こんなできごとがありました

日々の活動日誌

1月15日(月) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。

ドリルを使用して漢字の練習をしたり、暗唱や音読の練習をしたりして、国語の力を高めていました。

2年 算数の授業の様子です。

4けたの数について、100をまとまりにするといくつ集めた数になるか、カードを使って考えていました。

3年 理科の授業の様子です。

はさみやものさし、消しゴムなど、身の回りのものを使って、電気を通すものを調べていました。

4年 算数の授業の様子です。

L字型の図形の面積の求め方を考えます。これまでに学習した長方形や正方形の面積の求め方をもとに考え、それぞれの考え方を発表していました。

5年 家庭科の授業の様子です。

ミシンを使ってエプロンづくりをします。今日は、ミシンの使い方やつくる手順の確認などをしていました。

6年 体育の授業の様子です。

長縄で8の字跳びに挑戦です。3分間でたくさん跳べるようにトライしていました。

1月12日(金) 本日の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。

「おにごっこ」を読んで、おにごっこについてどんなことが書かれているか考えていました。

1年 国語の授業の様子です。

「たぬきの糸車」を先生の後に続けて読んだり、初発の感想を書いたりしていました。

4年 国語の授業の様子です。

最近、心を動かされたことの中から、詩に書きたいことを決めていました。

6年 国語の授業の様子です。

自分が気に入った詩を朗読して紹介しました。朗読の仕方が上手な「ベスト朗読賞」に選ばれた子が、朗読の発表をしていました。

3年 外国語活動の様子です。

ミステリーボックスの中身を当てる活動をしながら、「 What's this ? 」「It's a _____ . 」の表現に慣れ親しんでいました。

5年 体育の授業の様子です。

なわとびカードをもとに、いろいろな技に挑戦していました。それぞれ10回跳べれば合格です。

今日の給食

本日のメニューは、ソフトめん、五目あんかけ汁、牛乳、かぼちゃの天ぷら、はちみつレモンゼリー でした。

 

1月11日(木) 本日の学校の様子です

全校集会の様子です。

運営委員会が企画した「その場DEダンス」です。「ジャンボリミッキー!」を全校生で楽しく踊っていました。

6年 外国語の授業の様子です。

様々な学校行事の言い表し方を覚え、「 What your best memory ? 」「 ______ is my best memory . 」の表現を使って、小学校の思い出について尋ねたり、答えたりしていました。

4年 学級活動の様子です。

3学期の係のポスターをかいていました。学級の生活をよりよくするために頑張ってください。

5年 国語の授業の様子です。

いろいろな詩の中から、お気に入りのものを画用紙にかいて、選んだ理由と共に発表していました。

1年と2年の生活科の様子です。

「いわき万本桜」をテーマにした絵をかいていました。今年も、いわき回廊美術館に展示していただく予定です。

 

3年 算数の授業の様子です。

わからない数を▢として、問題の場面を式に表していました。

今日の給食

本日のメニューは、メロンパン、牛乳、ウィンナーとキャベツのソテー、コーンスープ でした。

 

1月10日(水) 本日の学校の様子です

2年 学級活動の様子です。

3学期の係を決め、そのポスターづくりをしていました。

1年 算数の授業の様子です。

大きい数の数え方について考え、10のまとまりとばらに分けて数えたり数字で表したりしていました。

5年 社会科の授業の様子です。

工業のさかんな地域について、資料をもとに、作業ノートにまとめていました。

4年 算数の授業の様子です。

友だちと陣取りゲームを行い、その広さを比べる方法について話し合っていました。

3年 体育の授業の様子です。

タグラグビーのタグを使って、しっぽとりゲームを楽しんで行っていました。

6年 社会科の授業の様子です。

これまで学習した内容をふり返り、作業ノートを使って、時代ごとにまとめていました。

今日の給食

3学期最初のメニューは、ごはん、牛乳、とうふハンバーグ・シャリアピンソースかけ、ご汁、オレンジ でした。

3学期がスタートしました

約半月ぶりに、子どもたちの元気な声が校舎内に響き、活気のある学校が戻ってきました。3学期の初日は、始業式の後、冬休みの課題を提出したり、3学期のめあてや新年の抱負を書いたり、冬休みの思い出を発表したりして過ごしていました。自分のめあてが達成できるよう、頑張ってほしいと思います。

3学期は1/9(火)スタートです

3学期のスタートまで、あと3日となりました。宿題や持ち物の準備は終わっているでしょうか?みなさんが元気に登校してくる姿を、先生たちは楽しみにしています。

1月9日の予定

8:00~朝の会、8:30~始業式

10:00~3校時、11:00~下校(バス11:30)

 

新年あけましておめでとうございます

子どもたちの健やかなる成長のため、教職員一同、一枚岩となって頑張ってまいります。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって、すてきな一年となりますように!

いわき市立平第六小学校 教職員一同

2学期もお世話になりました

82日間の長かった2学期が今日で終わりです。子どもたちは2学期も、様々な行事をとおして成長しました。終業式での話を聞く姿勢も大変立派でした。生徒指導担当より、冬休みを健康で安全に生活できるよう話がありました。

保護者や地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。これからもっと寒さが厳しくなってまいります。ご健康に留意され、ご家族で素敵な年末年始をお過ごしください。

12月21日(木) 本日の学校の様子です

3年 国語の授業の様子です。

身の回りで見つけた「冬」を感じるものについて文章を書きました。書いたものを友だちと読み合い、その内容についてコメントを書いていました。

6年 学級活動の様子です。

卒業文集を制作しています。原稿の完成までもうひといきです。がんばれ!

5年 国語の授業の様子です。

勉強やゲームについての意見文を書きました。説得力のある文章になっているか、書いたものを読み合っていました。

1年 音楽の授業の様子です。

「音楽のおくりもの」や「さんぽ」を歌っています。「さんぽ」は、手話をつけながら歌う練習をしていました。

2年生の活動の様子です。

2学期お世話になった、教室、机やいす、デスクマットなどをきれいに掃除していました。

4年 体育の授業の様子です。

自分に合ったコースを選び、小型ハードルをリズムよく走り越えます。タイムの計測を行っていました。

今日の給食

2学期最後のメニューは、ごはん、牛乳、ポテトサラダ、カレースープ、チョコクレープ でした。

12月20日(水) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。

自分だけの「曜日うた」と「日づけうた」を考えて、書いていました。

4年 算数の授業の様子です。

正三角形を1つずつ増やしながら、横一列にすきまなく並べていきます。そのときの正三角形の数と周りの長さの関係を調べていました。

3年 算数の授業の様子です。

分数の学習のふり返りです。ドリルやプリント、タブレットをつかって、たくさんの問題を解いていました。

6年 図工「1まいの板から」の授業の様子です。

その名のとおり、1枚の板を電動糸のこぎりで思い思いにカットして、小物入れや棚など、生活に役立つ物をつくっていました。

2年 国語の授業の様子です。

教科書の絵をもとに想像を広げて自分だけのお話を考えました。考えたお話を紙に書いて作品にしています。

5年 放射線教室の様子です。

「ふくしま放射線・環境エネルギー教育ネットワーク」代表の石川先生(医療創生大学客員教授)をお招きして、放射線教室をしていただきました。東日本大震災やそれに伴う原発事故などに触れながら、放射線についての正しい知識を教えていただきました。

目には見えない放射線ですが、「霧箱」という装置を使って、放射線の通り道を飛行機雲のように観察することができました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、のりふりかけ、牛乳、白ごまつくね、冬至かぼちゃ、たぬき汁 でした。