こんなことがありました

出来事

お知らせ まるで金足農業高校?~頑張る応援団!

式台前から、雄叫びが・・・。

勇ましい、応援団長の声でした。

体が反り返って、金足農業高校が試合に勝ったときに、

校歌を歌っている場面を思い出しました。

気合いが入っていました!

頼もしい!応援団!

運動会を盛り上げることを期待しています!

ニヒヒ リレーの練習、がんばってます!

今日の業間は、応援団と紅白青リレーの練習でした。

上級生のあとを、一生懸命ついていきます。

校庭で、走る順番と待機場所の確認です。

今度は紅組さんです。本番も頑張ってほしいです。

リコーダー講習会

3年生が、リコーダー講習会に参加しました。

初めてのリコーダーの学習。持ち方や息の吹きこみ方、

舌を使って音を切る吹き方(タンギング)などを習いました。

3年生も、来年は音楽祭がありますね。

はじめが肝心です。しっかり身につけてほしいです。

YAMAHAミュージックジャパンの佐藤達郎先生、

お忙しい中、楽しい授業をありがとうございました。

NEW あっ!カウンターが!

今、HPを更新しながらカウンターを確認したら、

もうすぐ10万になることがわかりました。

たくさんの方に見ていただき、ありがとうございます。

10万人目は誰かな?

わくわくしています。(^^)

1ツ星 紅白青リレーの練習始まる!

今日は紅白青リレー選手の顔合わせでした。

体育館に集まって、①どのように並んで、②誰が誰にバトンを渡すのかを確認しました。

各学年の選手が集まるリレー。

今年は、何組が勝つのかな?

明日、晴れたら、校庭で練習です。

 

お知らせ ♫フレー!フレー!◯◯組!♫

♪ぼくら~は 輝く~ 太陽のよ~うに~♪

大きな声で、運動会の歌「ゴー ゴー ゴー」が聞こえてきます。

2年2組の教室です。

赤・白・青のチーム毎に並んで、一生懸命に歌っています。

怒鳴らないで、大きく口を開けて、歌詞がわかるように歌っているのがすばらしい!先生の指導がいいですね!子どもたちが、本気で声を出しています。

低学年は、大きな声と怒鳴る声を間違えがちですが、そこに気をつけて歌えているのは、とてもすばらしいことですね。

「ゴー、ゴー、ゴー!!」でこぶしを振り上げます。

運動会には、歌の指導もあります。

本番が楽しみですね。

 

3ツ星 やっぱり朝は立腰タイム!~6年教室編

6年生は、朝、陸上の練習をしていますが、7時55分になると、

ちゃんと校舎に入ってきます。

そして、先生と一緒に、心を落ち着けて立腰。

目を閉じて、背筋を伸ばし、呼吸を意識しながら3分間。

立腰がきちんとでき、習慣になれば、

今日も、怪我をしないで、物事に集中して取り組めると思います。

みんなのお手本、6年生。

立腰にチャレンジです。

晴れ 連休明けの子どもたち

火曜日は、10日ぶりに、子どもたちが学校に戻ってきました。

子どもたちの声が聞こえる校舎。いいですね。

学校は子ども達がいるときが、一番学校らしいです。

これは、火曜日の業間(運動会全体練習)の様子です。

開閉開式の代表児童の挨拶。

「令和元年」とはっきり大きな声で言えました。

当日もこの調子で!

旗を揚げる係も、音楽に合わせて、曲の終わりに合わせて、

旗がポールの先端に届くように、加減して掲揚します。

6年生、頑張ってくださいね。

晴れ 連休中の子どもたち

今日は、朝から良い天気でした。

学校に見回りに来ると、諏訪町と東諏訪町の子どもたちがたくさん集まっていました。

子どもたちに会うのも久しぶりです。

「あ、校長先生だ!おはようございま~す。」

「おはようございます!はっぴがかっこいいね。」

玄関前の駐車場は、保護者の皆さんと御神輿があって、とても賑やかでした。

本当に晴れて良かったですね!私は運良く、出発する時に見回りに来たようです。

これは、6年生が御神輿をかついでいくところです。

みんな、学校の体操服に法被を着てやる気満々です。

花や幟、お賽銭箱などを持つ子どもたちで、長い長い行列になりました。

いってらっしゃ~い!これから、町をまわるんですね。

がんばってね!

