こんなことがありました

出来事

学校の様子2

 2年生は、9月12日(火)に見学学習に行きました。(草野心平記念文学館、松ヶ岡公園、いわき総合図書館)たくさんの学びがありました。天気もよく、思い出に残る見学学習となりました。

学校の様子

 3年生は、9月13日(水)に見学学習に行きました。(消防署、フラワーセンター、かまぼこ工場)たくさんのことを学んできました。

学校の様子2

 宿泊活動2日目(9月13日)の様子です。

 朝ご飯もバイキング形式でした。しっかりと食べていました。

 砂の芸術とアスレチックの様子です。自然の美しさ、雄大さを感じながら元気に楽しく活動しました。

 最後の活動は、「いわき震災伝承みらい館」の見学です。

 2011年3月11日に発生した未曾有の大震災「東日本大震災」

 5年生の子どもたちは、まだ生まれていませんでした。職員の方々の話や館内の見学を通して、地震や津波による甚大な被害に驚き、また、助け合いの心をもつことの大切さ、災害が起こった時に命を守るためにとるべき行動等について学ぶことができました。

 子どもたちからは「すごく楽しかった」「またみんなで活動したい」等の声がたくさん聞かれました。とても充実した2日間になりました。

 宿泊活動を通して学んだ様々なことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

 

 

 

学校の様子

 宿泊活動1日目(9月12日)の様子です。

 室内ニュースポーツ、とても盛り上がりました。

 昼食の様子です。バイキング形式でした。笑顔で、おいしくいただきました。

 午後の最初の活動、「海浜オリエンテーリング」の様子です。チームワークが素晴らしかったです。

 1日目最後の活動は、野外炊飯とキャンプファイアでした。

 野外炊飯で作ったカレーライスは、とてもおいしかったです。準備も調理も後片付けも、班で協力して行っていました。

 キャンプファイアは、レク係を中心に行いました。火を囲みながら、チームワークを更に深めることができました。

学校の様子

 5年生は、本日、1泊2日の宿泊活動を終えました。
 天候にも恵まれ、子どもたちはたくさんの思い出を作ることができました。
 入所式、退所式、様々な体験活動、どれも立派な態度で、心を一つにして参加し、自然の家の所員の方々からも称賛の言葉をたくさんいただきました。素晴らしいと思います。
 ※体験活動の様子については、後日ホームページで紹介いたします。

 入所式の様子

 退所式の様子

学校の様子

 金曜日は、下校時刻の変更等に対応していただきありがとうございました。
 このたびの台風13号により被害を受けられました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
 本校では、校舎等に被害もなく、新しい1週間のスタートを切ることができています。

学校の様子3

 4年生は、理科の学習に取り組んでいました。

 5年生は、理科、音楽の学習に取り組んでいました。

 今日は、台風による影響を鑑み、特別日課とし、子どもたちを早めに下校させました。急な日課の変更にも関わらず、子どもたちはいつも通り落ち着いた学校生活を送っていました。

学校の様子

 3年生は、図工でくぎのうちかたの学習に取り組んでいました。とても意欲的にそして楽しく行っていました。

 6年生は、社会で安土桃山時代の学習に取り組んでいました。

学校の様子3

 今日は、暑さ指数が低く、子どもたちは、大休憩時、久しぶりに外遊びをすることができました。水筒を持参し、水分補給をしながら、元気に遊んでいました。

学校の様子2

 1年生は、国語の学習に取り組んでいました。ペア学習等に意欲的に取り組んでいました。教育実習生も参観しました。

 4年生は、習字、社会、理科の学習に取り組んでいました。
 本校は、令和5・6年度の2年間、いわき市小学校教育研究会より「理科」の研究指定を受けおり、全職員で理科の研究を推進しています。今日は、水の蒸発についての授業でした。理科の面白さを感得させていきます。

学校の様子

 2年生の算数の授業の様子です。たし算の筆算(繰り上がりあり)の計算の仕方をペアで説明し合っていました。説明の仕方がとても上手でした。
 本校で力を入れて取り組んでいることの一つとして「表現力の育成」があります。子どもたちの「表現力」を更に高めていきたいと思います。

 すこやか学級では、音楽の鑑賞を行っていました。

 6年生は、国語と外国語の学習に取り組んでいました。

学校の様子3

 低学年の様子です。2年生は国語の学習に集中して取り組んでいました。

 1年生は、道徳・学級活動の学習に取り組んでいました。自分の考えを書いたり、学級目標の掲示物を作ったり、頑張っていました。学習に向かう姿勢に大きな成長を感じました。素晴らしいです。

