出来事
今朝の小白井
本日6:30の気温は5℃。本日も、矢大臣山が朝日に照らされ、さわやかな朝を演出してくれています。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約6℃。夜に降った雨のせいか、気温的にはやや暖かく感じます。矢大臣山も霧に覆われています。
今朝の小白井
6:30の気温は約2℃。本日もさわやかな朝日に矢大臣山が照らされています(写真は2階、旧中学校職員室から)
版画制作2
今日の午後は、版画作りを進めていきました。彫刻刀での作業は終わり、一版多色刷版画で色を付けていきます。
初めは恐る恐る塗っていたので、上手く色が写りませんでしたが、慣れてくるとテキパキと進めて上手に写すことができるようになりました。上手く写ると、「できたっ!」と嬉しそうな顔で、色合いを楽しんでいました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約1℃。爽やかな朝日に照らされるいい天気ですが、体感的にはだいぶ冷え込んできたように感じます。
サツマイモ収穫祭
本日は、学校の畑で育てたサツマイモを焼き芋にしました。桶売小からもいただいたサツマイモも一緒においしくしていきます。
初めはみんなで、サツマイモを新聞紙で包んで水に濡らした後、アルミホイルでさらに包みます。塗れた新聞紙があることでサツマイモが蒸し焼きのようになり、おいしくなるそうです。
子どもたちは何十本もあるサツマイモを、次々に包んでいきました。
その後は外へ持って行き、炭でじっくりとサツマイモを焼いていきます。最初に焼き始めた方のサツマイモからは、すでにいいにおいがしてきていました。
1時間ほど焼いたサツマイモからはとても甘いにおいがして、においだけでそのおいしさが分かるような気がします。
できた焼き芋は、給食の時間にいただきました。アルミホイルを剥がすと中から黄金色をしたトロットロのサツマイモが出てきました。子どもたちはみんな「おいしい、おいしい」と言って、たくさん食べていましたが、それでも、サツマイモはまだたくさん残っているので、後は家族へのお土産です。
自分たちで掘り返したサツマイモの味は格別だったそうです。お裾分けをしてくださった桶売小のみなさんもありがとうございました。ごちそうさまでした。
今朝の小白井
6:30の気温は、約7℃。雨が降っていますが、気温的には近頃の中では暖かい朝です。
おでかけアリオス
本日4校時は、「お出かけアリオス」の機会を利用して、2名のプロ演奏者によるデュオコンサートを本校で開催していただいています。今年度は、箏奏者の山野安珠美先生と、篠笛奏者の山口幹文先生に来ていただきました。
筝奏者の山野先生は、2年前にも小白井小・中学校に来ていただき、今回で2回目の来校となりました。
子どもたちは、筝も篠笛も音色を知っている楽器でしたが、プロ奏者の演奏を聴いて音の表現の幅の広さに驚いた様子で、音だけでなく指の動きにも注目をして音楽を楽しんでいました。
また、実際にプロ奏者から演奏の仕方を教えていただいたり、練習した音で合奏をしたりと、それぞれの楽器の楽しさを学び、とても興味をもった様子でした。
とても楽しい時間をくださり、本当にありがとうございました。また、機会がありましたら是非、よろしくお願いいたします。
持久走記録会
今日は、持久走記録会が小中合同で行われました。
いよいよ朝や放課後に練習してきた成果を発揮するときが来ました。
今年度は、中学生2000メートル、小学生1600メートルのコースを走ります。先生方もチームを作ってたすきをつなぎました。
限界ぎりぎりまで力を振り絞った結果、見事、記録を大幅に塗り替えて新記録を出すことができました。「継続は力なり」と中学校の先生のお話にもあった通り、毎日の努力が大切だと子どもたちにも実感できたと思います。
今朝の小白井
6:30の気温は、マイナス1℃。ついに、マイナスの気温を記録しました。気温は低いですが、空は晴れて澄みわたり、本日のマラソン記録会の頃には絶好のコンディションとなりそうです。あたり一面は、本日もかなり霜に覆われています。
版画制作
いわき市小・中学生版画展に向けて、今年も版画制作を始めました。
4年生はこれが初めての版画で慎重に彫り始めていました。今回はそれぞれで版画を制作するので、お互いにどんな作品が出来上がるのか楽しみだそうです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は0℃。かなりの冷え込みです。あたり一面に霜がおりました。