連休中、元気に地域の行事に参加している子どもたちを見られて、よかったです。

保護者の皆様もお疲れ様でした。

連休の後半も、ご家庭で、健康で安全に過ごせますように!

 

 

 

 

 

お祝い おめでとう「令和」

5月1日から、新しい元号になりました。

「令和」の時代が始まります。

「令和」は、現在の子どもたちが、成人して、社会人として活躍する時代。

小名浜東小の子どもたちも「令和」の文字の意味のように、

美しく調和のとれた「生きる力(確かな学力、豊かな心、健康や体力)」を身につけて、

みんなと仲良く、たくましく育っていきますように!

そんなことを願いながら、10連休中、玄関に貼っておきますね。

学校から配付する文書も、元号に気をつけなければ・・・と気を引き締めました。

ピース ようこそ小名浜東小へ!1年生を迎える会!

今日は「1年生を迎える会」です。

体育館に、全校生が集まりました。

6年生代表による、歓迎の言葉。大きな声で言えました。

6年生によるパフォーマンス。

USAの曲に合わせて、ゲームの説明をしました。

迎える会恒例の「トンネルくぐり」です。

6年生の司会が、とても上手でした。

「おやおや、まだ始められませんね~。」

「皆さんが、静かになったら、ゲームが始まりますよ~。」

アドリブも交えながら、427人を静かにさせることができました。

1年生は、楽しくトンネルくぐりができました。

体育館のゲームの後は、縦割り班に分かれて、各教室で

入学をお祝いする会を開きました。

それぞれの班に、進行役の6年生がいます。

1年生は、上級生のお兄さん、お姉さんから、アサガオの種や

手作りのメダル、シールや塗り絵、楽器の演奏などを

プレゼントされて、緊張の中にも楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 嗚呼!花の応援団!

6年生が、頑張っているんです!

今日の業間は、応援団の練習でした。まずは白組!

そして青組!

小名浜東小に初めて来た先生は、青組にびっくり!です。

青組も、気合いが入っていますね!

そして、紅組。

今日は午前中、霧が深くて、隣の二中も見えない位でしたが

子どもたちの応援が、大きく響いたのか、太陽が出てきて

午後は、明るくなりました。

1年生を送りに行ったら、汗ばむほどでした。

6年生は、学校の顔。

応援合戦、頑張ってね。

 

 

車 交通教室お世話になりました!

4月24日は、交通教室でした。

東警察署のおまわりさん(大竹さん)に、体育館で講話をいただきました。

その後、1・2・3年生は、通学路を歩いて、正しい歩き方を習いました。

交通安全母の会の皆さん、ありがとうございました。

6年生は、家庭の交通安全推進員の委嘱状交付式がありました。

代表の児童は、委嘱状の文面を暗記して受け取ることが

できました。さすが、6年生!かっこいいです!

指導してくださった担任の先生方に感謝ですね。

 

汗・焦る 遠足のようすです!

昨日は、いい天気に恵まれて、遠足ができました。

日頃から、たくさん歩いているお子さんが多かったのか、1年生は横町公園、2年生はマリンタワーまで

歩いて帰ってくることができました。汗をいっぱいかきましたね!

みんな元気でした。

 

 

晴れ 今日は、春の遠足です!

今日は、春の遠足の日です。晴れて良かったですね。

それぞれの学年が煉瓦広場で、整列しています。

担任の先生と遠足のお約束を確認してから、

元気な挨拶をして、出発していきました。

9:00に4年生が出発して間もなく、8:20に出発した

5年の岡部先生から考古資料館に到着しましたと連絡がありました。

また、9:40に2年の大塚先生から、全員無事に

三崎公園に到着しましたと連絡がありました。

みんな、安全に過ごしてほしいですね。

学校 PTA総会~たくさんのご参加ありがとうございました!!!!!

