こんなできごとがありました

2022年2月の記事一覧

学校の様子から、交通安全看板リニューアル

穏やかな快晴の月曜日です。休み時間の様子から。

 体を動かしたくなるお天気。元気に走り回る子どもたちでした。

 

授業の様子です。

みんな真剣に学習に取り組んでいます。

4年生がALTの先生と外国語の授業をしていました。

2種類のボールをまわして、受け取った人は「質問する人」か「答える人」になります。

音楽がなっている間は、次の人にボールを送らなければいけません。

音楽はいつ止まるのかな。

音楽が止まった時ボールをもっていた人が「質問する人」と「答える人」です。

二人とも、上手に英語でやりとりができましたね。ALTとの楽しい外国語の授業でした。

 

正門の脇に設置された交通安全の看板がリニューアルしました。

注意を引く赤とオレンジ色の看板です。「その一歩、ふみだす前に、右、左」を意識して、より一層交通安全を心がけていきましょう。

車で通りかかる保護者の皆様も、この看板が目に入ったら、今一度、交通安全に注意をはらっていただけると幸いです。

お掃除の様子

今日のお掃除の様子です。

どこの場所でも一生懸命清掃に取り組む子どもたちの姿に出あいました。てきぱきと清掃に取り組む姿は見ていて気持ちがいいですね。年度末となり、一年間過ごした教室のよごれ落としに取り組む学級もありました。

 

まだまだ朝夕は寒いですが、日中の寒さは和らいできたようにも感じます。春の足音もすぐそこのようです。

さて、今週もお疲れ様でした。また来週も元気にがんばりましょう。

※週末も感染症への警戒のもと、基本的な感染症予防策の徹底をお願いいたします。

表彰、学校の様子から

今日はオンラインで各教室をつないで表彰を行いました。書道や絵画のコンクールの表彰です。

賞状だけではなく、大きなトロフィーまで。すばらしい活躍が称えられ、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

これからも得意なことをさらに伸ばして活躍してほしいと思います。

 

学校の様子から。

それぞれの活動に真剣に取り組む様子が見られました。

 

休み時間にはきれいに広がった青空の下でみんな元気に遊んでいました。明日も晴れるといいですね。

ねこの日

図書室に「ねこの日」のコーナーができていました。

今日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」で「ねこの日」。さらに、2022年の「ニャオ・ニャン・ニャン」も加えて「スーパーねこの日」なのだそう。テレビなどでも取り上げられていました。図書室には、ねこが登場する本はこんなにたくさんあります。ぜひ手にとって読んでほしいと思います。

ちなみに、200年後は「スーパーねこの日」を超える記念日になるそうですよ。

 

学校の様子から。

どの学年も、なわとびがとっても上達しましたね。

 

5年生では授業をふり返っての感想をタブレットを使って交流していました。

タブレットを使えば、友達の感想も手軽に読むことができるので、これまで以上に互いの考えを知ることができます。

タブレットを使いこなしている5年生でした。

 

6年生では図工の授業。「未来のわたし」をテーマにした作品作りに取り組んでいました。

細かな色塗りもていねいに。

さて、完成した作品です。

それぞれが思い描いたすてきな未来が表現されていますね。

日差しに照らされた作品は、子どもたちが活躍する未来を予感させてくれました。

思いのつまった作品ができあがりましたね。

 


 数年前から設置が進められてきた転落防止柵が今日すべて完成しました。

これで神谷の美しい田園の中をより安全に登下校することができます。もちろん、これからも交通安全には十分気をつけましょう。

交通安全協会神谷支部様をはじめ、設置にご協力くださった皆様、ありがとうございました。

学校の様子から

学校の様子から。

今日も真剣に学習に取り組む六小の子どもたちでした。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

学校の様子から。

3学期も後半となりました。3学期の残りは21日。卒業や進級に向けて、一日一日を大切に過ごしていきましょう。今週もお疲れ様でした。

※週末も感染症への警戒をお願いいたします。

学力テスト

今日は全校一斉に学力テストを行いました。

取り組んだのは国語と算数の問題。

1年生も集中して問題に取り組んでいます。

みんな最後までがんばりました。これまで積み重ねてきた学習の成果が発揮できているといいですね。みなさんお疲れ様でした。

今年度最後のお弁当の日

今日は今年度最後のお弁当の日でした。

おいしいお弁当をいただきます。

黙食だからこそ、お弁当のおいしさも込められた愛情もより一層味わえたことでしょう。

6年生にとっては小学校生活最後のお弁当。持ち帰ったお弁当箱をお家の人に渡す時には、これまでの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。

