皆さんにボランティアとして参加していただきました。

今日の体験学習が、実りある物になったのは、皆様のご協力の賜です。

ありがとうございました。

花丸 もし、廊下を歩いているときに、朝の立腰タイムになったら・・・

廊下の椅子に座って、立腰タイムをやります。

誰も見ていなくても、やっていました。

誰が見ていなくても、ちゃんとできる。

陰日向なく、やるべき事はきちんとやる。

とっても大事なことです。

この子は、委員会活動をして教室に帰るところで、放送が鳴りました。

学校全体が3分間、背筋を伸ばして気持ちを整え、静かになる時間を、みんなでつくりあげているんですね。

この子の行動はとてもすばらしい。

ありがとうの気持ちでいっぱいになりました。

そんなあなたを、わたしはちゃんと見ていますよ。

キラキラ 2年生のおもちゃフェスティバル

今日は2年生の『おもちゃフェスティバル』の日でした。

教室は朝から大にぎわい!

大きな売り子の声であふれています。

自慢のおもちゃを並べて、1年生をおもてなしするんですね。

私も、紙コップにふわふわの綿が入ったおもちゃをもらいました。

うれしいです!

ピース 外国語活動授業研究会~5年3組頑張りました!

今日は、5年3組の外国語授業研修会でした。

今日は、ふくしま外国語教育推進リーダーの先生と、担任の先生が2人で授業をしました。

まずは、気分や天気について訪ねます。

そして"Who am I"クイズで、盛り上がります。

Small talk を聞いて、実際にやりとりしてみます。

みんな、果敢に挑戦します。

お客さんがいっぱいだったけれど、チャレンジする人もいっぱいいました。

2人組でも、発表しちゃいました。がんばりましたね。

"Can you play table tennis?"

"Yes,I can."

"Can you sing well?"

"No,I can't."

外国語は、まず、やってみることが大事です。

ペアで会話の練習をします。教室の中を歩き回るのではなく、席をずらして、相手がどんどん変わるので、みんな同じ回数練習できます。

最後に、Canがたくさん出てくる絵本の読み聞かせを聞いて、授業が終わりました。

楽しく、何回もCanを使って練習できる英語の授業でした。

にっこり 点字教室を体験しました

今日は4年生が福祉に関する授業の一環で、点字教室を体験しました。

各クラス2名ずつ、6名の点字ボランティアさんにお世話になって、点字の仕組みや点字の打ち方を習いました。

仕組みは結構難しかったのですが、子どもたちは点字の50音表を見ながら、次々と訳していきます。

これは、点字を打っているところです。

一生懸命、点字を練習していました。

会議・研修 比例と反比例~6年2組の算数科授業研究会

今日は6年2組の算数科授業研究会でした。

内容は「比例と反比例」です。

たくさんの先生方に見守られながら、XとYの関係について考えていきます。

「あっ、Xが2倍、3倍、4倍って増えると、Yは÷2、÷3、÷4ってなっている!」

なにか、変化のきまりを発見した子がいます。

「÷2、÷3,÷4って、2分の1倍、3分の1倍、4分の1倍ってことだよね。」

分数に直して、比例と同じく、何倍になるかで説明した子もいます。

教室の算数コーナーには、今までの復習事項がたくさん掲示されていました。

練習問題を解いて、反比例について理解できました。

曇り 実習最後の休み時間

今日は2年1組と5年1組の教育実習の最終日です。

2人の実習生は、サッカーや縄跳びをして子どもたちと休み時間を過ごし、名残を惜しんでいました。

会議・研修 いっぱい動いて楽しかったね!~教育実習生の体育授業

今日は2年1組で教育実習をしている原田先生が、体育の授業を行いました。

「跳び箱を使った運動遊び」です。

まず、整列をして挨拶をします。

次は、準備運動とランニングをします。

今日は、手をついて体を支える動きもあるので、使う部位を念入りに行います。

そして「運動身体づくりプログラム」を行います。

まずは「スキップ」~「犬走り」

そして「カニ走り」

おしりを床につけない「クモ歩き」もしちゃいます。

「みんな、頑張って!」

笑顔の原田先生の声が、体育館に響きます。

十分に体を動かしたら、今日のめあてを確認しました。

今日は、跳び箱から飛び降りる動きを工夫して、

「『とまったちゃくち』をみにつけよう」でした。

みんなでめあてを確認します。

体育も、その時間のめあてが大事です。

口だけだとわからないので、先生がやって見せます。

まず、跳び箱に、両手をついて跳び上がり

次に、丸い輪の目印をめがけて、両足で飛び降ります。

着地は、しっかりと両足を地面につけて止まることが大事です。

原田先生、決まっていますね!

