学校便り「あすかい」

2022年9月の記事一覧

自由行動②


6年生は、現在、大内宿で班別自由行動をしています。いろいろなものを食べたりお土産を選んだり、班の友達と話し合いながら、思い思いに楽しんでいます。

大内宿に到着

先程、予定より早いですが、6年生が大内宿に到着しました。これから班行動になります。大内宿の歴史に触れ、お土産などを見て楽しく過ごします。

今日の授業

 令和4年9月8日(木)、6年生は国語「四字以上の熟語のつくりを知ろう」の授業でした。様々な熟語が、東西南北のように1字の集まりか、宇宙飛行士のようにいくつかの字の集まり(2字+2字+1字)なのか、調べていました。各自、タブレットを使って、熟語を探し出し、学級全員でその情報を共有したので、様々な熟語とそのつくりを知ることができたようです。タブレットが効果的に活用できていますね。

生き物大集合

 令和4年9月8日(木)、2年生の生活科の学習のため、教室に生き物が大集合しています。バッタやカマキリ、ダンゴムシから、オタマジャクシやカナヘビ(カナチョロ)まで、数多く集めました。それぞれの生き物の食べ物を考えて与えたり、特徴を観察したりしています。今後も継続的に飼育、観察することにより、生き物に親しみを持ち、生き物の「いのち」も感じながら、お世話していってほしいと思います。

 ちなみに、明日の2年生の見学学習は、アクアマリンふくしまです。よりたくさんの生き物に出会えますね。

防犯教室

 令和4年9月7日(水)、避難訓練(不審者対応)の後、体育館で行った防犯教室では、いわ南警察署と遠野駐在所の警察官の方に、学校外で不審者に出会ったときの対応について、実演を交えて、ご指導いただきました。新型コロナウイルス感染防止対策として、人数を抑えるため、3年生以上は、教室でのリモート参加としました。
 不審者対応のキーワードとして、「アイスを買ってあげるよ。」とか、「お願い、財布を落として困っているの。」というように、「〇〇してあげるよ。」「お願い、〇〇。」と言われたら、不審者と思って、逃げることが大切と指導を受けました。本当に困っている人は、子どもには聞かないはずです。また、日頃から、地域の方にあいさつし、見守っていただくことも大切だそうです。続けて、代表児童が、実際に声をかけられたり、ランドセルを掴まれたときの逃げ方を練習しました。最後に、不審者対応として、「いかのおすし」を復習しました。
 なお、保護者の皆様、ランドセルに付けている防犯ブザーにつきましては、実際に音が鳴るか、電池は大丈夫かなど、ご家庭で確認ください。

避難訓練(不審者対応)

 令和4年9月7日(水)、不審者対応の避難訓練を実施しました。職員玄関より、不審な人物が校舎内に侵入し、職員の制止を振り切り、校舎2階に移動しようとする想定です。訓練では、職員が複数で不審者の制止、説得に当たっている間に、校内への緊急放送により、担任が教室に鍵をかけたり、子どもたちを体育館に避難させたりしました。また、刃物を出してきた不審者を、さすまたで取り押さえる訓練もしました。

 

校庭がきれいに

 令和4年9月7日(水)、用務員さんが少しずつ進めてきた校庭の除草があと少しで完了します。本当にきれいになります。子どもたちが、気持ちよく校庭で運動したり、遊んだりすることができます。

ザリガニ登場

 令和4年9月6日(火)、3年生では、昨日からアメリカザリガニを飼育しています。生き物係のお友達が持ってきてくれたそうです。水槽には、小石を敷き詰め、隠れ家もあります。快適な環境のようです。ザリガニのエサも用意してありました。クラスの人気者になりそうです。観察を楽しんでほしいと思います。

秋が一歩一歩

 令和4年9月5日(月)、1年生が育てている朝顔、まだ花は咲いていますが、だいぶ種を付けるようになりました。また、5年生が育てている稲は、稲穂の実(お米)が成長し、少しずつ垂れてきました。実りの秋に近づいています。子どもたちが取り組む学習や行事も、充実し、実りあるものにしていきたいと思います。
 校庭では、用務員さんが草刈り機で除草をしています。少しずつきれいになっています。

 

今日の授業

 令和4年9月5日(月)、5年生は算数の授業、整数の見方、偶数と奇数について学習していました。友達が作った問題を、みんなで考えていました。3桁、4桁の数まで、興味を持って確かめていました。
 2年生は算数の授業、先週の足し算の結合法則の続きです。前回のねらいは、「計算のしかたをくふうしよう」でしたが、今回は、「しきからどのように考えたかよみとろう」です。式を読み取り、言葉で説明することにより、数学的な思考力が高まります。2年生でも、レベルの高い学習をしますね。

第3回授業研究会

 令和4年9月2日(金)、校内授業研究会として、2年生の算数「計算のしかたをくふうしよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その3回目です。
 本日の授業は、校庭にいる子どもの人数を工夫して計算する学習です。校庭で遊んでいる様子を場面絵で提示することにより、状況がよく分かり、2年生を先に計算する、後から来た人を先に計算するという2つの見通しを持つことができました。その後、自分の考えを言葉や図を使って表現し、発表まですることができました。子どもたちは、たし算は、たす順番を変えても答えは同じになることを理解したようです。最後に、7+12+8では、12+8を先に計算すると、「数字がぴったりで計算しやすい。」という意見が出され、「ぴったり」を工夫しながら、練習問題を次々と解いていました。子どもたち全員が、「できるようになった。」と実感できる授業でした。

今日の授業

 令和4年9月1日(木)、6年生は家庭科、ミシンを使ってトートバッグを作製する授業でした。折り返した布をずれないようにまち針で止め、ミシンで縫っていきます。ミシンの使い方は、5年生の時に、十分練習したそうで、スムーズに作業していました。作品ができたら、ぜひ使いたいですね。
 5年生は、書写の授業、作品は「きずな」でした。今日、9月1日は「防災の日」、関東大震災が発生した日であり、地震や台風などが起きたときに備える大切な日です。東日本大震災が発生した後、大切にしたい言葉として言われた絆(きずな)という文字を練習することとなりました。コロナ禍の現在でも、大切にしたい言葉ですね。