保護者の皆様、1年間お弁当の準備をありがとうございました。

跳び箱(4年)、消防設備点検

朝はぬかるんでいた校庭ですが、お昼には乾いていつも通り元気に遊ぶことができました。

 

4年生の体育の授業から。

両足を閉じたまま跳び越える「かかえ込み跳び」にチャレンジしていました。

事前に動画でポイントを確認。「すばやく膝を胸に引きつける」はポイントの一つです。

上手く跳べるかな。

足を揃えて跳ぶのには恐怖心もあるようでしたが、恐怖心を押さえて何度も練習を繰り返していました。

着地まで成功。上手に跳ぶことができましたね。跳び箱を楽しみながら、時間を惜しんで練習に励む4年生でした。

 

子どもたちが授業に励んでいる頃、校舎の内外では消防設備の点検が行われていました。

下にさげられたのは救助袋。普段は3階のベランダにしまってあります。

中はらせん状のすべり台になっていて緊急避難の際に使われます。目が回りそうですね。

中を人が通って異状がないかを確認していました。異状はなかったようです。

こちらは消火栓。ホースを外に出して。

水圧測定の器械につなぎます。

きちんと水が吹き出すかを確認していました。こちらも異状はなかったようです。

このような点検を定期的に行うことで、万が一の事態に備えています。

 

2月も3学期も明日から後半です。今週もがんばりましょう。

休み時間の様子から

1~3年生の休み時間の様子から。

あいにくの曇り空で風も冷たく感じられましたが、そんなことを気にする様子もなく、みんな元気いっぱいに、仲よく遊んでいました。

 

冷たい雨の中の下校となりました。

明日から3連休ですが、感染症の予防とともに、風邪も引かないように注意してくださいね。

 

※引き続き、3連休も感染症への警戒をよろしくお願いいたします。

6年生の手伝い

青空が広がる晴れやかな一日。体を動かすと汗ばむような陽気さでした。

 

さて、今日は入学説明会(※今年度は物品販売のみ)の準備を6年生が手伝ってくれました。

荷物を運んだり、長机を出したり、掃除をしたり。

みんな進んで気持ちよく手伝ってくれてとても助かりました。6年生のみなさん、ありがとう。奉仕の心が育っていることも嬉しいですね。

 

6年生が準備してくれた会場で、午後から新入学児童に向けた物品販売を行いました。お忙しい中、ご来校くださいましてありがとうございました。(入学に関する説明は書面となりますので、熟読の上、入学に向けた準備をお願いいたします。不明な点はお気軽に学校までお問い合わせください)

メディア講習会(5年)、タブレットを持って冬探し(1年)

今日は5年生で福島県金融広告委員会よりメディア指導員の方をお招きして「メディア講習会」を行いました。感染症予防のため、クラスごとに2回に分けての実施です。

今日のテーマは「SNS利用上の注意点」などでした。

これは、現金とネット課金との違いの図です。お金を使った感覚があまりないのがネット課金の怖さなのですね。

そのほか、オンラインゲームやネット依存の怖さ、SNS利用に潜む危険性なども動画を交えて教えてくださいました。

インターネットやSNSは、便利で楽しい一方、「怖さ」や「危険性」があることも知ることができました。

大事なことは「日常生活でやってはいけないことはインターネットやSNSでもやらないこと」。

最後まで真剣に聴いていた5年生。インターネットがますます活用される時代を生き抜く子どもたちです。正しく安全にインターネットを使えるようになってほしいと思いました。

