こんなことがありました

出来事

2学期終業式

12月23日(木)、第2学期終業式が行われました。

校長先生のお話では、各学年が2学期に頑張ったことふり返り、称賛する言葉がありました。

代表児童による作文発表では2学期に頑張ったことや冬休みや3学期に挑戦したいことなど、前向きの言葉が多く聞かれました。

生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

全校児童の皆さん、楽しく安全な冬休みを過ごしましょう。

保護者の皆様、本年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

 

新年の準備

クリスマスを迎える前ですが、新年を迎えるにあたりしめ縄を作っている教室がありました。

縄によりをかけながら「もじる」、とても高度な作業に悪戦苦闘しながらも、手を湿らせて上手に縄を編んでいました。

素敵な新年が迎えられそうです。

 

なかよし集会

集会委員会が学年単位での遊びを企画してくれています。

それが「なかよし集会」です。

縦割りや複数学年での活動はまだまだ難しいですが、せめて学年で・・・と委員会が動いてくれました。

1年生はじゃんけん列車、2年生はドッジボールをしました。

楽しく活動することができました。

会の運営(進行)は集会委員会。ありがとうございました。

 

いよいよ学期末

今学期も残すところあと4日となりました。

1年生の教室では、なにやら楽しい計画を立てているようです。

残りの日数、休まずに元気に登校してほしいです。

 

花をうえたよ!

1年生がパンジーやビオラ、チューリップの球根を植えていました。

これまで育ててきたあさがおの鉢を整理し、きれいな花へのお世話が始まりました。

これからの校舎まわりを彩るとともに、春にはかわいいチューリップが咲くことでしょう。

 

食に関する指導

本校所属の栄養教諭を講師にお迎えし、バランスのよい食事について学習をしました。

絵本やワークシート、掲示資料などから、栄養バランスの大切さについて学ぶことができました。

給食のメニューを考え、調理している先生の言葉にはとても説得力があり、児童も聞き入る姿が見られました。

 

集合写真の撮影

12月9日(木)、卒業アルバムの表紙となる集合写真(6年生)の撮影が行われました。

どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。

 

なわとび

体育の学習や休み時間になわとびをする児童の姿が見られるようになりました。

1年生は入学後、初めてのなわとび運動です。

たくさん練習をして、1つでも多くの技を習得してほしいです。

 

みかんの摘果

全校生の「みかん狩り」が無事に終了し、園芸委員会の皆さんが残りのみかんの摘果をしてくれました。

今年は豊作で摘果も大変そうでしたが、笑顔での作業でした。

すでに食した皆さん、お味見はいかがだったでしょか?

 

委員会活動

12月6日(月)、2学期最後の委員会活動が行われました。

各委員会が工夫とアイディアを生かした活動に取り組んでいました。

美化委員会は明後日から始まる清掃時の給湯について確認をしました。

どの委員会も学校生活に欠かせない役割があります。これからの活動にも期待です。

 

 

クラブ活動

12月1日(水)、クラブ活動が行われました。

午前中の豪雨のために校庭の状態が悪く、屋外運動クラブは体育館での活動となりました。

トッジボールやドッジビーなどを行い汗を流していました。

ゲームクラブでは、自分たちでカードゲームやボードゲームを持ち寄り、思い思いに活動していました。

本日の活動で2学期のクラブ活動は終了です。

 

書写の練習

先週まで、市書写展への出品へ向けて、放課後に練習を重ねてきました。

教室に入ると、ピンと張り詰めた緊張感漂う中で一画一画丁寧に筆を運んでいました。

納得のいく作品が仕上がったようです。書写展が楽しみです。

保護者の皆様にはお迎えをお願いしていました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

どれくらい溶けるかな

5年生が理科室で実験を行っていました。

一定量の水に食塩がどれだけ溶けるかの実験。この後、水の温度を変えたり水の量を変えたりして対照実験を行うのでしょう。

こうした実験を通して、科学的思考を身につけていきます。

すると日頃、何気なく行っていることが実感を伴って理解することができるようになります。

いずれにしても児童は実験が大好きです。楽しみながら学習している姿が見られました。

 

 

始動!