授業参観のあとはPTA総会です。

最初に表彰を行いました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い間、PTA活動にご協力いただきありがとうございました。

学校評議員の石川さんです。子どもたちが楽しみにしている

バザーに、ご協力いただきありがとうございます。

常交サービスさんです。バザー時の校地内の環境整備に

ご協力いただいています。ありがとうございます。

元PTA会長の内山さんです。内山さんも、毎年バザーで

お世話になっています。ありがとうございます。

毎年、たくさんのご参加いただき、総会が成立しています。

ありがたいことです。

新旧役員挨拶の様子です。おつかれさまでした。

また、よろしくお願いします。

その後、各委員会に分かれて、年間活動計画を確認しました。

今年も皆様のご協力で、PTA活動がますます盛んになって、

子どもたちの教育活動が安全に楽しく進んでいきますよう

祈っています。

保護者の皆様、年度初めのお忙しい中、授業参観にPTA総会、

そして、学級懇談会とご参加いただきありがとうございました。

 

会議・研修 平成最後の参観日

4月19日(金)は、平成最後の授業参観日でした。

この頃、テレビで「平成最後の・・・」と紹介されることが多く、

元号の変わり目を意識することが多くなりましたね。

各学年、授業形態を工夫して活動していました。

ピース 学校・家庭・地域パートナーシップ事業

地域と学校が連携・協力して未来を担う子どもの成長を支える事業の一環として、

小名浜公民館を通じて、いわき南地区更正保護女性会小名浜方部会員の7名の皆

さんに、5日間、給食支援のご協力いただきました。

今日の給食は、ご飯に鶏のつくね、八宝菜、牛乳でした。

毎日、3名ずつ、5日間、お世話になりました。

配膳室に返すところまで、支援していただきました。

おかげさまで、おかずをひっくり返したり、床にこぼしたり

することもなく、自分で食器を食器かごに入れることができる

ようになりました。

食べる時間は、15分程度のお子さんから、30分以上のお子さんまで

いろいろです。全員が20分程度で食べ終わるようになるまでには、

まだまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり、ゆっくり指導していきますね。

はじめは、こぼさぬように、おそるおそるお盆を運んでいましたが、

食べ方の様子は、食事中に出歩いたり、休み休み食べたりすることが

目に見えて、少なくなってきました。

ありがたいことです。

小さな成長が嬉しいです。

ボランティアのみなさん、丁寧に、褒めながらお手伝いいただき、

本当にありがとうございました。

給食・食事 給食ボランティアさんに感謝!

学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業として、小名浜公民館さんにご協力いただき、1年生の給食指導にいわき南地区更生保護女性会小名浜方部会員の皆様にお世話になっています。本当に助かります。ありがとうございます。

ハート お掃除頑張っています!

今日のお掃除の時間に、6年生が、校門のレール掃除を頑張っていました。

膝をついて、砂を取り除いています。

校長室と印刷室を掃除していて、ふと外に目をやると、

6年生が、一生懸命に掃除をしている様子が目に入りました。

誰が見ていなくても、陰日向なく仕事ができるって、大事なことですね。

子どもたちの、いい姿を見ることができました。

給食・食事 今日は、お祝いゼリーが出ました!

今日は、1年生の給食が開始されました。

デザートにお祝いゼリーがでました。

学校支援ボランティアを小名浜公民館さんにお願いして

給食ボランティアの皆さんが3名と、大平公民館長さんと

社会教育係の初瀬先生が給食の補助に来てくださって、

みんな、こぼさずに上手に配膳できました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

ピース 今日の職員室

夕方になると、みんな、教室から職員室に戻ってきて、

明日の授業のプリントづくりやお便りづくりをしています。

授業の予定表づくり(週案といいます)も進んでいます。

子どもたちの明日のために、先生も頑張っています。

今日も「一年生の立腰が上手だったね」と話題になりました。

昨日と、今日、1年生は緊張していたのかもしれませんが、

朝から、しっかりと3分間、目を閉じて静かに座ることができました。

宮内教頭先生も、保健の山田先生も驚いていました。

続くといいなと思います。

集中力は学びに向かう力になるからです。

にっこり 6年生ボランティアの鉢花配達

今朝、各教室に6年生のボランティアが活躍しました。

入学式で使った花を、各教室に配達しています。

これは、事務室に配達にきた所です。

6年の先生も一緒にまわっていました。

学校中が花でいっぱいになります。

長持ちするといいですね。

 

お祝い 今日は欠席ゼロでした♡

今日は欠席ゼロでした!

保健の先生が嬉しそうに出欠記録を持ってきました。

「校長先生!今日は欠席0人です。すごいですね。何年ぶりでしょう!」

去年、欠席1名という日があったのですが、無欠席の日は無かったのです。

嬉しいです!!!!!本当に嬉しいですね。

保健の先生が、打合せで全職員に発表しました!

職員室みんなで喜び合いました!