メディア指導員の先生、今日は分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

1年生では生活科の学習。 

校庭や学校のまわりの「冬」を探しに出かけました。

持っているのはタブレットです。見つけた「冬」をあとで友達に紹介するそうです。

撮影した写真を確認したり、つなげてスライドにしたりしています。1年生もこんなに使えるようになっています。

いい写真が撮れたかな。青空を背景にしてきれいな写真が撮れていましたよ。

伸びる影も「冬」ならではかもしれませんね。

 

校舎の裏では梅の花が咲いているのを見つけました。

 

春が近づいていることも見つけることができましたね。

小さくきれいな花が咲いていました。

 

週の始まりは気持ちのよい青空の下でスタート。今週も元気に過ごしましょう。

立春

今日は立春です。気持ちのよい晴れの日になりました。暦の上ではもう春なのですね。

 

そんな立春の日の子どもたちの様子です。

今日も一日、様々な場面で子どもたちの一生懸命な姿、協力する姿、楽しく学ぶ姿が見られました。

 

今週もコロナに負けずにがんばりましたね。週末も感染症に気をつけて過ごしましょう。

※引き続き、感染症への警戒をお願いいたします。

豆まき集会

天気のよい日が続きます。朝の様子から。

朝日に伸びる影を見ながら、なかよくなわとびに取り組んでいました。

 

さて、今日は節分です。全校で「豆まき集会」を行いました。

まずは放送で各学級の退治したい鬼の紹介。今日の会を運営してくれていたのは「年男」「年女」にあたる5年生です。

各学級から出された鬼は「忘れもの鬼」「発表しない鬼」「話を聞かない鬼」・・・すぐにでも退治したいですね。

その後は、5年生が各学級に鬼退治に行ってくれました。

感染症予防のため「間隔をとって」「短時間で」「2粒だけ」「大きな声は出さない」などの制限はありましたが、その分、5年生がしっかりと心を込めて豆まきをしてくれたので、きっと各学級の鬼は退治されたと思います。

5年生のみなさん、心のこもった豆まきをありがとうございました。

 

子どもたちが書いた「心の鬼」からは「こうなりたい」という願いも透けて見えます。

明日は立春。自分にある心の鬼をしっかりと退治して、新しい春を迎えたいですね。

 

職員室にも5年生が鬼退治に来てくれました。ちなみに職員室の鬼は「残業しちゃう鬼」だとか。

 

明日の立春も晴れる予報です。

劇団四季オンライン観劇(6年)

今日6年生で行われたのは、劇団四季「こころの劇場」のオンライン観劇です。

例年ですと、本校では6年生がいわきアリオスで行われる公演を見に行くのですが、今年度は感染症予防のためモニターを通した観劇となりました。

今日の劇は『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』というお話。「想いや考えは、必ず相手に伝わる」がテーマのミュージカルでした。

約2時間の観劇でしたが、2時間いっぱい集中して見入っていた6年生でした。

観劇を終えた6年生からは「感動しました」「2時間がすぐに過ぎてしまった気がします」「人と協力し、つながっていくことが大切だと思いました」「『人を大切に思う気持ち』を大事にしたいと思いました」「家族や友達を大切にして、一日一日を大事にして過ごしていこうと思いました」といった感想が聞かれました。

エンドロールの画像しかお見せすることができませんが「劇団四季のみなさんの表現力にも感動しました」「歌やおどりもはく力があってすてきでした」というようにストーリーだけなく役者さんの演技に感動したという感想も多かったです。

モニター越しでも、演じる皆さんの思いまで届き、子どもたちの心にたくさんの感動を与えてくれた観劇となりました。劇団四季のみなさん、心に響くミュージカルをありがとうございました。

 

1~3年生の休み時間の様子から。

強い風にも負けない六小の子どもたちでした。

学校の様子から

早いもので今日から2月です。今日の学校の様子から。

穏やかな天気の一日でした。今日も熱心に学習に励む六小の子どもたちの様子が見られました。一日一日を元気にがんばっていきましょう。