今朝の小白井
今朝7時の気温:3℃ また寒さが戻ってきました。
矢大臣山も校地内の木々も紅葉が終わり、冬支度です。
本返し縫い
5年生は、家庭科の授業で裁縫の練習をしていました。
今日学んだのは、本返し縫いです。担任の先生の指導の下、1回ずつ慎重にゆっくりと縫っていくことができました。とても集中して作業をしていたので、一列縫い終えると「ふぅー」と大きなため息が出ていましたが、満足そうな顔をしていました。
今朝の小白井
午前6:30の気温は約8℃。本日はまだ暖かいですが、予報によると、週末の冷え込みが心配です。
今朝の小白井
気温は約7℃。朝の冷え込みは、ここのところは落ち着きつつあります。
今朝の小白井
今朝7:00の気温:12℃
校舎内よりも外の方が何となく暖かい気がします。
本日は、雨模様。矢大臣山の姿も残念ながら見えません。
栄養士訪問
本日は今年度3回目の栄養士訪問があり、「寒さに負けない体づくり」をテーマに、栄養士の山口先生から講話をいただきました。
小白井の厳しい冬を健康な体で乗り越えるためには、栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。今日の給食に使われていた食材を実際に五大栄養素に分けることで、バランスのよい食事がどんなものか、みんなで確かめることができました。
一度体調を崩してしまうとなかなか治りにくい季節です。1日350グラムの野菜を摂ることを目標に、全員で健康な体づくりを心がけていきましょう。
山口先生には御多用の中、わかりやすい講義をしていただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
避難訓練
今日は、6時間目に避難訓練が行われました。今回の災害は火災で、理科室からの出火があった設定で行われました。
避難時間は1分30秒で、全員が素早く避難をすることができました。その後、音楽室に集まり、全体指導が行われました。
全体指導では、5月の避難訓練の時ときに学んだ「おかしもて」と「さかなも」について、もう一度確認をしました。
「お」・・・おさない 「さ」・・・さわがない
「か」・・・かけない 「か」・・・駆ける
「し」・・・しゃべらない 「な」・・・ならぶ
「も」・・・もどらない 「も」・・・もどらない
「て」・・・低学年の面倒を見る
また、川前分遣所の消防士の方からコンセントとプラグによるトラッキングの実験を見せていただきました。
目の前で起こる火に、子どもたちは驚きの表情を見せていました。冷蔵庫や洗濯機、テレビなどのコンセントとプラグの間に、ほこりなどが溜まっていると起こるということなので、子どもたちは家のコンセントの状態を確認することを約束していました。
川前分遣所の消防士の方々におかれましては、お忙しい中、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
今朝の小白井
8日(木)AM7:00の気温:9℃
日差しがなく、やや霧雨の降る肌寒い朝です。
紅葉で色づく矢大臣山は、雲に隠れて見えませんが、子ども達は元気に朝の活動に励んでいます。
今朝の小白井
気温は、9℃。本日も比較的暖かい朝です。
オリンピック選手とふれあう会 参加 その2
講演の中では、山下先生の幼少期の経験や、山下先生がこの競技でオリンピック選手を目指す契機となったお父さんの話などが語られました。最後には、リオオリンピックのメダリストの写真が映し出され、「東京オリンピックでは、私もぜひ表彰台に上がりたいと思います」と、力強く語っていただきました。
その後は、山下先生による三段跳びの実演を見せていただきました。初めて見るトップアスリートの跳躍力に、会場は拍手歓声に包まれました。
最後は、方部の児童生徒合同の給食です。小学校の方には、山下先生も来ていただきました。
子どもたちにとって、素晴らしい経験となったようです。
オリンピック選手とふれあう会 参加 その1
本日は、川前方部小中学校6校の児童生徒全員で、桶売小学校で行われている「オリンピック選手とふれあう会」に参加しています。リオデジャネイロ五輪 陸上三段跳び日本代表の山下航平先生を講師にお迎えして、「なりたい自分を想像しよう」というタイトルで講演をいただきます。始まる前から、会場はワクワク感いっぱいの雰囲気。いよいよ、山下先生が拍手に迎えられ、登場し、講演スタートです。
今朝の小白井