ご家庭の健康管理のおかげです。

ありがとうございます。

思わず校歌の1番が頭に浮かびました。

♪みんな 元気に 元気に そ~だ~と~う♫

お祝い 平成31年度入学式が無事終了しました

今日は、元気でかわいい72名の1年生を迎えて、平成31年度がスタートしました。

式辞も来賓の祝辞も、椅子から離れたり騒いだりしないで聞くことができました!

お返事もがんばりました。子どもたちの様子が嬉しかったです。

午前中の体育館は、ちょっと寒かったのですが、皆様のおかげで、温かな式になりました。保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。

そして、校歌披露を工夫した6年生の子どもたち、先生方に感謝です。

校庭の桜も満開でした。

先生方の心にも、学校にも、花が咲いたような気分になりました。

校庭の桜の写真を撮りました。↓

NEW 新しい教科書が・・・!!!

先生方は、新年度の準備に忙しくしています。

本屋さんから、新学年の教科書が納品されました。

教科書も新しい持ち主の所に運ばれるのを待っています。

どんな子が使ってくれるのかな?

教科書もわくわくしているかもしれません。

今は静かに束ねられて、4月8日を待っています。

みなさん、新しい教科書を楽しみにしていてください。

もらったら、すぐに名前を書いてくださいね。

にっこり 東京2020Let’s55with福島県~ボッチャを体験しました!!

3月24日(日)5年生(希望者)が、小名浜潮目交流館にて、

パラリンピックスポーツの「ボッチャ」を体験してきました。

まずは整列。小名浜一小から2チーム、

小名浜東小から8チームがエントリーしました。

ルールの説明を聞いて、最初はやり方を練習しました。

カーリングに似ていますが、的(白いボール)

からの距離が遠い方が、続けて投げることができます。

投げても、転がしてもいいのですが、

力加減が難しいのです。

さあ、試合です!緊張するなあ~!!

応援に力が入ります。

相手のいいプレーには、惜しみない拍手喝采。

仲良く、楽しく対戦ができました。

頑張りました!

皆さんおめでとうございます。

保護者の皆様も、お子さんの引率と応援にご協力いただきまして

ありがとうございました。

晴れのち曇り 卒業証書授与式そして修了証書授与式

無事 整然と終了しました

朝8:10から 修了証書授与式実施。

10:00から 16名の来賓を迎え 卒業証書授与式実施。

子どもたちのすばらしい様子に

成長を感じました。

【修了証書授与式】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【卒業証書授与式】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り 明日は 卒業証書授与式

式場の準備完了

3月22日(金)午前10時から

卒業証書授与式が

本校体育館で行われます。

会場の最後の準備・美化が終わりました。

明日6年生は、卒業式を迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念日 お祝い給食

今日は、給食も子どもたちの修了・卒業を祝う献立でした。

子どもたちも、嬉しかったと思います。

おいしかったです。

晴れ 6年生 卒業間近

6年生への感謝の思い いっぱい

6年生は間もなく卒業です。

校舎内には

たくさんの感謝の言葉があふれています。

6年生 いろいろありがとう!


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ ふくしまキッズエコ運動

たくさんのキャップが回収
一年間集めてきた
プルタブ、ペットボトルのキャップが回収されました。
総重量は、325kgになりました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
この運動を通して
世界の子どもたちに【ポリオワクチン】などがおくられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 卒業式まであと4日

卒業式式場の準備

体育館からは、

卒業式練習の美しい歌声が聞こえてきます。

参加する5年生、卒業生の6年生の一人一人の

すばらしい歌声です。

放課後、先生方で

卒業式の式場作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本 図書館ボランティアが大活躍

今日は、図書館ボランティアの皆さんの活動日でした。

いつもありがとうございます。

図書室に集まって、本の修理やカバーをかける作業をしてくださっています。

聞けば、この活動を始めて、もう3年になるそうです。

学校司書の遠藤先生と一緒に、図書館の整備をしていただいています。

「小名浜東小学校 読み聞かせボランティア」の活動も熱心ですが、

「小名浜東小学校 学校図書館ボランティア」の活動も盛んです。

たくさんの保護者・地域の方々に支えられて、教育活動ができるのはとっても幸せなことです。

感謝、感謝です。

東小にお越しの際は、是非、図書館をのぞいてみてください。

窓の掲示は、新入生を迎える、春の掲示になっていますよ!

