こんなことがありました

出来事

道徳の学習

10月24日(月)3年生の教室では、道徳の学習が行われていました。

「よい友達とは?」をテーマに、それぞれの考える「よい友達」について意見を交流していました。

具体的な場面としては「宿題の答えを教えてくれるのはよい友達といえるか?」です。

友達のために教えるのは「○」か「×」か「△」か・・・。

心情を表す円グラフを使って考えていました。

 

研究授業(2年生)

10月21日(金)、2年生の教室で研究授業が行われました。

「まず」「つぎに」「それから」といった順序を表す言葉を使って、わかりやすく相手に伝えるにはどうすればよいかを考えました。

先生や友達の考えに耳を傾ける姿はたいへん立派でした。

 

秋晴れの下

ここ数日は晴天が続き、子どもたちも大休憩は校庭で元気に体を動かしています。

朝晩はめっきり肌寒くなりましたが、校庭では半袖半ズボンで汗をかく児童も見られます。

冬へ向けて健康な体づくりを目指していきます。

 

話合い活動

10月19日(水)、3年生の教室では学期末に行われるであろう「お楽しみ会」について話合いが行われていました。

一人ひとりがゴール(目標)に向かって、相手の意見も尊重しながら柱に沿った話合いがなされていました。

こうした経験が今後の日常生活のあらゆる場面に生かされます。

 

漢字大会

10月18日(火)朝の「いわさきタイム」に漢字大会が行われました。

これまでの学習の成果を出そうと、真剣に取り組んでいました。

校舎内が静まりかえるほどの集中力です。

 

6年生 社会科

10月17日(月)6年生の教室で社会科の学習が行われていました。

学習内容をタブレットにまとめたり、ノートにまとめたり、ノートの内容を写真に撮って共有したり。

脳内に汗をかいて取り組んでいました。

 

 

研究授業

10月14日(金)、5年3組で研究授業が行われました。

タブレット端末を活用し、説明文の構成や図表の効果について考えました。

子ども同士で自分の意見や考えを交流し、考えを深めることができました。

自主学習ノートを展示

6年生教室前の廊下に児童の自主学習のノートが展示されています。

休み時間に友達のノートを見る児童がいました。

「良いものを見て学ぶ」とても大切なことです。

 

1年生 タブレット学習

ICTサポーターの先生を講師に、1年生がタブレットを活用した学習をしていました。

起動、ログイン、カメラで撮影、シャットダウンと基本の操作を学習していました。

これからどの学習をするにもタブレットが必須道具です。

人権教室

9月30日(金)、4年生を対象に人権教室が行われました。

動画や資料、講話から「一人ひとりがかけがえのない存在で、誰もが大切にされるべき」ということが伝わってくる内容でした。子どもたちも、自分自身について改めて考えることができました。

 

しゃぼん玉(PartⅢ)

9月28日(水)6校時目はクラブ活動でした。

科学実験クラブの児童は、ひもや針金を使って巨大なしゃぼん玉をつくっていました。

はじめは飛ばすのに苦戦していましたが、コツをつかんだのか、後半はたくさんのしゃぼん玉を飛ばしていました。

 

しゃぼん玉(PartⅡ)

1年生が今度はストローではなく、うちわを使ってしゃぼん玉を飛ばしていました。

想像以上に多くのしゃぼん玉が飛び、大きな歓声が上がっていました。

次の時間にはその活動をワークシートにまとめていました。

 

清掃活動

しばらく中止していた全校一斉の清掃活動が行われました。

それに伴って、上級生が下級生の教室の清掃にお手伝いにきてくれました。

さすがは上級生、無言でテキパキと動き、下級生の手本となる姿を見せてくれました。

写真は4年生が1年生の教室にお手伝いにきてくれた様子です。

 

係活動

2学期になって新しい係活動が始まっているようです。

1年生の教室では係が決まり、カードを作成していました。

1学期は先生に書いてもらっていたようですが、2学期は自分たちで書いてます。

そこからも成長が感じられます。

 

タブレットを活用して

2年生がタブレットで草花やみかんを撮影していました。

まずは撮影機能があることや教室に戻って見直せること、外に持ち出して活用できることなど体感しました。

こうした経験を積み重ねることでICTが学習用具として定着していくと考えます。

 

しゃぼん玉

1年生が生活科の学習でしゃぼん玉を飛ばしていました。

ストローにはさみを入れて吹き口をつくり、洗剤を薄めて液をつくっていました。

天候もよく、空高くしゃぼん玉が飛んでいました。(写真では見にくいですが・・・)

 

調べ学習

6年生の教室では、資料集を活用して歴史上の人物や出来事について調べ、ノートにまとめていました。

タブレットによる調べ学習と並行して資料集もフル活用してまとめあげます。

それぞれの強みを理解し、どちらを使用するか選択して活用できることを目指して指導、支援しています。

 

げんきなあさがお

夏休みに大きく成長したあさがおの手入れ、観察、たねとりを行っていました。

隣の鉢のあさがおに絡みつくほどの成長ぶり。

どれだけたねが取れるか楽しみです。

 

