こんなことがありました

出来事

学校の様子2

 6校時目、6年生が学習発表会の練習を行っていました。小学校最後の学習発表会に向けて「みんなの力」で頑張っています。

学校の様子

 低学年の学習発表会の練習の様子です。大きな声ではっきり台詞を言うことができていました。日に日に演技が上手になっています。

学校の様子2

 大休憩の時間は、11月に実施予定の「楽しい集い」に向けて、縦割り班毎に話し合いをしました。6年生のリーダーシップ、素晴らしかったです。

学校の様子

 すこやか学級では、算数でたし算の学習に取り組んでいました。一生懸命発表する姿が心に残りました。

 学習発表会の練習の様子です。どの学年も、練習開始当初よりだいぶ上手になりました。

学校の様子

 今日も朝から青空が広がっています。


 子どもたちは、絵を描いたり、音楽の鑑賞をしたり、意欲的に学習に取り組んでいました。「芸術の秋」です。

学校の様子

 昨日は、冷たい雨が1日中降り続いていました。秋季選手権(陸上)に参加した子どもたちは、記録を目指すには難しい気候条件でしたが、走幅跳で男女とも総合1位になるなど、大活躍でした。自己記録を更新できた選手も多く、本当に素晴らしかったです。

 今日は、朝から青空が広がり、穏やかな日となりました。実りの秋。子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

学校の様子

 掃除の様子です。今日も班長を中心に一生懸命取り組んでいました。本校の学校自慢のひとつです。

学校の様子2

 秋季選手権(陸上競技)に向けての練習の様子です。6年生は、10月15日(日)の大会当日に向けて、最後の調整を行っています。努力を継続してきた子どもたち。大会では、自己ベスト記録更新を目指し、自信をもって他校の選手と競い合ってきてほしいと思います。「頑張れ郷小 負けるな郷小」

学校の様子

 2時間目の様子です。すこやか学級の子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。

 体育館に行くと、6年生が学習発表会に向けての練習を行っていました。パート毎に意見を出しながら、熱心に取り組んでいました。学習発表会まで、残り約2週間。「みんなの力」で仕上げていってほしいと思います。

学校の様子2

 毎週水曜日の給食後は、掃除ではなく読書タイムを実施しています。「読書の秋」子どもたちは、集中して本を読んでいました。

学校の様子

 2時間目に、初任者の先生の研究授業(理科)を行いました。「とじこめた水は、おされると体積が変わるのか」を考える授業でした。予想→実験→結果とその考察→まとめ とスムーズに授業が流れていきました。実験やタブレット操作の手際よさ、発表の仕方等も素晴らしかったです。

学校の様子3

 6年生は、地層の観察をするために校外学習を行いました。子どもたちは熱心に観察していました。

学校の様子2

 2年生は、外部講師の先生方をお招きし、「食」に関する指導をしていただきました。子どもたちは野菜のはたらき等について詳しく学ぶことができました。

学校の様子

 学習発表会に向けての練習も本格的になってきました。全員の心をひとつにして、思い出に残る学習発表会にしてほしいと思います。

学校の様子2

 5時間目、6年生は学習発表会の練習に取り組んでいました。体育館での初めての通し練習でした。
 練習後、子どもたちから「全体的に声が小さかった」「もう少し感情を込めたほうがよい」等の反省が出されました。振り返る力、よりよい劇にしていこうとする気持ちが素晴らしいです。
 小学校最後の学習発表会を最高の学習発表会にしてほしいと思います。

学校の様子

 今日は、とても風の強い日でした。


 工作や絵に取り組んでいる学級、歌を歌っている学級、学習発表会の練習に取り組んでいる学級・・・。「実りの秋」「芸術の秋」です。

学校の様子3

 すこやか学級の様子です。一生懸命課題に取り組んでいました。

 6年生は、ALTと外国語の学習に取り組んでいました。

学校の様子2

 大休憩の時間、本日午後実施する「就学時健康診断」に向けての会場設営を行いました。6年生の子どもたちがてきぱきと動いてくれたので、あっという間に終了しました。さすが6年生です。

学校の様子

 3年生は、国語と図工の授業を行っていました。
 国語では、物語文の音読に取り組んでいました。読解力向上には、「すらすら音読できる力」が不可欠です。今後も音読を積極的に取り入れていきます。
 図工では、絵を描いていました。どの子の作品も想像力あふれていました。どんな作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです。