(写真で少し伝わるかな?)

ボランティアの輪が、大きくなるといいですね。

ひらめき プルタブ&エコキャップ回収へのご協力に感謝

今年度最後のプルタブとエコキャップの回収が終わりました。

委員会の子どもたちは、始業前に回収した物をまとめています。

今年も一年間、地域や保護者の皆様に、大変多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

ボランティアの心が、きっと子どもたちの心の中に育っていると思います。

また、来年度もよろしくお願いいたします。

晴れ 卒業式の練習が本格的に

昨日は、卒業式の予行でした。

制服で練習に臨む姿は、緊張感にあふれていました。

今日の呼びかけや、歌は、いままでと違って、

まるで当日のように感動させられました。

ピアノの係さんも、頑張っていました。

担任の先生方や、外部講師の先生

そして、ご家庭の皆さまにもご協力いただき、

子どもたちは、歌や呼びかけができるようになってきました。

予行なのですが、私は、子どもたちの顔を一人一人見ながら、

式当日のように、感動していました。

花丸 玄関が春らしくなりました!

湘南台の花国さんから、お花をいただきました。

桜の枝です。もう、お花が咲いています。

(桃の枝も、花があるので、一枝残してあります。)

こちらは「デルフィニウム」です。

玄関は寒いので、お花が長持ちするんです。

きれいですね。

花を見ていると、心が和みます。

子どもたちに、花の名前を覚えてほしいので、名札を作って飾りました。

覚えてくれると、嬉しいです。

イベント 卒業式の練習のようす

今日は、5年生と6年生が、合同で練習をしました。

大きくなりましたね。

呼びかけの中には歌が有り、ピアノも頑張っていました。

当日も暖かな日だといいですね。

にっこり 式場作成しました!

先週の金曜日に式場作成をしました。

5年生が、がんばっていすや机を運びました。

先生方も、紅白幕や絨毯をはりました。

先生達もがんばりました!

会議・研修 英語の授業は、T・T・T???

子どもたちは、外国語活動の授業を楽しみにしています。

これは、3年生の授業の様子です。

担任の先生が、クイズに参加しています。

これは、"What's this?"を学習する授業です。

これは、違うグループに入って、発音を教えているALTのカラム先生。

後ろ姿は、授業全体の流れをチェックしている、

外国語推進リーダーの一ノ瀬先生です。

担任の先生と、ALTの二人で授業を進めることができるように、

授業計画を立てて、取り組んでいます。

3人の先生が力を合わせて外国語の授業に取り組んでいます。

3人のTeam・Teachingなので、T・Tなのですが、

先生が3人いるので

ついつい、T・T・Tと言いたくなってしまいますね(^^)

ハート 校長室で給食を~最終日

今日は、6年生との会食の最終日でした。

6年3組の3グループ目のみなさんです。

みんな明るく楽しく会食できました。

「中学校に行ったら、何部に入るの?」の質問には、

「美術部」「バスケットボール部」「卓球部」「柔道部」など

バラエティに富んでいました。

中学校に行っても、きっと明るく、夢を追いかけてくれることでしょう。

了解 校長室で給食を~その8

今日は会食の8日目です。

今日はセレクト給食の日で、照り焼きチキンとエビフライの

2種類からおかずが選べるのです。

エビフライバージョンは

こんな感じです。

デザートもゼリーかヨーグルトを選べます。

今日のグループでは、エビフライが一人で、あとはみんなチキンでした!

おいしかったです!

 

家庭科・調理 校長室で給食を~その7

校長室で給食をシリーズ7日目です。

今日から6年3組のみなさん。とても元気です。

今日は納豆だったんです!

納豆を前に、いつもの質問。「好きな給食は何ですか?」

今日のグループは「カレー」が好きな人が多かったです。

「給食のカレーってさ、おいしいんだよね。」

ああ、給食センターの皆さんに聞いてほしかったです!!

