こんなできごとがありました

2022年2月の記事一覧

6年生の手伝い

青空が広がる晴れやかな一日。体を動かすと汗ばむような陽気さでした。

 

さて、今日は入学説明会(※今年度は物品販売のみ)の準備を6年生が手伝ってくれました。

荷物を運んだり、長机を出したり、掃除をしたり。

みんな進んで気持ちよく手伝ってくれてとても助かりました。6年生のみなさん、ありがとう。奉仕の心が育っていることも嬉しいですね。

 

6年生が準備してくれた会場で、午後から新入学児童に向けた物品販売を行いました。お忙しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。(入学に関する説明は書面となりますので、熟読の上、入学に向けた準備をお願いいたします。不明な点はお気軽に学校までお問い合わせください)

メディア講習会(5年)、タブレットを持って冬探し(1年)

今日は5年生で福島県金融広告委員会よりメディア指導員の方をお招きして「メディア講習会」を行いました。感染症予防のため、クラスごとに2回に分けての実施です。

今日のテーマは「SNS利用上の注意点」などでした。

これは、現金とネット課金との違いの図です。お金を使った感覚があまりないのがネット課金の怖さなのですね。

そのほか、オンラインゲームやネット依存の怖さ、SNS利用に潜む危険性なども動画を交えて教えてくださいました。

インターネットやSNSは、便利で楽しい一方、「怖さ」や「危険性」があることも知ることができました。

大事なことは「日常生活でやってはいけないことはインターネットやSNSでもやらないこと」。

最後まで真剣に聴いていた5年生。インターネットがますます活用される時代を生き抜く子どもたちです。正しく安全にインターネットを使えるようになってほしいと思いました。

メディア指導員の先生、今日は分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

1年生では生活科の学習。 

校庭や学校のまわりの「冬」を探しに出かけました。

持っているのはタブレットです。見つけた「冬」をあとで友達に紹介するそうです。

撮影した写真を確認したり、つなげてスライドにしたりしています。1年生もこんなに使えるようになっています。

いい写真が撮れたかな。青空を背景にしてきれいな写真が撮れていましたよ。

伸びる影も「冬」ならではかもしれませんね。

 

校舎の裏では梅の花が咲いているのを見つけました。

 

春が近づいていることも見つけることができましたね。

小さくきれいな花が咲いていました。

 

週の始まりは気持ちのよい青空の下でスタート。今週も元気に過ごしましょう。

立春

今日は立春です。気持ちのよい晴れの日になりました。暦の上ではもう春なのですね。

 

そんな立春の日の子どもたちの様子です。

今日も一日、様々な場面で子どもたちの一生懸命な姿、協力する姿、楽しく学ぶ姿が見られました。

 

今週もコロナに負けずにがんばりましたね。週末も感染症に気をつけて過ごしましょう。

※引き続き、感染症への警戒をお願いいたします。

豆まき集会

天気のよい日が続きます。朝の様子から。

朝日に伸びる影を見ながら、なかよくなわとびに取り組んでいました。

 

さて、今日は節分です。全校で「豆まき集会」を行いました。

まずは放送で各学級の退治したい鬼の紹介。今日の会を運営してくれていたのは「年男」「年女」にあたる5年生です。

各学級から出された鬼は「忘れもの鬼」「発表しない鬼」「話を聞かない鬼」・・・すぐにでも退治したいですね。

その後は、5年生が各学級に鬼退治に行ってくれました。

感染症予防のため「間隔をとって」「短時間で」「2粒だけ」「大きな声は出さない」などの制限はありましたが、その分、5年生がしっかりと心を込めて豆まきをしてくれたので、きっと各学級の鬼は退治されたと思います。

5年生のみなさん、心のこもった豆まきをありがとうございました。

 

子どもたちが書いた「心の鬼」からは「こうなりたい」という願いも透けて見えます。

明日は立春。自分にある心の鬼をしっかりと退治して、新しい春を迎えたいですね。

 

職員室にも5年生が鬼退治に来てくれました。ちなみに職員室の鬼は「残業しちゃう鬼」だとか。

 

明日の立春も晴れる予報です。