5年生が来年の陸上大会を見据えた身体づくりが始まるようです。

今日は特別講師に教頭先生を迎えて、ウォーミングアップの仕方や基本姿勢などについて学びました。

日頃「無意識的」に動かしていた筋肉を「意識的」に動かし、走る基本動作を確認していました。

12月から本格的に始動していくようです。児童の成長ぶりが今から楽しみです。

 

本の読み聞かせ

先週の朝の読書タイムに、図書委員の児童が低学年の学級で読み聞かせをしてくれました。

絵本をめくる人、読む人と役割を分けて上手に読むことができました。

今月は「読書月間」と位置づけ、読書の励行を呼び掛けています。

本に親しむ時間が少しでも確保できたらと思っています。

 

個別懇談がスタート

今週から個別懇談が始まりました。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

また、下校時刻が通常よりも早くなります。放課後の過ごし方の確認等をよろしくお願いします。

 

持久走大会、無事に終了

2週にわたって行われた持久走大会でしたが、昨日の4年生実施をもってすべての学年が終了しました。

どの学年の児童も最後まで諦めずに自己ベストを目指して走る姿が印象的でした。

多くの保護者にも来校していただき、ご声援いただきました。本当にありがとうございました。(写真は4年生の様子です)

 

クラブ活動

先週に続き、今週もクラブ活動が行われました。

1学期、思うようにできなかった活動なので、子どもたちは一層活動を楽しみにしているようです。

「何してるの?」と問いかけると、「○○です」と笑顔で答えてくれます。こうした活動が続けられることを願っています。

 

クラブ活動 写真撮影

今日は2学期初めてのクラブ活動がありました。

これまで縦割りの活動を自粛していましたが、感染状況を鑑みての実施となりました。

卒業アルバムに掲載する写真撮影も行われました。シャッターをきるその瞬間だけはマスクを外しました。

感染予防にしっかり取り組みながら活動ですが、これまで同様の活動が行えることを嬉しく思います。

 

放射線について学ぼう

東日本大震災以降、福島県では放射線教育に力を入れてきました。

現在は新型コロナウイルス一色ですが、放射線についての知識を得て、いざという時に適切な行動が取れるように学習を重ねています。

3年生の教室では、放射線とはどんなものか、どうすれば身を守ることができるのかについて、具体的に学習することができました。

ぜひご家庭でも話題に挙げていただけるとありがたいです。

 

学習発表会 終了!

3日間に分散して行われた学習発表会が、本日を以て無事に終了しました。

本日は5・6年の発表会でしたが、高学年らしい発表を披露することができたようです。

午後一番に6年生が体育館の後片付けを行ってくれました。それを含めて大変すばらしい最高学年の6年生です。

6年生のみなさん、ありがとうございました。そしてご来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました(写真は6年生の後片付けの様子です)。

 

学習発表会

11月1日に低学年、2日に中学年の学習発表会が行われました。

例年とは違い平日の学習発表会ですが、多くの保護者に来校していただけています。

本当にありがとうございます。

いよいよ4日に高学年の発表会です。写真は最後まで練習を行う5年生の様子です。

5・6年生の保護者の皆様、人数に制限がありご迷惑おかけしますが、ぜひご来校ください。

 

研究授業④

研究授業が続きます。今回は2年生。

登場人物の心情を想像しながら音読をすることができました。

「2年生でもここまでできる」という子どもたちの頑張りや先生の力量が際立つ授業でした。

わからないことは子ども同士で学び合う、とても頼もしい2年生でした。

 

研究授業③

10月7日、3年生の研究授業が行われました。

全文を掲示することで全体のストーリーをとらえ、物語の全体像をつかみました。

タブレット活用して感想を交流したり比較したりして、自分の考えを深め、広げることができました。

授業の展開や機器の活用方法など、多くの学びが得られました。

 

先生たちの研修日

10月12日(火)は小教研(小学校教育研究会)の授業公開日のため3校時限となりました。

児童のみなさんは、有意義な午後を過ごしているでしょうか。

例年、各学校へ赴いて授業を参観をするのですが、今年度は動画を視聴して各学校で研究協議を進めるかたちです。

国語科や算数科など、選択した教科の授業を視聴し、協議を進めることができました。

学び得たものを明日の授業から生かしていきたいと思います。

先生たちも有意義な午後の時間にすることができました。

 

研究授業その②

本年度、2回目の研究授業が5年3組で行われました。

物語の内容を深く理解するっことをめあてに、言葉や挿絵に着目して学習を進めることができました。

辞書を常に活用し、みんなで確認する際には大型モニターを活用しました。

登場人物の心情の変化について考え、友達と交流し、考えを深めることができました。

 

久しぶりの大校庭!

