こんなできごとがありました

2022年2月の記事一覧

学校の様子から、交通安全看板リニューアル

穏やかな快晴の月曜日です。休み時間の様子から。

 体を動かしたくなるお天気。元気に走り回る子どもたちでした。

 

授業の様子です。

みんな真剣に学習に取り組んでいます。

4年生がALTの先生と外国語の授業をしていました。

2種類のボールをまわして、受け取った人は「質問する人」か「答える人」になります。

音楽がなっている間は、次の人にボールを送らなければいけません。

音楽はいつ止まるのかな。

音楽が止まった時ボールをもっていた人が「質問する人」と「答える人」です。

二人とも、上手に英語でやりとりができましたね。ALTとの楽しい外国語の授業でした。

 

正門の脇に設置された交通安全の看板がリニューアルしました。

注意を引く赤とオレンジ色の看板です。「その一歩、ふみだす前に、右、左」を意識して、より一層交通安全を心がけていきましょう。

車で通りかかる保護者の皆様も、この看板が目に入ったら、今一度、交通安全に注意をはらっていただけると幸いです。

お掃除の様子

今日のお掃除の様子です。

どこの場所でも一生懸命清掃に取り組む子どもたちの姿に出あいました。てきぱきと清掃に取り組む姿は見ていて気持ちがいいですね。年度末となり、一年間過ごした教室のよごれ落としに取り組む学級もありました。

 

まだまだ朝夕は寒いですが、日中の寒さは和らいできたようにも感じます。春の足音もすぐそこのようです。

さて、今週もお疲れ様でした。また来週も元気にがんばりましょう。

※週末も感染症への警戒のもと、基本的な感染症予防策の徹底をお願いいたします。

表彰、学校の様子から

今日はオンラインで各教室をつないで表彰を行いました。書道や絵画のコンクールの表彰です。

賞状だけではなく、大きなトロフィーまで。すばらしい活躍が称えられ、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

これからも得意なことをさらに伸ばして活躍してほしいと思います。

 

学校の様子から。

それぞれの活動に真剣に取り組む様子が見られました。

 

休み時間にはきれいに広がった青空の下でみんな元気に遊んでいました。明日も晴れるといいですね。

ねこの日

図書室に「ねこの日」のコーナーができていました。

今日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で「ねこの日」。さらに、2022年の「ニャオ・ニャン・ニャン」も加えて「スーパーねこの日」なのだそう。テレビなどでも取り上げられていました。図書室には、ねこが登場する本はこんなにたくさんあります。ぜひ手にとって読んでほしいと思います。

ちなみに、200年後は「スーパーねこの日」を超える記念日になるそうですよ。

 

学校の様子から。

どの学年も、なわとびがとっても上達しましたね。

 

5年生では授業をふり返っての感想をタブレットを使って交流していました。

タブレットを使えば、友達の感想も手軽に読むことができるので、これまで以上に互いの考えを知ることができます。

タブレットを使いこなしている5年生でした。

 

6年生では図工の授業。「未来のわたし」をテーマにした作品作りに取り組んでいました。

細かな色塗りもていねいに。

さて、完成した作品です。

それぞれが思い描いたすてきな未来が表現されていますね。

日差しに照らされた作品は、子どもたちが活躍する未来を予感させてくれました。

思いのつまった作品ができあがりましたね。

 


 数年前から設置が進められてきた転落防止柵が今日すべて完成しました。

これで神谷の美しい田園の中をより安全に登下校することができます。もちろん、これからも交通安全には十分気をつけましょう。

交通安全協会神谷支部様をはじめ、設置にご協力くださった皆様、ありがとうございました。

学校の様子から

学校の様子から。

今日も真剣に学習に取り組む六小の子どもたちでした。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

学校の様子から。

3学期も後半となりました。3学期の残りは21日。卒業や進級に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。今週もお疲れ様でした。

※週末も感染症への警戒をお願いいたします。

学力テスト

今日は全校一斉に学力テストを行いました。

取り組んだのは国語と算数の問題。

1年生も集中して問題に取り組んでいます。

みんな最後までがんばりました。これまで積み重ねてきた学習の成果が発揮できているといいですね。みなさんお疲れ様でした。

今年度最後のお弁当の日

今日は今年度最後のお弁当の日でした。

おいしいお弁当をいただきます。

黙食だからこそ、お弁当のおいしさも込められた愛情もより一層味わえたことでしょう。

6年生にとっては小学校生活最後のお弁当。持ち帰ったお弁当箱をお家の人に渡す時には、これまでの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。

保護者の皆様、1年間お弁当の準備をありがとうございました。

跳び箱(4年)、消防設備点検

朝はぬかるんでいた校庭ですが、お昼には乾いていつも通り元気に遊ぶことができました。

 

4年生の体育の授業から。

両足を閉じたまま跳び越える「かかえ込み跳び」にチャレンジしていました。

事前に動画でポイントを確認。「すばやく膝を胸に引きつける」はポイントの一つです。

上手く跳べるかな。

足を揃えて跳ぶのには恐怖心もあるようでしたが、恐怖心を押さえて何度も練習を繰り返していました。

着地まで成功。上手に跳ぶことができましたね。跳び箱を楽しみながら、時間を惜しんで練習に励む4年生でした。

 

子どもたちが授業に励んでいる頃、校舎の内外では消防設備の点検が行われていました。

下にさげられたのは救助袋。普段は3階のベランダにしまってあります。

中はらせん状のすべり台になっていて緊急避難の際に使われます。目が回りそうですね。

中を人が通って異状がないかを確認していました。異状はなかったようです。

こちらは消火栓。ホースを外に出して。

水圧測定の器械につなぎます。

きちんと水が吹き出すかを確認していました。こちらも異状はなかったようです。

このような点検を定期的に行うことで、万が一の事態に備えています。

 

2月も3学期も明日から後半です。今週もがんばりましょう。

休み時間の様子から

1~3年生の休み時間の様子から。

あいにくの曇り空で風も冷たく感じられましたが、そんなことを気にする様子もなく、みんな元気いっぱいに、仲よく遊んでいました。

 

冷たい雨の中の下校となりました。

明日から3連休ですが、感染症の予防とともに、風邪も引かないように注意してくださいね。

 

※引き続き、3連休も感染症への警戒をよろしくお願いいたします。