 

学校の様子3

 低学年は、国語、図工、算数の授業を行っていました。音読をしたり、絵を描いたり、図形の学習に取り組んだりしていました。
 絵を描いていた1年生は、全員、自分の作品を見せてくれました。色使いがとてもきれいでした。

 4年生は、学習発表会に向けての練習に取り組んでいました。真剣なまなざしが心に残りました。

学校の様子

 高学年の授業の様子です。算数の学習を行っていました。課題に対してとても集中して取り組んでいました。また、互いに説明し合ったり、教え合ったりする姿が見られる等、「みんなの力」を感じました。素晴らしいです。

学校の様子3

 放課後は、5年生の研究授業についての話し合いを行い、最後に、講師の先生からご指導をいただきました。よりよい授業を目指し話し合ったこと、そしてご指導いただいたことをもとに、授業力を高めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

学校の様子2

 5時間目に福島大学の先生をお招きし、5年生が理科の研究授業を行いました。川の上流、中流、下流の様子の違いについてワークシートにまとめる等、意欲的に取り組んでいました。

学校の様子

 2時間目、1年生は学習発表会の練習を行っていました。小学生になって初めての学習発表会。どんな演技を見せてくれるのか楽しみです。

学校の様子2

 校舎内の掲示物です。
 保健室前の掲示板には、「目の愛護デー」(10月10日)にちなんだ掲示物が貼られていました。「目の大切さ」について意識を高めていきたいと思います。

 階段の所にある学年掲示板には、今年度本校で力を入れて取り組んでいることが貼られていました。このようなことがしっかりできる子どもを育てていきます。

 

学校の様子

 10月の第1週目がスタートしました。
 写真は、清掃の様子です。感染症対策のため、縦割り班での清掃ではなく、学級毎に清掃に取り組んでいます。6年生は、学級毎の清掃の時にも、自学級以外の場所も掃除しています。いつでも一生懸命な6年生です。

学校の様子4

 本日、教育実習生の本校での実習が終了しました。4週間、子どもたちと本気になって向き合ってくれたことに感謝の気持ちで一杯です。そして何より、「教員になりたいという思いが更に強くなった」という言葉を聞けて、嬉しい限りです。
 4週間、本当にありがとうございました。ぜひ、思いを叶えてほしいと思います。

学校の様子3

 3時間目に、5年生は理科の学習を行っていました。

 宿泊活動を通して更に成長した子どもたち。集中して取り組んでいました。特にグループ学習の進め方には感心しました。

学校の様子2

 2時間目に、初任者の先生の研究授業(道徳科)を行いました。正しいと思ったことは、自信をもって行おうとする態度を育てることがねらいです。互いに意見を出し合いながら、ねらいに迫ることができました。

学校の様子

 今日は、朝から青空が広がっています。吹く風も秋を感じさせます。
 さて、昨日は平日にも関わらずPTA奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。校庭の草がだいぶなくなりました。

学校の様子3

 5時間目の様子です。4年生は、国語の授業をいわき市総合教育センターの先生方に見ていただきました。

学校の様子2

 今日の2時間目に、教育実習生が算数の研究授業を行いました。落ち着いて授業を進めていました。声の大きさ、話し方、表情、褒め方等、とても良かったと思います。
 9月4日(月)にスタートした教育実習。先生という立場になって、郷ケ丘小学校の子どもたちに、いつも笑顔で、明るく、そして本気でかかわってくれました。
 教育実習。明日が最終日になります。

学校の様子

 昨日の6校時目は、委員会活動でした。上級生を中心に組織作りをしたり、活動計画を立案したりしていました。

学校の様子2

 3時間目、中・高学年の子どもたちは、警察の方をお招きした交通教室に参加しました。感染症対策のためリモートで行いました。
 警察の方からは、自分の命を守るために、ヘルメットを着用することが重要であること等、安全な自転車の乗り方について、大変分かりやすくお話をしていただきました。
 ※リモートでも、対面でも、しっかり話を聴くことができる子どもたち。感心しました。

学校の様子

 6月に行われたいわき市小学校陸上競技大会第1ブロック大会において、上位に入賞し、秋季選手権大会〈10月15日(日)〉への出場資格を得た子どもたちは、大会に向けて練習に取り組んでいます。上位入賞者による大会でハイレベルな記録が予想されますが、まずは、ブロック大会での記録を上回ってほしいと思います。

