2020年11月の記事一覧
本から学び、地域から学ぶ
10月27日から11月9日までは読書週間でした。これを受け、本校では心豊かな子供たちの育成のために、図書館の先生による「本の読み聞かせ」を実施しました。
まずは、1年生です。
しりとりの大好きな王様に困っていた家来たちが、困難を克服していくお話です。「トマト⇒トースト⇒トマト・・・」という家来たちの面白いアイデアに、1年生もどんどん引き込まれていました。
次に、4年生です。
読み聞かせを聞いた後の4年生の子供たちからは、「心優しい狐の姿に感動した」という感想が数多く出されていました。
今後、他の学年でも読み聞かせを実施していきます。
また、本日は地域の方からご招待を受け、1~4年生が「みかん狩り」を行わせていただきました。
美味しいみかんをいただくとともに、みかんの育て方や干し柿の高野地区独特の呼び名など、多くのことを学ばせていただきました。感謝申し上げます。
〇〇の秋
「秋といえば?」と問われたら、皆さんは何と回答しますか。いろいろあると思いますが・・・3・4年生は「スポーツの秋」です。
体育館でマット運動を行っていました。本日は「後転」に挑戦のようです。うまく回れるかな?
2・5年生は「芸術の秋」です。図画工作科の学習に取り組んでいました。
1年生も・・・「芸術の秋」ですかね。
教室の中に入ってみると、どうやら「食欲の秋」のようです。本日は、今年度初、給食に「納豆」が出たのです。担任の先生からパックの開け方やたれの入れ方を教わりながら、納豆の準備に挑戦の1年生です。
たれがちょっぴり飛び出たり、ねばねばに悩まされたりしましたが、ようやくいただきます。
「納豆は身体にいいんだよ」「からしをちょっと入れると美味しいよ」「家では、お父さんと食べるんだ」などと思い思いの話をしながら、「納豆の秋」を満喫していました。
秋は食べ物が美味しくなりますのでついつい食べてしまいますが、気を付けなくてはならないこともあります。保健室の前には、養護教諭の先生が作成し掲示してくださった「おやつについてかんがえよう」があります。おやつの取り方についても、ご家庭で是非話題にしてみてください。
6年生は・・・今週金曜日の「高野小オリエンテーリング」のために、黙々と作業してくれていました。頼りになる、素敵な6年生です。6年生のみんな、いつもありがとう
チームの団結力&美味しいご飯への道
昨晩の強風が嘘のように、穏やかな朝がやってきました。
大休憩の時間です。6年生が1年生を迎えに来て、どこかへ連れて行きます。何が始まるのでしょうか・・・
本日は、今週金曜日に迫った「高野小オリエンテーリング」の事前打合せの日です。
今年度はコロナ禍のため、各種行事が実施を見合わせたり方法を変更して実施したりせざるを得ない状況が続いています。そのため、高野っ子は自分の学年内での交流はありますが縦割り(異学年)の交流が少なく、関係性が希薄になりがちでした。そこで、今年度は縦割りのグループを編成し、校地内を利用して「高野小オリエンテーリング」を実施することといたしました。
担当の先生から校内放送にて行事の趣旨などの説明を受け、各チームで6年生を中心に「チームのめあて」や「チームの名前」などを決めていきます。子供たちからは「団結」や「笑顔」などのキーワードが提案され、それをもとにめあてや名前が決められていました。
チームの名前やめあてが決まり、団結力を強めた高野っ子でした。
また、本日は「米作りの達人」に来校いただき、5年生が「もみすり」に取り組みました。
たった一握りのお米をもみすりするだけでも大変で、7人が力を合わせて行ってもなかなか進みません。子供たちからは「もみすりするだけでも腕の力がなくなった」などという声が上がっていました。ご飯を食べるって大変なことなのだと改めて感じているようでした。
美味しいご飯への道は、まだ続きます。
学校へ行こう週間(第2日)
本日は「学校へ行こう週間」における授業公開日の第2日目でした。本日も保護者の皆様が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観してくださりました。
3年生は総合的な学習の時間で「鱗粉転写」を行いました。今回、ご指導くださる先生は、皆さんがご存じの市内有名スポーツ用品店の社長様です。
まずは、ご持参くださった貴重なコレクションを使って、美しい蝶の素晴らしさをお話しいただきました。そのお話に引き込まれていく3年生。興味津々です。
次に、「鱗粉転写」の方法を教えていただきました。きれいに転写された作品を見た3年生。「おー!!」と声を上げます。
では、いよいよ自分たちも挑戦です。教えていただいたことを振り返りながら、真剣な表情で取り組みます。
さあ、いよいよ完成です。さあ、上手にできたかな?
