こんなことがありました

出来事

学校の様子

 3学期、第2週がスタートしました。担任の先生の授業も、担任の先生以外の授業も集中して取り組んでいます。

 給食の時間の様子です。健康な体をつくるためには、食事はとても大切です。「食」の指導も更に充実させていきたいと思います。

 

学校の様子3

 3時間目の様子です。タブレットを活用して学習を進めたり(いわき市の紹介文作り、プログラミング学習、調べ学習、自身の音読の様子を録画)、1年間の振り返りを行ったりしていました。
 3学期、どの学年も順調にスタートを切ることができています。

学校の様子2

 始業式の時に、「3学期は上級生から下級生へたすきをつなぐ大切な学期である」という話をしました。
 今日の大休憩の時間、「鼓笛の引き継ぎ」に向けて高学年の子どもたちが体育館で練習を行っていました。5年生は、6年生の演奏と演技をしっかり聴いたり見たりしていました。鼓笛は、上級生から下級生に「つなぐこと」の一つです。6年生は気持ちを込めて5年生にたすきを渡し、5年生は6年生の思いを受け止めてたすきをもらうと思います。

学校の様子

 今朝は大変冷え込みました。
 池には分厚い氷が張っていました。すこやか学級の子どもたちは、氷の厚さに驚いていました。「冬」という季節を実感していました。

学校の様子2

 大休憩の様子です。曇っていて肌寒かったですが、子どもたちは、元気に外遊びをしていました。
※一緒に長縄跳びを行いました。少しのアドバイスで、上手に跳べるようになりました。できるようになれば、楽しくなります。楽しくなれば、続けることができます。「できた喜び」をたくさん味わわせていきたいと思います。

学校の様子

 2時間目の授業の様子です。子どもたちに伝え続けている「人の話をしっかり聴く」「目標に向かって努力を続ける」ことがどの学級もできていました。これからも「耳と目と心で聴く」「努力を継続する」ことができる児童の育成を目指していきます。

学校の様子

 3校時目の様子です。冬休み明けとは思えないほど、集中して授業に取り組んでいました。日々の小さな積み重ねがやがて大きな力になります。

学校の様子2

 始業式の後、清掃を行いました。とても集中して、心を込めて取り組んでいました。今までずっと上級生から下級生に継承されてきたことを、大切にしていきます。

学校の様子

 第3学期がスタートしました。子どもたちは寒さに負けず元気に登校してきました。

 始業式は、体育館で行いました。寒かったですが、どの学年の子どもたちも立派な態度で式に参加していました。
 校長からは、冬休みの振り返りと3学期引き続き頑張ってほしいこと(聴く 挨拶 靴やスリッパ 感謝の気持ち 夢や目標)を話しました。加えて、上級生から下級生に「郷ケ丘小学校の伝統」という襷をしっかり渡してほしいことを伝えました。
 その後、生徒指導担当の先生が、冬休みの生活についての反省を行いました。
 3学期も、郷ケ丘小学校の子どもたちのために、全職員が一枚岩となって頑張っていきます。

学校の様子3

 下校後の教室の様子です。82日間、子どもたちは様々なことに対して本当によく頑張ったと思います。
 明日から子どもたちが楽しみにしていた冬休みになります。チャイムも時間割もありませんが、自身で立てた計画に沿って、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

 保護者の皆様、今学期も多岐にわたるご理解とご協力、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

学校の様子2

 清掃の様子です。大変寒い日でしたが、お世話になった校舎をきれいにしようと一生懸命体を動かしていました。

学校の様子

 本日で、82日間の2学期が終了です。
 終業式は、感染症拡大防止のためリモートで行いました。校長からは、子どもたちに、2学期も1学期と同様、何事にも真剣に取り組む「郷小生」の姿にいつも感心していたことを伝えました。その後、5項目(「聴く」「挨拶」「靴やスリッパ」「感謝の気持ち」「夢や目標」)について振り返らせました。
 校長の話の後、1,3,5年生の代表児童が、「2学期の振り返り」の発表をしました。発表の仕方、発表内容ともに素晴らしかったです。
 終業式の後、生徒指導担当の先生より、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。特に気をつけてほしいことを「ふ ゆ や す み」の頭文字をとって説明しました。
 終業式の時も、生徒指導担当の先生のお話の時も、話の聴き方が大変立派でした。

学校の様子

 授業の様子です。練習問題に取り組んだり、互いの作品を読み合ったり、集会に楽しく参加したり、今日も子どもたちの頑張る姿、笑顔をたくさん見ることができました。

 大休憩の時間は、表彰を行いました。入賞、おめでとうございます。

【マルトお弁当コンテスト】

【いわき児童造形展覧会】

学校の様子

 今日の授業の様子です。
 2学期が、間もなく終了します。子どもたちはたくさんの努力を積み重ねてきました。そして、できることを増やしてきました。毎日がとても落ち着いています。

 大休憩の時間、係の先生より2学期の登校の仕方を振り返る話がありました。子どもたちは、配付されたプリントを使って、自身の登校について自己評価をしていました。

 

 

学校の様子2

 給食後の時間に、プログラミング福島県大会で入賞した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。

学校の様子2

 大休憩の時間、全校集会で各種表彰を行いました。(感染症拡大防止のためリモートで実施)入賞者の皆さん、おめでとうございます。

 【小学生税の書道展】

 【JA共済福島県小中学生書道コンクール】

 【県小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会

・国保健康ポスター】

【いわき市児童造形展】

 【マルトお弁当コンテスト】

学校の様子

 今日は、朝の冷え込みが大変厳しく、また、日中も肌寒い日となりました。学校の池には氷が張っていました。
 朝の「落ち着きタイム」の様子です。目を閉じ、姿勢を正しくして心を落ち着かせた後、養護教諭の話(冬休みの生活について)を集中して聴いていました。