10月になり、普通日課となりました。業間時間の大校庭の使用もできるようになり、今日は晴天のもと、多くの児童が校庭で身体を動かす姿が見られました。

ただし、マスク着用、教室へ戻る前の手洗い・うがい、手指消毒は欠かせません。

とはいえ、子どもたちも久しぶりの校庭での運動を満喫しているようでした。

 

 

食に関する指導

先日、4年生を対象とした「食に関する指導」が行われました。

栄養教諭の新妻先生を講師にお迎えし、バランスのよい食事の大切さや「さんかく食べ」といった食事のとり方などについても教えていただきました。さらには調理員さんからのビデオメッセージまで。本当にありがとうございます。

 

10月から通常通りの給食も再開されました。また食事について考える機会が増えそうです。

 

中秋の名月

先日の21日にお月見(満月)を迎えましたが、その当日と次の日に6年生が書写の学習で「中秋に名月」に取り組みました。

とてもタイムリーで、月を愛でる日本の文化について話す機会にもなったようです。

作品づくりにも一生懸命励んでいました。

 

研究授業①

9月24日(金)の2時間目に、1年1組教室で研究授業が行われました。

学習内容は「くじらぐも」の音読の場面。身振り手振りを交えながら楽しそうに音読する姿が印象的でした。

教室環境(場の設定)の工夫、声のかけ方など、教師の力量が光る研究授業でした。

「今後、さらによい授業にするためにはどうすべきか」について事後研究会で議論されていました。

 

絵画の構想

いくつかの学級で、「校内絵を描く会」へむけた作品づくりが進められています。

5年生の学級では、絵のラフスケッチ(絵の構想)をタブレットを活用して作業していました。

「やり直しがきく」「大胆に描ける」など、タブレットの特性を生かしていました。

 

書写の時間

パソコンやタブレット端末の使用頻度が増えたとしても、文字を書くこと自体がなくなることはありません。

バランスを整える大切さやひらがなの成り立ちに触れながら、習字の練習に取り組んでいました。

ひらがなは漢字にはない筆づかいがありそうです。

 

調べ学習

一人一台のタブレットがあることで、調べ学習のスタイルも変化しつつあります。

教科書や資料集で調べても分からないことがあると、タブレットで調べることが可能です。

これまではパソコン室へ行って調べなくてはならなかったのですが、今では自席で調べることができます。

調べたいときにすぐに調べられるため、効率よく学習することができています。

 

大校庭にて

大校庭で2年生が、秋の生き物・植物さがしをしていました(生活科)。

これまで校庭の状態がよくない日が続いていたので、校庭に出ると「久しぶりだなぁ」という児童の声も。

「秋さがし」をしながら校庭を駆け回るなど、ちょっとしたリフレッシュになったようです。

 

算数ブロックを使って

1年生の教室では、算数ブロックを活用して「2桁+1桁」のたしざんの学習をしていました。

10のまとまりを意識するのに算数ブロックはとても有効です。デジタルと具体物を学習内容に応じて効果的に使い分けて活用しています。

 

 

 

歯科検診

先日、歯科検診が行われました。

本来は1学期中に行うのですが、コロナ禍のために延期となり、2学期の実施となりました。

並び方待ち方、移動の仕方など、三密を避けながら工夫しながらの受診となりました。

結果は後日、ご家庭に配付されますのでご確認ください。ご家庭での歯磨きの励行にご協力ください。

 

タブレットを活用して

2学期からタブレットの本格的な活用が始まりました。

多くの教室で活用する姿が見られます。子どもたちは操作を覚えるのが大変早く、自分であれもこれも操作することができるようになってきました。

操作技術もさることながら活用するための情報リテラシーについてもあわせて支援・指導しているところです。

 

 

タブレット端末活用に関する研修会

昨日の放課後に「タブレット端末活用に関する研修会」が行われました。

講師は本校教諭(情報教育主任)とICT支援員のお二人です。

ご存じのように、児童1人に1台のタブレット端末が配当されており、2学期から本格的に活用することとなります。

効果的な活用をめざし、まずは基本的な操作方法を扱いました。

今日、教室をのぞくと、さっそく子どもたちと操作するところがありました。さらなる活用を模索していきたいと思います。

 