「中学校になると、給食のパンが大きくなったり、おかずの量が増えるんだよね!」

等と、男の子が面白い話題で盛り上げてくれました。

校長室を出るときの「ありがとうございます。楽しかったです!」の声を聞いて、

私も嬉しかったです。

 

喜ぶ・デレ 校長室で給食を~その6

今日は、6年2組の会食の最終組でした。明日からは3組です。

「楽しかった勉強は?」「う~ん、体育かな。」「私は、図工。」

そしてやはり、おいしかった給食は「ツナご飯」でした。

ツナご飯、人気が高いですね。

グループ 校長室で給食を~その5

今日は、会食の5日目です。

やはり話題は、中学校の部活。

サッカーや吹奏楽や卓球などなど。

中学校に夢や希望をもっていました。

笑い声が絶えない会食でした。

お祝い 卒業を祝う会

3月1日、6年生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを込めて、

一緒にゲームやクイズでふれあう、「卒業を祝う会」がありました。

まずは、6年生が職員室にお迎えにきました。

用務員さんも、支援員さんも、司書の先生も、みんな参加できました。

6年生と、先生方の楽しいゲーム!

みんな本気です!

最後は、6年生が学習発表会でも披露した「蛍の光」を

英語で歌って終わりました。とても上手でした。

ピース 校長室で給食を~その4

今日は、会食の4日めです。

一日に1回以上は教室に足を運んでいるけれど、授業中とは違う、子どもたちの面白い素顔に出会えます。今日も、子どもたちの話は楽しかったです。20分があっという間に過ぎてしまいました。

好きな給食は?と聞いたら、このグループでは「ツナご飯」でした。

今日の「青菜ご飯」も、とってもおいしかったです。みんなと食べたからかもしれないですね。

小雨 卒業生を送る会

6年生ありがとう

体育館、各教室で

卒業生を送る会がひらかれました。

1~5年生まで、

お世話になった6年生との楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ クラブ活動発表会

今日の業間は10:10から、音楽クラブとダンスクラブの子どもたちが、発表会をしました。

クラブ担当の先生も参加しました。

天空の城ラピュタのテーマを演奏しました。

体育館に集まった子どもたちが、大きな拍手を送りました。

次はダンスクラブです。

音楽に合わせた軽快な動きに、見ている子どもたちも手拍子で応援します。

下級生からは、

「音楽クラブっていいなぁ。やってみたいな。」

「私は、4年生になったらダンスクラブに入りたいな!」

等のつぶやきが聞こえてきました。

上級生の活躍は、下級生の憧れになっているようでした。

クラブ発表会、みんなが頑張っていました。

笑う 校長室で給食を!その3

今日は、会食の3日め。

1日あたり9人ずつなので、今日で27人と会食しました。

大部分のお子さんが、中学校での部活を決めていました。

にこにこと話す子どもたちとの時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

卒業しても、応援していますからね。

健康に注意して頑張ってください。

晴れ 校長室での会食 その2

6年生との楽しいひととき

昨日から

3月8日まで

校長室で6年生と会食を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、卒業に向けて

さまざまな行事を経験します。

思い出に残るひとときにしたいですね。

給食・食事 校長室で給食を!

今日から、校長先生と6年生が一緒に給食を食べることになりました。

今日は9人と会食です。

中学校に行ったら、何の部活に入るのかな?

思い出の給食は何?

話題は尽きませんでした。

今日のおかずは、ししゃもでした。

ご家庭でも、給食の献立の話題が出るかもしれませんね。

晴れ 本の読み聞かせ(30年度最終回)

楽しみな読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方々の協力により、

年間の読み聞かせの活動が終了しました。

ありがとうございました。

次年度もよろしくお願いします。

子どもたちの生き生きした姿が

印象的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 春めいてきました

校内には春の華

温かいひが続き

春めいてきました。

校内には

春を感じさせる花が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れのち曇り 学校評議員会  授業参観日

参観ありがとうございます

学校評議員の方も来校し、

今日は

授業参観日でした。

道徳の授業、体育の授業、家庭科の授業など

さまざまな授業が行われました。

子どもたちは、一年間を経て、

大きく成長した様子を

保護者、学校評議員の方に

見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨 立腰(りつよう)

学ぶ姿勢が向上

11月より

朝の時間に、立腰に取り組んでいます。

姿勢もよくなり

書写の時間も立派な態度で臨んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ たくさんの頑張りがありました

皆さんの頑張り、多くの表彰、立派な作品

校長室前、掲示板には

新聞に掲載された

子どもたちの頑張りの様子が

貼られています。

また、今日は、全校での集会ではなく

放送での表彰がありました。

子どもたちの頑張りを支えている保護者の皆様にも

改めて御礼を申し上げます。

文化・芸術面、スポーツ面など

子どもたちは、大活躍です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り サンキュープロジェクト(6年)最終日

窓ガラスもすっきり

6年生の校舎内外清掃は

今日が3日目です。

1日目は、水洗い場

2日目は、トイレ

3日目は、窓ふき、校舎内外 の清掃活動です。

校舎内外が、美しくなりました。

寒い天候の中ですが

一生懸命にがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 3年生 クラブ活動見学

4月からどのクラブに入る?