学校の様子4

 5・6校時目に、外部講師の先生をお招きし、「放射線教室」を行いました。(6年生が参加)放射性物質、放射能、放射線の違い等について観察や実験を交えながら、大変分かりやすく説明していただきました。
 併せて、いわき市の東日本大震災からの復興、夢や目標を持つことの大切さ等についてもお話をしてくださいました。
 ※子どもたちの聴く姿勢に、講師の先生は大変感心していました。さすが、本校の素晴らしいリーダー達です。

学校の様子3

 数日前から、やっと暑さが和らぎ、秋らしくなってきました。暑くもなく、寒くもなく、色々なことに集中できる秋。子どもたちのできることを増やしていきたいと思います。

学校の様子2

 今日は、教育実習生が6年生の学級で、「学級担任」としての経験をしました。写真は、国語の授業の様子です。子どもたちは、実習生の発問に積極的に挙手をし、発言していました。早いもので、教育実習も、今週で終わりになります。

学校の様子

 大休憩の時間、校長室で表彰を行いました。(スポーツ少年団 ソフトテニスの大会で入賞)おめでとうございます。

学校の様子2

 今日の3・4時間目に、図書ボランティアの方々が図書館の環境整備を行ってくださいました。より魅力的な図書館になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 校庭に行ってみると、すこやか学級の子どもたちが花壇に種をまいたり、水やりをしたりしていました。大きく育ってほしいという思いが伝わってきました。

学校の様子

 大休憩の時間に、全校集会を行いました。感染症対策のためリモートで実施しました。校長からは、感謝の気持ちを言葉で表現することの大切さについて話をしました。生徒指導担当からは、帰宅後や休みの日の過ごし方について話がありました。
 また、表彰も行いました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。

【たなばた展】

【理科作品展】

 

学校の様子

 今日の5時間目に、授業参観を行いました。子どもたちは、いつも以上に張り切って授業に参加していました。
 先週から今週にかけて、宿泊活動や見学学習、大学の先生をお招きしての研究授業、いわき市教育委員会による学校訪問そして授業参観等、たくさんのことがありました。そのどれをとっても充実していましたし、子どもたちの確かな成長を感じることができました。
 令和5年度も、間もなく折り返しです。今後も、教育活動の更なる充実を目指していきます。

学校の様子2

 5時間目に、学校医の先生をお招きし、「タバコやゲーム・インターネットによる依存症」についてお話をしていただきました。(5年生が参加)真剣に話を聴き、自身の生活を振り返る等、子どもたちにとって、大変貴重な学習の場となりました。
 学校医の先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子

 今日は、久しぶりに涼しい1日となりました。
 大休憩の様子です。多くの子どもたちが元気に外遊びをしていました。上級生と下級生が仲良く遊ぶ姿が印象的でした。
 また、自主的に草むしりをしている子どもたちもいました。素晴らしいです。

学校の様子

 今日は、いわき市教育委員会による学校訪問がありました。訪問では、主に先生方の授業を参観していただき、その後、授業改善のための指導助言をいただきました。授業においては、子どもたちの言語能力の高さ、落ち着いた学習ぶり等について、授業以外においては、子どもたちの挨拶の素晴らしさ等について称賛の言葉をいただきました。
 今後は、いただいた指導助言をもとに、よりよい授業を目指していきます。

ありがとうございました。

 本日は、突然の激しい雷雨により下校時刻を変更しました。校庭にも、あっという間に水たまりがいくつもできました。

 保護者の皆様には、急な変更であったのにもかかわらず、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子2

 1年生は、9月12日(火)に見学学習に行きました。(アクアマリンふくしま、三崎公園)1年生にとって初めての見学学習。たくさんの思い出を作ることができました。

学校の様子

 4年生は、9月13日(水)に見学学習に行きました。(浄水場、清掃センター、クリンピーの家)たくさんのことを学習してきました。

学校の様子3

 本日の5時間目に、福島大学の先生を講師としてお招きし、4年生が理科の研究授業を行いました。蒸発した水は再び目に見える姿に戻るのかを考える授業でした。子どもたちの理科的な見方・考え方に感心しました。