小 名 浜 第 一 中 学 校
2022年12月の記事一覧
ジュニアバドミントン大会に向けて
12月17日(土) バドミントン部は二手に分かれ、一方は学校で、もう一方は田人中て練習試合を行いました。冬休みに入ってすぐに大会があり、1年生の多くはデュー戦になります。大会前に実践を踏むよい機会となりました。
田人中での様子です。なお、外は小雪が舞い散る様子が見られました。
いわき卓球協会長杯(一般女子の部)
12月17日(土) 内郷コミュニティセンターにて、いわき卓球協会長杯(女子)が開催されました。本校は、予選で大学生や高校生とも対戦し、全力を尽くしましたが1勝3敗で4位通過となりました。
午後からは3位・4位トーナメントを行い、初戦を突破しましたが2回戦で敗れてしまいました。年内最後の大会となりましたが、来年につながるよい大会となりました。
クリスマスコンサートで1年の締めくくり
12月18日(日) 小名浜クリスマスコンサートが行われました。大トリを務めた本校吹奏楽部。寒風の中での演奏となりましたが、多くの観客を前に立派に演奏することできました。
楽曲は5曲。クリスマスにちなんだ曲から、生徒たちのお気に入りの曲、昭和の名曲などのりの良い曲が次々と披露されました。
演奏後、「アンコール」のかけ声に応え、ルパンのテーマを披露し幕を閉じました。
今年最後の演奏会となりましたが、1年を締めくくるとてもよい発表となりました。寒い中、足を運んでくれた保護者の皆さん、生徒の皆さん、地域の方々、本当にありがとうございました。そして、すばらしい演奏を届けてくれた吹奏楽部の皆さんに心から拍手を送ります。
互見授業ウィーク③ 1学年
1年生の授業の様子です。
学級活動の研究授業が行われました。
10年後の社会、そして自分自身について考えました。
近い将来「society5.0」の世の中がやってきます。どのような世の中になるのか。インターネットで閲覧しました。ドローンによる宅配、無人バスの運行・・・いつの日か、人手がいらない世界がやってくるのかと、不安がる意見もありました。
そんな未来の中で、自分はどんな生活を送っているのでしょうか。
道徳の様子です。
国語の様子です。
数学の様子です。教科書付録の多面体の模型を作っています。
いろいろな多面体が完成しました。
みんな一生懸命です。
社会の様子です。
保健体育では、バレーボールをしていました。
特別ルールで、できるだけボールをつなぎます。
家庭の授業では、「生姜焼き」(肉料理)の実習をしました。
調理室の真上が職員室なので、食欲をそそるにおいが充満しました。調味料を使って、美味しく焼き上げました。
片付けもしっかり行います。
料理は、作るだけでなく準備から後片付けまでが料理です。
「料理の9割は仕込みで決まる」と聞いたこともあります。普段の生活や学習にも共通する点がありそうですね。
今回の実習を生かして、ぜひ、ご家庭でも生姜焼きを作り、家族みんなで味わってほしいと思います。
互見授業ウィーク② 2学年
2年生の授業の様子です。
清心館では、保健体育で剣道の研究授業が行われました。多くの先生方が参観する中、一生懸命竹刀を振ります。
基礎打ちとして、「面・胴・小手」の練習を2人組で行いました。
授業の課題は「正しい面打ちを理解し、動画で確認しよう」です。
撮影した動画をみんなでチェックします。
国語の様子です。書き初めの練習です。
静かな中で、黙々と半紙に向かいます。墨のにおいと筆を走らせる音だけが教室にはありました。
数学の様子です。三角形の合同条件についてゲーム形式で覚える活動です。
学年集会の様子です。学力テスト終了後の時間に行いました。みんな真剣に話を聞いています。
冬休み中、事故やケガがなく安全な生活が送れることを願うばかりです。
互見授業ウィーク① 3学年
今週から「互見授業ウィーク」がスタートしました。互見授業とは、先生方が互いの授業を参観し、それぞれの授業の良さや改善点などについて意見交換をし、授業力を高めることを目的として行うものです。先生方の授業力(指導力)が高まることで、生徒たちの学力の向上につなげることを意識して取り組んでいます。
英語の様子です。
音楽の様子です。
冬休みの生活に向けて、学年集会も開かれました。
3年生にとっては、非常に重要な冬休みとなります。健康第一に、「1に勉強 2に勉強・・・」とならなくてはいけない時期でしょう。さあ、ここからが本当の勝負です!
頑張れ、受験生!!
2学期もあとわずか ~ワックスがけ~
12月16日(金) 放課後に今年2回目のワックスがけを行いました。各フロアの廊下には、教室の荷物が所狭しと並んでいます。
環境委員が協力をしてワックスをかけていきます。
1学期の時よりも、手早く仕事を進めていました。
美術室は、美術部員が掃除をしながら同時進行でワックスをかけました。多くの荷物がありましたが、清掃担当の2年生が協力して荷物をすべて出してくれました。
2学期の登校も残り1週間。来週から新たな気持ちで生活をスタートさせることができそうです。みなさん、お疲れ様でした。
3Yジュニア ~小学生に広報活動~
12月15日(木)放課後 3Yジュニア(やらない・やらせない・ゆるさない)活動として、お隣の小名浜西小の学童にて、少年非行防止とSNSトラブル防止のための広報を行いました。
最後の打合せを入念に行い、いよいよ広報活動です。少し、緊張気味です。
小学生(4年生以下)に、まずは3Yジュニア活動の目的などについて紹介しました。
少年非行防止のための「いかのおすし」とSNSトラブル防止のための「あとがこわい」について、寸劇を加えながらわかりやすく説明できました。小学生のみなさんは、興味津々の面持ちで、最後まで真剣に話を聞いてくれました。
最後に東警察署生活安全課の方からお話をいただき、無事終了しました。
これから年末年始に向けて、小名浜地区には多くの方々が出入りします。事故や犯罪などに巻き込まれないためにも、防犯に対する心構えは大切です。地域全体で、子どもたちを見守っていきたいと思います。
これからも 温かい応援を お願いいたします
12月11日(日) 男子バドミントン部は、小川中で練習試合を行いました。今月末には、今年最後の大会があります。新人戦からの成長を見極めるためにも重要な大会になります。他校との練習試合を通して、実践感覚をさらに磨き、レベルアップを図りました。
今後も練習試合は続きます。試合を通して見つけた課題を週ごとに克服できるよう、練習に励んでいきます。
一方、男女バスケットボール部は福島市に遠征し、練習試合を行いました。こちらも冬休み中に開かれる大会に向けて、熱が入っています。新人戦で県大会出場を逃した悔しさを忘れず、男女とも切磋琢磨しています。
オリンピック柔道金メダリストの柔道教室に参加してきました
12月10日(土) 柔道部は、茨城県の中学校で合同練習を行うとともに、オリンピック金メダリストの松本薫さんの柔道教室に参加してきました。
今年の夏、全国大会を経験した1・2年生にとっては、来年も全国大会出場・上位進出を目指す上で、かけがえのない貴重な時間を過ごすことができたようです。
金メダリストのすごさを肌で感じた生徒たちは、さらにレベルアップできることでしょう。
〒971-8151
いわき市小名浜岡小名字山田作9-1
TEL 0246-54-3636
FAX 0246-54-3653