!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
!!!感染症の感染拡大防止の強化を進めています。ご協力をお願いします!!!
今日は、大型モニターとzoomを使い、東日本大震災についての追悼集会:校長講話を行いました。子どもたちは、当時の四倉町などの様子を食い入るように見つめていました。
感謝の気持ちや命の大切さ、そして困難に立ち向かう強い心についても考えました。
子どもたちは、今日も元気いっぱいに過ごしていました。
また明日、元気に登校しましょう。
4年生の体育では、「走り幅跳び」の学習に取り組んでいます。跳ぶ度に距離を伸ばしています。
次の記録が楽しみです。
1年生の音楽では、☆をつないでせんりつをつくる学習に取り組んでいました。
素敵なせんりつを奏でていました。
先週金曜日に、戸田街道踏切の全面通行止めについて「いわき市からのお知らせ」を各ご家庭にお配りしました。
現在行われている「仁井田川の河川工事」は、3月中に終了する予定ですが、4月から新たに学区内に大きな工事が始まることになります。それにともない、大浦小前の道路の交通量が増えることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、児童の送迎の際には十分に気を付けていただきますようお願いいたします。
なお、4月1日から、スクールバスが大浦小学校経由で四倉中学校行きとなることからスクールバスの停車場が変更となります。詳細につきましては、後日、別添にてお知らせいたします。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
大浦小学校の校庭には、松、椿、桜などたくさんの木が植えられ、それぞれの季節に自然の豊かさを見せてくれています。ですが、なかなか学校では手入れが行き届かずにおりました。そんな折、この週末に造園業を営む6年生の保護者の新妻様がご厚意で手を入れてくださいました。
すると、なんということでしょう、みるみるうちに校庭の樹木がもつ本来の美しさが取り戻されていくではありませんか。さすがプロフェッショナル!
築山も見事です。また、この一本松は、前の校舎があったときから、この地にずっと残されている松です。
子どもたちもお手伝いをしてくれました。明日から、安全で美しい校庭で遊んだり、卒業式を迎えたりすることができます。新妻様はじめご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
~ 感謝 ~
「6年生を送る会」の中で、5年生と4年生は、鼓笛隊を引き継ぐ移杖式を行いました。6年生は、自分たちが引き継いだ鼓笛隊という伝統を後輩達に伝えるべく、最後の演奏を披露してくれました。
お返しに、伝統を引き継ぐことを約束する素晴らしい演奏を6年生に送りました。その後は、4年生と5年生からも、6年生への感謝のメッセージ等を伝えました。
初めて5年生が全校児童の中心となり行事を行いましたが、例年に勝るとも劣らない温かい会を持つことができました。6年生は卒業まで、他の児童は進級まで、あと登校日は14日間となりました。
今日は、5年生の進行による「6年生を送る会」を行いました。例年は全校児童で実施しますが、今年は密を避けるため学年ごとに分かれて行いました。1年生は「チコちゃんダンス」を元気いっぱい踊り、2年生は手話を使った「ありがとう さようなら」を披露すると共に、卒業生一人一人に御世話をしてもらった御礼をカードにして伝えました。
3年生は、「おっさんずクラブ」による漫才、そしてダンスと「2分間長縄跳び」による6年生との交流を行いました。
6年生へ、そして6年生から、それぞれの「感謝」の気持ちが送られた会となりました。
登校日も、残すところ16日となりました。明日は「6年生を送る会」です。大浦小学校の伝統である「鼓笛隊」を、いよいよ4・5年生が引き継ぎます。コロナ禍により、思うように練習はできませんでしたが、限られた時間を有効に使いリハーサルを行っていました。
6年生は、そんな後輩たちに使ってもらおうと、御礼に一針一針手縫いで雑巾を作成していました。
これもまた大浦小学校の伝統です。明日の、「6年生を送る会」が楽しみです。
〒970-0206
いわき市四倉町狐塚字松橋27
TEL 0246-32-2401
FAX 0246-32-2440