研究授業

9月2日(金)、6年生の教室で研究授業を行いました。

研究授業とは、1つの授業を複数の先生が参観し、放課後に授業や子どもの様子について協議するものです。

授業は国語科、題材は「やまなし」。挿絵や情景図、既習内容を確認しながら「なぜ題名が『やまなし』なのか」について一生懸命考えていました。

 

発育測定

先週の出来事でしたが、発育測定が実施されました。

夏休みが明けて、身長も伸び、表情も頼もしくなったように感じます。

子どもたちは自身の記録に耳を澄ませて確認していました。

その様子がなんともかわいらしかったです。

 

 

野菜の観察

3年生が野菜の観察をしていました。

観察を通して、どの植物も「たね⇒子葉⇒花⇒実」とつながっていることがわかります。

これまでに生活科で育てたあさがおやトマトなども同じであることに気づくことができました。

 

 

2学期 始業式

8月25日(木)、第2学期始業式がありました。

放送による式でしたが、学校に子どもたちの明るい声が戻ってきたことに喜びを感じます。

今日は午前中での下校でしたが、明日から給食が始まりますので、箸の準備をお願いします。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第1学期 終業式

7月20日(水)、1学期終業式が行われました。

校長先生のお話では、「学習にはしっかり取り組めましたか?」「友達と仲良く過ごすことができましたか?」等、全校生へいくつか問いかけがあり、それに挙手でこたえていました。

代表児童による作文発表では1学期に頑張ったことや夏休みの計画などについて発表していました。

明日から35日間の夏休みが始まります。本日学校でも安全かつ有意義な夏休みになるようお話をしました。

ご家庭でも規則正しい生活が送れるよう、きまりや約束ごとを確認していただければと思います。

1学期間、大変お世話になりました。ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。

 

登校班相談会

7月15日(金)のお昼の時間に、登校班相談会が行われました。

1学期の間の登校の様子を反省したり、危険箇所はないか確認したりしました。

また夏休みも近いということで、夏休みの過ごし方についても話し合いました。

1学期の間、安全に登下校できたのも保護者や地域の方のご支援、ご協力あってのことです。

本当にありがとうございました。引き続き、夏休み期間中の過ごし方についてもお話いただけると幸いです。

 

クラブ活動

7月13日(水)、1学期最後のクラブ活動が行われました。

楽しく活動をした後は1学期の反省も行っていました。

どのクラブも笑顔で活動していた姿が印象的でした。

 

イラストクラブ

 

工作クラブ

 

屋外運動

 

科学実験クラブ

 

ダンスクラブ

 

読書クラブ

 

屋内運動クラブ

 

ゲームクラブ

 

パソコンクラブ

食に関する指導

7月12日(火)、4年生が食に関する学習を行いました。

本校所属で、通常は常磐給食調理場で働く栄養教諭の新妻先生が講師です。

今日の給食のメニューから、食材が「おもにエネルギーのもとになるもの」や「おもに体の調子を整えるもの」「おもに体をつくるもの」のどれに該当するのかを学習しました。

バランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。

 

 

委員会活動の写真撮影

7月11日(月)6校時目は委員会活動でした。

活動と並行して卒業アルバム用の写真撮影が行われました。

その委員会の活動場所で、使用している道具等を持っての撮影でした。

どんなアルバムに仕上がるのか楽しみです。

 

七夕集会

7月7日(木)、お昼の時間に七夕集会が行われました。

「集会」と銘打っていますが、全校生が集まることはなく、動画の視聴を行いました。

各学年代表児童一名が願い事を発表したり集会委員会の児童が絵本の読み聞かせを行ったりと、充実した内容でした。

今日は七夕です。みんなの願い事が叶うといいですね。

 

調理実習②

先日は先生方への「試食」の様子を掲載しました。

本日は別の学級(6年)の調理の様子を紹介します。

みんな協力して準備、調理、盛り付け、後片付けをしている様子に感心しました。

ご家庭でもお手伝いをしているのかな?と思わせる働きぶりでした。

 

スポーツテスト②

以前、ボール投げの様子を掲載しましたが、今回は立ち幅とび、上体起こし、長座体前屈に取り組む4年生の様子を掲載します。

調理実習

7月4日(月)、6年生が調理実習をしていました。

野菜炒めとお味噌汁を作ったようです。

すると職員室へ差し入れが届きました。

野菜炒めは炒める順番と味付けを工夫したとのことでした。

いただいた先生方も大絶賛の味でした。

 

 

福祉ってなぁに?