子どもたちは、自分に合ったコースを選んで練習します。

4段~3段~2段と実力に合ったコースで、無理なく練習できました。

跳び箱は低く見えますが、結構高く跳んでいます。

十分運動したら、時間になりました。

みんなで片付けをして、整理運動をしたら、反省です。

できるようになったことや感想を発表します。

男の子も女の子も、今日できるようになったことを発表して、学習したことを振り返ることができました。

振り返りで、めあての「止まった着地」を意識していたのがすばらしいと思いました。

国語や算数と同じく、体育も、ただ運動するのではなく、めあてをもってやることが大事ですね。子どもたちが、自分に合った跳び箱の難易度を選択して運動できたこと、この時間(45分間)でできるようになった事を、振り返ることができたことがよかったです。運動量をしっかりと確保して、安全に配慮できました。

原田先生、頑張りましたね。

汗・焦る ヒー、フー!!業間マラソン

今日は木曜日。業間マラソンのある日です。

まず、学年毎に集まって、準備運動をしてから始めます。

駐車場を通って、体育館~学童クラブ脇の坂道がきついんです。

ここを過ぎると、ちょっと平地が続き・・・

配膳室脇の裏庭を通って、校庭に出ます。

どの子も一生懸命に練習に励んでいました。

病院 歯の健康を考える

11月20日(水)歯の健康教室を開きました。

学校歯科医の杉本先生が、正しい歯の磨き方と、よく噛んで食べることの大切さを教えてくださいました。

よく噛んで食べないと、未来の人類は、こんな顔になってしまうようです。

歯並びや、あごの力は、力を出すときにも大事ですね。

歯ごたえのある物をよく噛んで食べて、脳に刺激を与え、歯磨きをしっかりと行って、自分の歯を大事にしていきたいですね。

NEW I sometimes wash the dishes. 教育実習初授業

今日は、5年1組の教育実習生(酒井先生)が初めての授業を行う日でした。

教科は得意の外国語です。

まず、デジタル教材を使って曜日の言い方を復習します。

次に、お手伝いにはどんなものがあるか、英語で紹介していきます。

パペットをつかって、対話形式で紹介しました。

学年の先生や外国語担当の先生も参観しました。

お手伝いを、週にどのくらいの頻度でやるのかを学習します。

いつもやる人はAlwaysを、一日おきぐらいの人は、Usuallyを使います。

時々の人は、Sometimes、全くやらない人はNeverを使います。

たくさん練習して、使えるようになりたいですね。

お友達と席を立って、時間を決めて練習しました。

酒井先生、ALTなしの1人で進める外国語の授業ですが、準備をたくさんして、頑張りました。

ピース 図工大好き!~初めての木版画

今日は、4年1組の図画工作科の授業研究の日でした。

2名の教育実習生や同僚の先生方に普段の授業を見せ合って研修を重ねます。

担任の先生は、この日のために、彫刻刀の練習板を自作して臨みました。

題材名も、本時のめあてもきちんと板書してあります。

デジタル教材で、彫刻刀の使い方を確認します。

図だけでなく、動画でも確認します。

安全指導を重ねて行います。

彫刻刀の持ち方や板の押さえ方、版画作業板の使い方を実演します。

子どもたちは、エア彫刻刀で動きをなぞっています。

先生の手元をみる目が真剣ですね。

担任自作の練習板です。

人数分あります。

今日使うのは、三角刀のみです。

作業板の水平だけでなく、三角形の凹みを利用できるように線が工夫されています。

真ん中の四角がいいでしょう?

後で、平刀を練習できるように計画されているのです。

うま~い!!

均一に力がかかるときれいに彫ることができます!

さすが、先生!!

子どもたちも「おお~っ!!」

やる気満々です。真剣な目で、活動に集中する子どもたち!

初めての彫刻刀は、先生に教えられた通り、左手をきちんと添えて、安全に彫ることができていました!

今日は1時間だけの図工でしたが、子どもたちのやる気は、次の時間までずっと続いていると思います。

安全指導が行き届き、ねらいをはっきりと持って取り組めた授業でした。

2人の教育実習生も、メモをとりまくっていました。

今日の授業にかける担任の思いが伝わってきます。

いい指導は、是非真似して、自分の力にしてくださいね!

ハート やさしい気持ちになりますように~高齢者疑似体験・車椅子体験

今日は、4年生が社会福祉協議会の協力を得て、高齢者疑似体験と車椅子体験をしました。

お忙しい中、民生委員さんにもボランティアで来ていただきました。

まず、小名浜支部の赤津さんからお話をいただきました。

「う~ん、思うように進まないなあ」

車椅子に乗ると、立っているときよりも目線が低くなります。

少しの段差にも苦労しました。

こちらは高齢者疑似体験。体におもりをつけて、目には視界を狭くするゴーグルをつけ、手袋をはめて、細かい作業をやってみました。

高齢者や手足に障がいを持つ人の身になって、ちょっとの段差でも、大変な思いをして歩いていることを実感した授業でした。

車椅子を押す方も、乗る方も体験できて、急な方向転換や、速すぎる移動が体の負担になることも実感できました。

この体験が、4年生の心を、今よりももっと優しくしてくれたに違いありません。

グループ 学級活動の授業研究

金曜日には、4年2組の学級活動の授業研究がありました。

計画委員会さん達の話し合いの準備がわかる掲示です。

今日は、学級クリスマス会をどのように運営するかの話し合いでした。

みんな手を挙げて、活発に意見を発表しています。

司会や黒板書記さんもがんばっていました。

楽しい会になりますように!