学校の様子2

 今日は、昨日よりだいぶ涼しくなり、大休憩時に久しぶりに外遊びができそうでした。しかし、突然激しい雨が降り始め、今日も室内で過ごすこととなりました。
 子どもたちの室内での過ごし方の様子です。係活動を行ったり、読書をしたり、本を借りたり、それぞれに工夫して楽しく過ごしていました。

学校の様子

 3年生は、国語の授業を行っていました。グループで様々な考えを出していました。

 すこやか学級では、道徳の授業を行っていました。教育実習生も参観しました。

学校の様子3

 5年生は、宿泊活動に向けた事前学習を行っていました。担任の先生方の話をしっかり聴いていました。子どもたちの心に残る宿泊活動にしたいと思います。

 昨日とは違い、今日は厳しい暑さとなりました。はやく涼しくなってほしいと思います。

学校の様子2

 3年生は、音楽の授業でリコーダーの練習を行っていました。3年生になってから学習するリコーダーの演奏。とても上手になってきました。

 すこやか学級の様子です。課題に対して一生懸命取り組んでいました。

学校の様子

 高学年の授業の様子です。6年生は社会、5年生は算数の学習に取り組んでいました。

学校の様子2

 本日より、本校の卒業生が、本校で約1ヶ月間教育実習を行います。(主に6年生のクラスに入ります。)

 ※写真は、3時間目の外国語の授業の様子です。

学校の様子

 今日は、久しぶりに暑さが和らぎました。

 4年生は、体育で「高跳び」の授業を行っていました。3歩の助走リズムを習得しようと頑張っていました。

学校の様子3

 1年生は、算数の学習に取り組んでいました。2学期がスタートして1週間。疲れが出る時期ですが、子どもたちは頑張っています。

学校の様子2

 4時間目、新しいALTとの最初の授業を、3年生が行いました。ALTの出身地についての話等を興味深く聴いていました。

学校の様子

 今日も厳しい暑さが続いています。各学級とも、エアコンや扇風機を稼働させながら、学習環境を整えています。
 校舎内をまわっていると、5年生が、宿泊活動に向けて作った「班旗」が掲示されていました。宿泊活動をとても楽しみにしていることが伝わってきました。

 授業態度もいつでも立派です。


 

学校の様子3

 4年生は、算数と社会の授業を行っていました。

 

 2年生は、図工の授業を行っていました。夏休みの思い出等を絵に表現していました。意欲的に取り組んでいました。

学校の様子

 今日も暑さの厳しい日となりました。

  すこやか学級の様子です。とても集中して学習に取り組んでいました。2学期、順調なスタートを切ることができています。

 

学校の様子2

 5年生の様子です。給食の時も、宿泊活動に向けて「班の旗」を作っている時も、明るくて温かい雰囲気が漂っていました。

学校の様子

 4年生は、算数で「概数」の学習に取り組んでいました。話の聴き方が素晴らしいです

 3年生は、国語の学習に取り組んでいました。集中力、発言力、聴く力。色々な力がぐんぐん伸びています。

学校の様子4

 校庭に行くと、向日葵の花が咲いていました。向日葵の花のように、子どもたちが真っ直ぐに成長し、明るい学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。 

 天気予報では、今週も暑い日が続くとのことです。熱中症や新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行っていきます。

学校の様子2

 2年生の国語の授業の様子です。音読がとても上手でした。

 4年生は、教頭先生と習字の学習を行っていました。話を聴きながら丁寧に書いていました。

学校の様子

 3年生の授業の様子です。硬筆の学習に取り組んでいました。2学期、大変落ち着いたスタートを切ることができています。

 6年生は、総合的な学習でタブレットを使い、「SDGs」について調べ、まとめていました。最高学年らしい落ち着いた学習ぶりでした。

学校の様子

 先週から第2学期が始まりました。どの学年も落ち着いたスタートを切ることができています。

 4年生は、都道府県名を書くという学習に取り組んでいました。集中していました。

 6年生は、2学期の目標を立てていました。自分で立てた目標に向かって、努力を続けていってほしいと思います。

 5年生は、宿泊活動に向けての事前学習に取り組んでいました。子どもたちが楽しみにしている行事です。

 

始業式の後

 始業式の後は、掃除を行いました。子どもたちは、真面目に、一生懸命に取り組んでいました。本校には、「自分たちの学校を自分たちできれいにするのは当たり前」という雰囲気があります。素晴らしいです。