6月30日(木)の3校時目に4年生が福祉について学習しました。

市役所の出前講座で、保健福祉課の方を講師に「福祉ってなあに?」を学習しました。

相変わらずの暑さのため水分補給をしながらの受講でしたが、一生懸命話を聞き、メモをとっていました。

 

 

スポーツテスト

今日も連日の暑さですが、校庭では4年生がスポーツテストの種目であるボール投げに挑戦していました。

投げるフォームや向き、角度などを意識しながらボールを投げることができました。

友達が投げたボールを拾ったりボールを戻したり、児童のみんなが協力してスムーズに計測することができました。

 

業間の校庭の様子

午後には雷と大雨の天気でしたが、午前中は真夏を感じさせる暑さとなりました。

校庭で遊ぶ児童は水筒を携帯していました。

先生方も鬼ごっこをしたり授業の準備したり、汗をかきかき活動していました。

「こまめに水分補給」をするように声をかけて歩きました。

 

算数科の研究授業

6月24日(金)、5年生の教室で算数科の研究授業が行われました。

数量の関係に着目しながら、数直線や▢を使って、基準量を求めます。

子どもたちは友達と考えたりホワイトボードにまとめて発表したりと、意欲的に学習に取り組むことができていました。

大人でも一瞬、「んっ?」となってしまいそうな問題ですが、しっかり答えを導き出すことができました。

 

 

硬筆の学習

2年生の書写の学習。

点画の書き方に気をつけて書くことを目標に、書く姿勢とノートのマス目を意識して丁寧に書くことができました。

デジタル教科書も大活躍でした。

 

頑張った陸上大会

6月21日(火)、6年生の陸上大会がいわき陸上競技場で行われました。

自己ベストを更新した児童、悔しい思いをした児童、様々だったことと思いますが、これまでの練習の成果を発揮しようと全力で競技に臨みました。

この大会を通して大きく成長した6年生。今後の学校生活での活躍が楽しみです。

 

 

最後の最後まで

明日はいよいよ陸上大会です。前日の今日も業間の時間にリレーの練習をしていました。

バトンの渡すタイミングや距離を確認していました。

これまでの練習の成果を発揮してくれることを心から祈っています。

がんばれ、6年生!!

陸上大会激励会

6月17日(金)の業間の時間に陸上大会激励会が行われました。

昨年度に続き「Microsoft Teams」を活用した会になりました。

事前に録画した動画を視聴する形になりましたが、だからこその演出が盛りだくさん。

激励を受けた6年生の教室からは自然と拍手が沸き起こりました。

 

PTAボランティア奉仕作業

先日行われた奉仕作業に出席できなかった保護者の方が、放課後の時間帯にボランティアで除草作業をしてくださっています。

1時間程度小校庭の除草をお願いしています。

きれいになった小校庭では連日低学年を中心に多くの児童が楽しく活動をしています。

本当にありがとうございます。

 

久しぶりの晴れ間

連日の雨のため校庭の状態不良が続いていましたが、本日はようやく外で遊べる状況となりました。

鉄棒やフラフープ、一輪車やおにごっこ。思い思いに体を動かしました。

校庭に子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

 

雨の日の過ごし方

外で体を思う存分動かせる大休憩(業間)。しかし6月に入り、雨天のため校庭に出て遊ぶことができない日が続いています。

3年生の教室をのぞくと、ねんど遊びで楽しく過ごしていました。

何やらすてきな人形を作っているようでした。先生(撮影者)かな?よく似ています。

工夫して教室で過ごすことができて大変立派です。

 

身近なものを見つめて

3年生の図工の時間、ふだん使用している遊具(身近なもの)に彩りを加えて、新たな発見、見え方を楽しんでいました。

準備してきたものに加えて運動着を結びつけるなど、即興的で味わい深い作品に仕上げていました。

 

くるくるランド

3年生の図工「くるくるランド」の学習を参観しました。

四分割された空間で一日を表現したり四季を表現したり。

くるくる回すのが楽しくなる作品に仕上がっていました。

 

委員会活動

昨日6月6日(月)の6校時目に委員会活動が行われました。

日頃の活動の反省や啓発のポスター作成、今後の活動計画の確認等を行いました。

気持ちよく、充実した学校生活が送れるのも委員会の皆さんの活動があってこそです。

いつもありがとうございます。

 

電子キーボード(オルガン)

コロナ禍で大きく変わったことの1つに、電子キーボードの導入があります。

鍵盤ハーモニカと違って飛沫がとぶこともなく、音量も調整しながら教室で演奏することができます。

大型モニターに教師の手元を投影しながら、視覚的に学習を進めていました。

 

 

めくってみると・・・?

1階から2階へ上がる階段の踊り場です。

へんやつくりを考える問題が掲示されています。

めくると答えが書いてあるようで、どの学年の児童も楽しそうにめくっていました。

 

学校探検!(1年生)

6月2日(木)、1年生が学校探検を行いました。

校長室や事務室、職員室など、ふだんあまり訪れることのない部屋に興味津々。

「これは何ですか?」「どうやって使うんですか?」など、矢継ぎ早に質問していました。

 

 

 

クラブ活動

6月1日(水)の6校時、クラブ活動が行われました。

対象児童は4~6年生です。

年間十数回の活動ですが、子どもたちが大好きな活動の1つです。

今回は校舎内で活動しているクラブ活動の写真を掲載します。

 

折り紙クラブ

 

 

ゲームクラブ

 

 

工作クラブ

 

 

イラストクラブ

大型モニター大活躍

5月31日(火)、各教室を見て回ると、大型モニターで教科書を確認したり資料映像を見たり、友達のノートを拡大したりと、大型モニターが大活躍。視覚に訴えることで理解を深める児童の様子がうかがえました。

我々教師も試行錯誤しながら効果的な使用方法を探る日々です。