上手にできて歓声が上がりました。「なんだか、私、蝶が好きになった!」という声も聞こえます。蝶の美しさに魅了されていました。
その後、「蝶の雄雌の見分け方」や「日本の国蝶」などの説明を受け、更に蝶のことに詳しくなった3年生でした。
学習後、ご指導くださった先生から「高野小の子ども達は素直で一生懸命に作業するので、作品もとてもよくできていた。指導した私も嬉しくなりました。」とのお言葉をいただきました。高野っ子の素晴らしさが、こんなところにも現れるのですね
熱心に学ぶ高野っ子に負けてはいられません。教職員も学びます!!
本日は、福島県教育庁いわき教育事務所の指導主事の先生をお招きして、「道徳科の授業づくり」について研修を行いました。
高野っ子のすこやかな成長のために、教職員も学び続けます。
学校へ行こう週間(第1日)
本日は、「学校へ行こう週間」における授業公開日の第1日目でした。本校にはPTA会長様をはじめ、多くの保護者の方々が来校くださり、高野っ子の学びの姿を参観してくださいました。
6年生は、いわき市財政部納税課の皆様をお招きし、租税教室を実施しました。
日本には50種類ほどの税があることや、国全体の税収額を知り、驚く6年生。
そして、国民から集めた税金が一体何に使われているのかをDVDを使って学んでいきます。
税金の大切さを学んだ後に登場したのは、「1億円(レプリカ)」です。子供たちはその重さを知り、またまた驚いていました。
最後には、「完納へシュート!」がキャッチコピーの可愛いマスコットキャラクター「ぜい吉くん」の登場です。
納税の大切さと納税への意欲を高めた6年生でした。
4年生は、国語科の学習での話合いを生かして、1年生と交流会を実施しました。話合いをとおして役割分担を決め、交流会を実施した4年生。可愛い1年生に楽しんでもらおうと一生懸命活動しています。
プレゼントまでいただき、笑顔で過ごした1年生でした。そして、上手に交流会を実施した4年生も満足そうでした。
3年生は、学校に新しく設置されたパソコンを使って、名刺づくりを行っていました。今回は、参観に来てくださった保護者の方にもご協力いただいての実施です。
最後には作った名刺を見せ合って、満足そうな3年生でした。
2年生は、国語科の学習をしていました。「登場人物の人柄を読み取っていこう」という先生の発言に、みんなで教科書を読んでいます。
教科書の持ち方も姿勢もばっちりな2年生。集中して学習していました。
5年生は、楽しそうに外国語科の学習をしていました。授業が楽しいから英語が好きになり、廊下でも英語を使う5年生になるのですね。
「学校へ行こう週間」における授業公開は、明日も実施いたします。同居家族及び市内在住の親族の皆様、是非来校ください。
子供たちの対話力の育成に向けて&美味しいご飯への道
いよいよ11月となりました。学校行事も順調に実施している中、本日より「互見授業Month」が始まりました。
本校では今年度、「高野の子どもたちの対話力の育成」をスローガンに掲げ、子供たちの対話力の育成と学力の向上を目指しています。その一環として、教職員が互いに授業を参観し合い、アイデアを出し合い、よりよい授業づくりに取り組むための「互見授業Month」を実施しています。
本日は、第1学年での国語科の互見授業が実施されました。本授業は、トラックやバスといった身近な自動車の「しごと」や「つくり」について読み取り、その関係を捉えることがねらいです。
今回は「はしご車」について学習していきます。
子供たちはこれまでの経験からはしご車の「しごと」内容を発表していきます。また、挿絵から自動車の「つくり」に気づいていきます。そして、その気づきをペアで伝え合います。「そうだね!」「なるほど!」と1年生なりに対話をとおして学んでいます。
自分の考えをみんなの前で堂々と発表する1年生。そして、話している人の方を向いて真剣に話を聞き頷く1年生。立派な学習態度です。
今年度は、中学校の先生方にもご参観いただき、高野小学校と内郷第三中学校が連携して子供たちの資質・能力の育成と教職員の授業力向上に努めています。
子供たちだけでなく、先生方もみんなで一緒に学びあっています。
一方、5年生の教室では、4月から大切に育ててきたお米の脱穀作業が行われていました。
子供たちは「昔の人達は大変だったんだなあ」「お米を大切にしなくちゃなあ」と口にしながら、黙々と作業を行っていました。
作業は大変そうでしたが、今回の経験から多くのことを学んだ5年生でした。美味しいご飯への道は、まだまだ続きます