気温は、11℃。本日も暖かい朝です。
合同集会(津波防災講話)
本日の合同集会では、「津波防災の日(11月5日)」にちなみ、避難所運営経験のある古山先生から、避難所生活に関する講話およびワークショップをしていただきました。
小白井地区は、海から遠いため津波そのものの被害はイメージしにくいため、今回は避難所の生活に関する内容を学習しました。今年度、台風による避難報道も多くあったため、「この地区の避難所である小白井集会所に50人が避難してきたと考えてください」という古山先生の投げかけは、とてもイメージがしやすかったようです。
子どもたちは、避難所で想定されるトラブルに対し、自分の意見を持ち、他の児童生徒の意見を参考にしながら、考え方や行動のすりあわせを行っていきました。
カードでの意思表示 → 根拠となった考えの発表 → 他の児童生徒の意見を聞いての自分の考えの変容
という流れで、自分事として捉えることができていたようです。防災行事を通して、子どもたちの表現力を伸ばすよい機会とすることができました。大事なのは、実際にこれに近い状況が起きたときに、今日の内容が生きることです。5人の児童生徒の未来の行動に期待したいと思います。
今朝の小白井
気温は、11℃。久しぶりの2桁気温です。
今朝の小白井
気温は3℃。やや寒い朝となりました。
親子ふれあい弁当デー
今日は親子ふれあい弁当デーということで、自分たちで考えた献立をもとに、お家の人と協力しながらお弁当を作ってきてもらいました。児童自らが栄養バランスや彩りにも工夫をこらしたお弁当は、みんなすばらしい出来栄えでした。
自分で作ったおかずをお互いに報告し合いながら、おいしく食べることができました。
今回のふれあい弁当デーを通して、ごはんを作る大変さや、自分で作って食べる楽しさを感じることができたと思います。
自分のお弁当箱を洗うところまで、しっかりやり切りましょう!お家でも、ぜひ感想を聞いてみてください。ご協力ありがとうございました。
今朝の小白井
気温は4℃。この気温でも、「今朝は暖かい」と感じるようになりました。
今朝の小白井
気温は8℃。本日もやや暖かい朝です。予報では、明日からまた冷え込みが強くなるとのことです。本校では、本日から校舎外の水道の止水を実施します。いよいよ、本格的な冬支度です。
たくさんの秋、みぃつけた。
今日は休み時間や放課後に様々な秋を見つけていきました。
大休憩には学校司書さんによる「ハンタイおばけ」という絵本の読み聞かせがあり、子どもたちは想像を膨らませて読書の秋を楽しんでいました。
また、昼休みには中学校と合同でマラソンの練習があり、みんなで一緒にスポーツの秋で汗を流していました。
放課後には、中学生と一緒にサツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモを見つけると子どもたちは大喜びで先生方にその大きさを自慢して、実りの秋を堪能していました。
今朝の小白井
気温は10℃。暖かい朝となりました。
合同集会(新用務員あいさつ)
今朝、合同集会が行われ、新しい用務員さんのあいさつがありました。今度の用務員さんは桶売の方で「地域の話をみんなとたくさんしたい」とのことでした。これから、よろしくお願いいたします。
今朝の小白井
気温は1℃。かなりの冷え込みとなりました。
合同集会〈お別れ式〉
今朝は合同集会がありました。本日で用務員の岩田さんの勤務が最終日となるため、お別れのあいさつを行いました。
用務員さんからは、「いつも雑草を刈ってきたけど、私は雑草のたくましさに救われたことがたくさんあります。皆さんも雑草のようなたくましさを身につけて成長していってください」とお話をしてくださいました。児童生徒代表で、小学生からは記念品を贈呈いたしました。
毎日、朝早くから学校のため子どもたちのために様々な活動をしてくださり、本当にありがとうございました。新しい学校でもお体に気をつけてお元気でお過ごしください。これまでたいへんお世話になりました。
今朝の小白井
気温は8℃。やや暖かい朝となりました。ちなみに、昨日朝は10℃。久しぶりの二桁気温でした。
第9回服務倫理委員会 ~外部講師を迎えて~
本日は、職員を対象とした服務倫理委員会が実施されています。
本年度9回目となる今回の服務倫理委員会は、川前駐在所の佐藤様を講師に迎え、冬の交通安全に向けて学ぶ機会を取りました。事故発生の状況や原因、地区での発生状況など詳細なデータを元にしたお話や、「事故発生時は110番よりも119番」、「飲酒運転による事故は保険金も支払われない」といった心に残る印象的なお話を多くしていただきました。