 掃除の後は、担任の先生に夏休みの課題を提出したり、2学期の目標を立てたりしていました。たくさんの笑顔が見られました。

第2学期始業式

 始業式の様子です。厳しい暑さのためリモートで実施しました。
 校長からは、2学期も引き続き「話をきちんと聴く、挨拶をしっかり行う、靴やスリッパの向きをそろえる、ありがとうの言葉が言える、夢や目標をもって生活する」の5点を頑張ってほしいこと、5点目については、スポーツ選手を例に、「目標を立てたら、目標達成のためには何が必要なのかを考え、努力を積み重ねること、夢実現・目標達成のためには人間性を高めることが重要であること」を伝えました。
 その後、生徒指導担当より、夏休みの生活の振り返りと2学期の生活についての話がありました。
 2学期初日、式への参加態度がとても立派でした。

2学期がスタート

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。朝から暑さが厳しかったですが、子どもたちは元気に登校してきました。

 2学期も子どもたちの素晴らしい力や可能性を伸ばしていきたいと思います。

昨日の学校の様子

 昨日の清掃の様子です。1学期最後の清掃も無言で一生懸命に取り組んでいました。

 一斉下校の様子です。笑顔で元気に下校していきました。

 今日から夏休み。子どもたちには、事故や怪我がなく、元気に過ごしてほしいと思います。また、長い休みだからこそできることに積極的に挑戦してほしいと思います。
 最後になりましたが、保護者の皆様の多岐にわたるご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

第1学期終業式

 1学期最終日。朝から青空が広がっています。
 気温が高かったため、終業式はリモートで行いました。


 校長の話では、1学期の子どもたちの頑張りを称賛するとともに、子どもたちに5つのことについて振り返らせました。(聴く・挨拶・靴やスリッパの向き・「ありがとう」の言葉・夢や目標)そして、できたことはよりよくできるよう、できなかったことは努力するよう伝えました。
 その後、代表児童による発表(1学期の振り返り等)と生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。代表児童の発表は、堂々としていてとても上手でした。生徒指導担当の先生は、「さとがおか」を頭文字として作った短い文章で、夏休み中、守ってほしいことを分かりやすく伝えました。
 ※教室での子どもたちの参加態度、大変立派でした。

 

大休憩の様子

 1学期最後の大休憩の様子です。昨日までより気温等も低く、子どもたちは元気に外遊びをしていました。

 ※1年生と6年生が一緒に遊ぶ姿が見られました。「全校生が兄弟姉妹のような学校」本校の学校自慢のひとつです。

学校の様子

 1学期も今日を含めてあと2日となりました。夏休み前ということで、夏休み中の学習や生活について確認している学級が多くありました。
 今日も、どの学級も落ち着いた学校生活を送っていました。

 教室訪問をするために校舎内を歩いていると、とてもきれいに掃除されている手洗い場が目に入りました。子どもたちの清掃活動の素晴らしさを改めて感じました。

人権教室

 昨日、外部講師の方をお招きし、人権教室を行いました。(6年生が参加)情報モラルやいじめ防止等について詳しく説明していただきました。子どもたちは真剣に聴いていました。

学校の様子2

 今日は、外国語の学習で大変お世話になったALTとの最後の授業でした。今まで本当にありがとうございました。

全校集会

 今日の全校集会では、陸上競技大会等の表彰を行いました。努力をこつこつと積み重ねてきた6年生。大会に向けての練習や大会を通して、大きく成長しました。今後も、「心をひとつ」にして頑張ってほしいと思います。

学校の様子

 登校指導後、校庭に行ってみると、子どもたちが育てている花がきれいに咲いていました。

 今日は、一昨日や昨日よりはだいぶ過ごしやすいです。

 学校では、養護教諭が中心となり熱中症対策をしっかり行っています。今週は、2回、大休憩の外遊びをなしにしました。

縦割り班清掃

 清掃の様子です。久しぶりの縦割り班清掃でしたが、ここでも6年生が下級生をしっかりリードしていました。多くの場面で学校の「顔」「原動力」として力を発揮している6年生、立派です。

校外子ども会

 本日の大休憩時、校外子ども会を実施しました。上級生を中心に集団登校の反省等を行いました。上級生の話し合いの進め方がとても上手でした。

学校の様子

 昨日の様子です。1学期のまとめの時期。テストやプリント学習に取り組んでいる学級が多くありました。

 3年生は、理科の学習に取り組んでいました。

消費者教育

 5・6時間目に、外部講師の方々をお招きし、消費者教育を行いました。(5年生が参加)情報モラル等について詳しく、分かりやすく説明していただきました。