3年生は、

4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。

緊張気味の上級生でしたが、

活動の様子を3年生に伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り サンキュープロジェクト(6年)

6年生ありがとう

卒業までの日が残り少なくなってきました。

6年生は、卒業にむけ、

さまざまな取り組みを行っています。

校舎に感謝の気持ちを込めて

清掃活動に取り組んでいます。

今日から、15日(金)までの3日間活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 通学路で安全面に留意

通学路の工事箇所

湘南台への曲がり道

壁面の工事が始まりました。

歩行の際

車での通行の際

安全には十分に留意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 縦割り班活動 第3回(なかよしタイム)

みんなで楽しく遊びました

今年度3回目、最後の縦割り班活動です。

班のメンバーにも慣れて

1年生から6年生まで一緒になって

楽しく遊びました。

この活動は、

子どもたちの成長にとって

大きな力となるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨 新入生保護者説明会

元気な子どもたちがいっぱいです

来年度入学する児童の

保護者説明会がありました。

児童は、1年生の教室で交流を深めました。

1年生は、しっかりと面倒を見ることができていました。

平成31年4月8日の入学式が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 小名浜東会

小名浜東小のために

お世話になります

過日、

小名浜東会が開催されました。

小名浜東小の発展を図る目的で設立されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 節分(豆まき)集会

鬼を退治しろ!

豆まき集会は、低・中・高に分かれて、

鬼を退治するゲームを行います。

集会委員会の子どもたちが、準備・進行し

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 寒さに負けずがんばろうね!

縄跳び(全校)運動

業間の時間は、

縄跳び運動がさかんです。

時間内にたくさんの回数が跳べるよう

みんな一生懸命練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 芸術家を招き創作活動

画家 峰丘氏 来校

いわき市出身の画家 峰丘氏が講師となり

5年生児童が技法を体験したり

作品作りを行ったりしました。

子どもたちは、講師との楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ インフルエンザ情報

インフルエンザの数は、

今日は、8名です。

10名前後の人数で推移しています。

今後も引き続き

ご家庭の皆様のご協力をお願いします。

晴れ 本の読み聞かせ

楽しいね!読書

今日は、本の読み聞かせです。

1年生 2年生のどの学級も

楽しく読み聞かせに参加できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 1年生の勉強を参観

みんな真剣です

学区内の保育所から

かわいい子どもたちが来校しました。

1年生は授業の様子を見てもらい

保育所の子どもたちは、

真剣な表情で学習の様子を参観しました。

4月から本校に入学する子どもたちもいました。

入学するのを待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ プルタブ・エコキャップ回収

環境委員会で回収

委員会活動の一環として

プルタブ

エコキャップ の回収を行っています。

今日は回収日です。

プルタブ 4kg

エコキャップ15kg 集まりました。

これらは、

車いすなどの品物に交換されます。

本校の学区内で、いつも熱心に集めていただき

学校に届けてくださる方もいます。

御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 電気について学ぶ

外部講師による学習

6年生は、理科で

「電気と私たちのくらし」を学習しています。

今日は、東北電力の方の外部講師により

具体的かつ楽しい授業を経験することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ インフルエンザ予防

体調を整えて生活しましょう

インフルエンザが

猛威をふるっています。

保健室前には

インフルエンザ予防の

 

さしすせそ が、書いてあります。

十分な食事とすいみん など

ご家庭でも留意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また

職員室前には、出席状況のわかる黒板があります。

本日のインフルエンザ罹患数は、

7名です。

 

晴れのち曇り ブラジルから帰国し短期の通学終了

ブラジルに帰国しました

本校からブラジルの現地校に転校した児童が

本日、短期の通学を終え

ブラジルに帰国することになりました。

本校の子どもたちも

大きな刺激を受けたようです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強や運動に頑張ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 税金について学びました

租税教室(6年)