1学期終業式

7月20日(火)、第1学期終業式が行われました。

昨年度同様、テレビ放送による式です。

校長先生のお話のあと、代表児童3名による作文発表が行われました。

1学期に学習したことや夏休みに楽しみにしていることなどが上手にまとめられていて、大変立派でした。

生徒指導の先生からは、ケガや事故がないように気をつけて生活してほしいとの話がありました。

保護者の皆様、1学期間、教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。

児童のみなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 

ふきあがる

3年生の図工の学習です。

ビニール袋に絵を描いて,送風機で飛ばします。

袋の色や形が様々で,同時に飛ばすととてもきれいでした。

より高く飛ばすためには・・・試行錯誤か続いていました。

 

 

ご理解とご協力ありがとうございます

先日、保護者の皆様へ大校庭での送迎を再度お願いしたところですが、さっそくご対応いただき本当にありがとうございます。

次の日はあいにくの雨でしたが、傘をさしながらオレンジ橋を歩く保護者の姿をお見かけいたしました。

児童の安心・安全のために、今後ともご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

おやつの食べ方について

先日,栄養教諭の先生をお招きして「おやつの食べ方」について3年生が学習をしました。

普段口にしているおやつには砂糖や塩がたくさん含まれていることを学び,どのようなおやつを選ぶべきか考えました。

おやつに食べるものや量について考え,理解することができたようです。

ぜひご家庭でも話題に挙げていただければと思います。

 

今日こそは・・・

7月8日(木)の業間の時間は、雨が降っていないこと、今後も雨が続くだろうということで、校庭の状態はよくありませんが使用可になりました。

しばらく使用できなかったためか、いつも以上に多くの児童が校庭に出ていたように感じました。

ぬかるみを避けて遊ぶ、場の状況に応じて遊び方を変える経験も必要です。

雨上がりならではの遊び方ができた児童もいたようです。

 

七夕集会

7月7日(水)の業間に、七夕集会が行われました。

学級の代表児童が願い事を発表したり委員会の児童が七夕に関する問題を出したりしました。

Zoom(テレビ会議システム)を活用し、体育館から各教室をつないで行いました。

あいにくの曇り空ですが、天に思いをめぐらせながらの開催です。

 

 

リズムよく!

1年生の教室では音楽の授業。

手拍子や打楽器でリズムよく音を鳴らす学習。

みんな真剣な表情で,音楽や先生の掛け声に合わせて音を出しています。

こうした学習が鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習に生きてくるのですね。

 

雨の日の過ごし方

あいにくの雨模様で、校庭で遊べない日が続きそうです。

子どもたちは、粘土や折り紙、読書やトランプなどをして穏やかに過ごしています。

ときにはこのような過ごし方もありかな?と思わせてくれる過ごし方です。

 

授業参観

6月25日(金)、授業参観ならびに学年・学級懇談会が行われました。

当日は参観時間や人数の制限がある中でしたが、ご理解・ご協力いただき、密を避けながらの授業参観を行うことがでました。

本当にありがとうございました。

 

校内陸上競技記録会

6月18日(金)に、6年生の校内陸上競技記録会が行われました。

本来であれば6月22日に市陸上大会が行われる予定でしたが、コロナ禍で中止となってしまいました。

6年生は5年生のころから本番へ向けて練習を重ねてきたため、その成果の発表の場として設けられたものです。

不安であった天候にも恵まれ、多くの児童が自己ベストを出すことができました。

準備から進行、競技、片付けまで、自分たちで行う姿がさすが最高学年。大変立派でした。

 

研究授業が続きます!

6月21日(月)、今度は3年生の研究授業(国語)が行われました。

学習内容は「こそあど言葉」です。友達との会話を通して「こそあど言葉」を意識して活用することができたようです。

 

研究授業

6月18日(金)、研修の一環で研究授業が行われました。

子どもたちが「何で?」「どうして?」と悩み考え、友達と協力して解決するところまでたどり着くことができました。

子どもたちの発言やつぶやきをひろいながらの授業展開、参観者としても多くの学びがありました。