汗・焦る 朝から走っています!~持久走記録会に向けて

子どもたちは、朝、学校に来ると、すぐに着替えて、校庭に出ます。

持久走記録会の練習です。

これは、金曜日の朝の様子です。

下学年は内側を、上学年は外側を走っています。

先生達は、子どもたちの様子を観察しながら、反対方向に走ります。

当日は、いい記録が出るといいですね!

遅くても7:55になると、立腰があるため教室に戻ります。

朝日の影が長くのびて、冬を感じる朝でした。

会議・研修 今日はカラム先生と外国語活動の日

今日は、ALTのカラム先生の来校日です。

カラム先生が来る日は、東っ子委員会が、国旗のポールの日の丸の下に、ウェールズ国旗を掲揚しています。

今日の5校時目、6年生の外国語活動の授業に参加してきました。

今日は、ひとつのキャラクタ-を想定して、英語の自己紹介を考える授業でした。

たとえば、"elephant"(象)を想定すると、

I have a long nose. 

I have big ears.I like bananas.

などの紹介を考えることができます。

そして、答え合わせに、カードに絵も描きます。

6年生は、色々な説明を考えようと、頭をひねっていました。

ちょうど、2人組の活動になった時、学級の児童数が奇数だったので、私もペアがいない子の相棒として参加してみました。

45分があっという間の楽しい授業でした。

音楽 合奏は楽しいな!

校長室に、軽快なピアノの伴奏と、楽器の音が聞こえてきました。

2年生の音楽の授業です。

木琴、鉄琴、小太鼓、タンバリン・・・

マラカス、ギロ、スレーベルまでありました。

思い思いの楽器を演奏できて、みんなとっても楽しそう!

演奏しながら歌も歌って、ついつい踊り出したくなったようです。

聞いている私も幸せな気分になりました。

給食・食事 ころもサクサク、ソースカツ!!

今日の給食のメニューは、十穀ご飯・牛乳・ソースカツ・ほうれん草ともやしの海苔ごま和え・なめこと野菜の味噌汁、桃ゼリーでした。

子どもたちのも大喜びのメニュー。

「カツの衣がサクサクだった・・・。」

ある女の子が、感想をつぶやいていました。

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

会議・研修 放射線について考えよう

今日、4年3組では、放射線についての学習をしました。

放射線の性質と特徴を知り、安全な生活を送るための学習です。

まず、自然界の中にある放射線について、知っていることを出し合って確認します。

次に「内部被ばく」と「外部被ばく」の違いを確認します。

それぞれの被ばくから、身を守るためには、どうしたらよいか考えて、グループに分かれて話し合います。

班で話し合ったことを、発表ボードに書いて・・・

全体で共有しました。

最後に、一人一人が気をつけたいことをワークシートにまとめて授業が終わりました。

掲示や資料を準備して、一人一人が考えて、発表することができました。

晴れ オーガニックコットンの収穫と観察

3年生は、総合的な学習の時間を使って、綿花を栽培しています。

オーガニックコットンとは、無農薬で栽培された綿花のことです。

普通の綿花は、育てるときに殺虫剤を使ったり、収穫するときに枯れ葉剤を使うのだそうですが、無農薬で作られた綿花~つまり、オーガニックコットンは、天然の油分を持ち、繊維の状態がよく、洗濯しても繊維に弾力性が有り、肌触りが優しいのが特徴だそうです。

畑の土が微生物で豊かなままなので、水分を保ちやすく綿花も生長しやすい環境なのでしょう。3年生の背丈ほどもある綿花の畑は、大豊作のようです。

期待・ワクワク ようこそ先輩!2人の教育実習生!

今日は、2人の教育実習生が本校にやってきました。

2人とも、小名浜東小学校の卒業生です。

酒井さんは上神白出身で、原田さんは港ヶ丘出身です。

原田さんは、2年1組の教室で実習します。

酒井さんは、5年1組で実習します。

どちらも福島県の先生を目指しています。

頑張って、色々なことを身に付けてほしいです。

鉛筆 方部図画習字作品展

メール等でお知らせしたとおり、小名浜方部図画習字作品巡回展を7・8日に行いました。

小名浜方部11校の学校代表の図画と書写作品が展示されるので、子どもたちは担任の先生と一緒に鑑賞会を開いています。メールで知った保護者さんも数名来校し、本校や他校の作品の良さを味わっていらっしゃいました。

子どもたちは、卒業アルバムコーナーも気になっていたようです。