今回の内容を元に、本校教職員一同、安全運転にさらに心がけたいと思います。佐藤様、本日は本当にありがとうございました。
薬物乱用防止教室
今日は、学校薬剤師水野功弘さんが来校され、子どもたちに危険ドラッグについてや、エピペンの使い方などの講義をしてくださいました。
子どもたちは新しい情報を得ることができました。薬物の使用は「ダメ・ゼッタイ」ということを学ぶことができました。
今朝の小白井
気温は2℃。かなり冷え込んできました。
もちつき大会を行いました
小白井祭の後に保護者の方々、地域の方々と「もちつき大会」を行いました。
実行委員の皆様には、前々から周到に準備を進めていただき、当日も朝から最後の片づけまでフル回転で動いていただきました。本当にありがとうございました。
保護者の皆様や小白井地区全体の愛情を、おいしいおもち共に子ども達もかみしめていました。本日はご来校、ご協力、誠にありがとうございました。
大成功!小白井祭
本日9:00から小学校・中学校合同による「小白井祭」を行いました。
「開幕セレモニー」 元気よく「U.S.A」ならぬ「O・J・I・R・O・I」に乗って、盛り上げました。
「小学生学習成果発表」 パワーポイントを使ってそれぞれの調べた内容をわかりやすく発表できました。
「届け!僕らの想い 響け!私たちのハーモニー」
半年間の音楽科の学習成果を力いっぱい表現できました。最後は教職員と合同で「PARADISE HAS NO BORDER」を演奏しました。
「東北音頭」 地域の敬老会の方々にも出演いただきました。
係の仕事も小中全員で行います。
練習、準備、当日を通して、これまでの学びの成果と小白井小を自分たちが背負っているという自覚が見られた小白井祭となりました。
小白井祭・もちつき大会、前日準備
明日はいよいよ小白井祭です。本番に向けて子どもたちは準備や練習を頑張っていました。
クリーン作戦
今日は午後に小中学校が協力して、クリーン作戦を行いました。今日の清掃場所は、明後日の小白井祭に向けて体育館周辺です。
高いところのギャラリーは中学生が、部室やステージなどは小学生が積極的に掃除をしていきました。
小中学生は来てくださった方々が過ごしやすくなるように、隅から隅まで頑張ってきれいにしました。
道案内
10月17日のALTとの授業では、テレビ電話を使っての道案内が行われました。
初めは、人形を使って英語で”go straight” や”turn right” などの指示の仕方を学びました。
伝え方が分かったら、スマートフォンを介してALTの先生の様子を見ながら頑張って道案内をしました。児童は教室で、iPadを使い、ALTの先生はスマートフォンのTV電話アプリを使用しての道案内です。画像を見ながらの道案内は、臨場感のある活動で、児童は集中して学んでいくことができました。
今朝の小白井
本日はやや冷え込みの強い朝となりました。気温は4℃。校内の暖房器具も稼働再開しています。
川前地区敬老会に参加しました
川前地区敬老会に川前小・桶売小の友だちと共に参加させていただきました。
お昼に桶売小で給食を味わった後、いざ敬老会へ!
3校合同による今年度最後の合唱発表。頑張ってつくりあげた歌声を披露できました。
今朝の小白井
気温は約7℃。あっという間に冬がやって来そうです。
小白井祭 予行演習
本日は、来週土曜日実施の「小白井祭」の予行演習が行われています。
少ない人数で、準備、発表、照明やアナウンスと、一人ひとりの負担は大きいですが、それぞれが意欲的に動いていました。まだまだ未完成な部分も多いですが、体育館で実際に動いてみることで、本番に向けたイメージがかなり湧いてきたようです。
ALT来校
今日は、ALTの先生が来校しました。児童は英語のクイズを用意し、楽しみに待っていました。
授業が始まるとALTの先生にクイズを出して、色や形のヒントを英語で伝えていきました。ALTの先生からは、色や形のヒントからどこの国旗かを当ててブタ大魔王から世界の国々を守るクイズを出され、見事正解できました。とても楽しく英語を学べましたね。
小白井バンド練習中
小白井祭に向けて、小学校でも様々な出し物の練習中です。
子どもたちは、メキメキと腕を上げています。本番をお楽しみに!
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。