学校便り「あすかい」

2022年9月の記事一覧

第4回授業研究会

 令和4年9月30日(金)、校内授業研究会として、1年生の算数「20よりおおきいかず」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その4回目です。
 本時の授業は、大きい数の、分かりやすい数え方を見つける学習です。ブロックとおはじきが入った2つの袋を提示し、「おおいのはどっち?」と問いかけたことにより、子どもたちは問題に興味を持ち、解決したいという気持ちが高まったようです。問題を解決する場面では、1つずつ数える、2つずつ数える、5つずつ数える、10ずつ数えるなど、自分の考えを持ち、図や言葉を使って説明する経験を大切にさせました。子どもたちからは、「自分の考えを書くのは楽しい。」という意見が出ました。最後に、10でまとめると分かりやすいということで、授業のまとめとなりました。

放射線教室開催

 令和4年9月29日(木)、3年生を対象に、医療創生大学客員教授の先生を講師に迎え、放射線教室を開催しました。新型コロナウイルス感染防止のため、会場を体育館に設定し、十分な間隔をとるとともに、ドアや窓を開放するなど、感染防止対策を徹底しました。
 11年前に、東日本大震災・津波が発生した際、原子力発電所の爆発があり、放射線への理解の必要が求められたことから放射線の学習が始まったとの説明がありました。
 放射線は、地面や空気、野菜や果物など、身の回りにいつでもあって、放射線量を受ける量をゼロにすることはできないそうです。放射線測定器GMサーベメータを使った実験で、空気中にある放射線や日常にある物から出る放射線を測定しました。また、霧箱で放射線が出る様子を見たり、放射線を鉄板やコンクリート、水で遮る実験をしました。いずれも、日常に存在する放射線を利用していますので、健康には影響ありません。今後も、放射線を正しく理解する機会をつくっていきたいと思います。

今年度の学校予算執行状況

まだまだ汗ばむ日もありますが、9月も今日で終わり、今年度の半分が終了しました。

いわき市から上遠野小学校へ配当された予算の執行状況をお知らせします。

PDFファイルで確認ください。

 

R4市費配当予算執行状況(事務室からお知らせNo.2).pdf

 

子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるよう、予算を有効に執行していきます!興奮・ヤッター!

 

月曜日、またみんなに会えるのを楽しみにしています。

事務室より

いわき市教育委員会学校訪問

 令和4年9月28日(水)、いわき市教育委員会の指導主事及びアドバイザーの先生方の訪問を受けました。各学年の授業を参観していただき、授業の進め方や児童の学習の様子、今後の学校の取り組みについて、指導助言を受けました。本校では、自分の考えを表現したり、友達と学びあったりすることで考えを深め、学びを生かすことができる子どもを目指しています。
 本日の授業では、授業のねらいを明確にし、子どもたちに自分の考えを持たせたり、自分の学びを振り返る場を設定したりするなどして、授業の充実に努めました。タブレットなどICT機器の活用にも積極的に取り組みました。本日の研修を生かし、子どもたちにとってより分かる授業、楽しみな授業ができるように努めて参ります。

 

おでかけアリオス学校公演

 令和4年9月27日(火)、3・4年生を対象に、おでかけアリオス学校公演を開催していただきました。いわき市出身の多田さんが率いるトランペットトリオ「BRAVI TOROMBE(ブラーヴィ トロンベ)」とピアノのアンサンブルコンサートです。本校は、3日間で市内小中学校6校を回る公演の1番目でした。トランペットやピッコロ、フリューゲルホルンなど多くのトランペットの紹介とともにプロの演奏を楽しみました。曲は、ヴェルディの「凱旋(がいせん)行進曲」に始まり、ワーグナーの「第1幕への前奏曲」まで、有名クラッシック曲、子どもたちにも親しみやすい曲、多田さんのオリジナル曲と様々な種類を聴くことができました。演奏後、子どもたちからは、「金色と銀色の楽器の違いは?」「好きな楽器は?」など質問も出され、楽器に興味を持っこともできたようです。代表児童が、感想とお礼を述べ、参加児童の大きな拍手で、素晴らしい学校公演を終えることができました。いわきアリオスのこのような企画に感謝します。