税金のしくみ

税金の大切さについて

6年生81名全員が

真剣に学びました。

1億円の見本も見て、驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 6年生から5年生へ

鼓笛引継ぎ式

来年に向けて

いよいよ引継ぎの時期になりました。

6校時、体育館で

鼓笛の引継ぎ式がありました。

緊張感のある中での引継ぎでした。

5年生も6年生のように立派な演奏をしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 新春の学校

書き初め会

子どもたちが

熱心に筆を動かす姿は

大変すばらしいものです。

立派な作品ができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大休憩は、長縄の練習

みんなで協力して

何回跳べたかを

競っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 今年は イノシシ 年

イノシシの年賀状の掲示

今年の干支は、亥です。

校内には、

ステキな図案の年賀状が掲示されています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステキな作品ですね。

 

晴れのち曇り 3学期のスタート

元気に出来事を発表しました

始業式が終わり

教室では、冬休み中の思い出を

それぞれに発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは一斉下校です

6年生を中心に

下校できました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 第二学期が終了

81日間を通し大きく成長しました

終業式では、立派な反省がありました。

(1年 3年 5年の児童)

また、多くの表彰もありました。

一斉下校では、

6年生を中心にきちんと下校しました。

冬休み期間

さまざまな経験を積んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 薬物乱用防止教室(6年)

薬物の怖さを認識しました

学校薬剤師 鈴木 靖子先生を講師に迎え

薬物乱用防止教室が行われました。

たばこ、薬物の怖さを

改めて実感として認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 全校表彰(生活委員会から) 

清潔検査の結果のすばらしい学級

生活委員会から

最優秀学級として

表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 本の読み聞かせ

二学期最後の読み聞かせ

高学年の本の読み聞かせは、

読み手が、子どもたちに、

読む楽しさを伝えようとしていました。

最高学年らしく、

しっかりと聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れのち曇り 映像の起源を体験

「手書きのおどろき盤」を作ろう

(財)北野生涯教育振興会より外部講師が派遣され、
6年生が、図工の授業を受けました。
講師は、橋本 典久先生です。<アーティスト、
明治大学特任講師、武蔵野美術大学非常勤講師>

《授業の概要》
映像装置の起源となる装置『おどろき盤』を製作することで、
過去のテクノロジーが現在いかにつながっているかを
体験しながら学ぶ学習です。
『おどろき盤』は、別名 フェナキスコープ です。
1833年にベルギーの”ジョェセフ・プラトー” が考案しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 学期末 校舎内の環境

行事ごとの子どもの声

各階には、

行事ごとの子どもたちの声が

掲示してあります。

先生方も

温かいメッセージを添えています。

今日は、冷たい朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記録の積み重ねに

子どもたちの成長を感じます。

 

 

晴れ 登下校の安全(県民総ぐるみ運動)

学期末です。交通安全!

年末年始の交通安全の期間です。

(今日から1月7日まで)

学区内には

危険な箇所があります。

登下校に十分に注意をはらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り 授業研究会  PTA役員会

子どもたちは勉強を頑張り

PTAの役員の方は熱心に

話し合いを行いました。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《PTA役員会》


 

雨 登校班の会(なかよしタイム)

二学期の登校の反省

登校の反省を行いました。

歩き方に注意しなければならない班

集合時刻が守られていない班

地区の方に迷惑をかけてしまった班 など

さまざまな反省が出されました。

一方、

下級生の面倒をよく見て登校できている班もありました。

残る二学期、寒くなりますが

気持ちよく登校できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れのち曇り 師走の校内です

12月です

読書の木にも

葉がたくさんつきました。

クリスマスツリーもみることができます。

また

6年生の教室では

外国語の学習が楽しく行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曇り 避難訓練 その後 全校集会

地震・火事の避難訓練

生活委員会の発表

今日から火気使用開始。

【避難訓練を実施】

全校生が教室から校庭まで避難に要した時間は

3分26秒でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生活委員会の発表・インフルエンザ予防】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今日の表彰を受けたお友だちです>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 持久走記録会 応援ありがとうございました

天候に恵まれ 好記録

持久走記録会が、本日の5年、6年をもって

全学年終了しました。

多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。

自己記録を大幅に更新した子ども、

途中で投げ出さずに最後まで走り抜いた子ども、

応援声援により頑張り抜いた子ども  など

さまざまなドラマがあったような気がします。

子どもたちは、よく頑張りました。

【3年生の子どもたち】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生の子どもたち】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生の子どもたち】 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【6年生の子どもたち】