学校便り「あすかい」

2023年11月の記事一覧

小名浜海星高校訪問(水産編)

 令和5年11月8日(水)、6年生が小名浜海星高校を訪問してきました。これは、本校が県教育委員会から専門高校生による小中学生体験事業の対象校として指定を受けているからです。今回、商業科と水産科の2つのグループに分かれて、体験しました。水産科での様子を紹介します。
 はじめに、小名浜海星高校の副校長先生より、水産についてイメージすることの質問を受け、高校生が勉強している水産の内容を体験してほしいとごあいさつをいただきました。続いて、教頭先生より、水産科の4つの学科と専攻科で学習する内容や取得できる資格について、説明をしていただきました。
 体験活動では、ニジマス釣りと、水中ドローンの2つのコースに分かれ、交代で体験しました。水産科の先生だけでなく、高校生も丁寧に指導してくれました。ニジマス釣りでは、うどんをエサに一人一人が、ニジマスを釣り上げ、さばいて調理しました。また、準備してあったニジマスの塩焼きを食事することもできました。水中ドローンでは、水中観測やセンサーを利用した水質管理について説明を聞き、水中ドローンの操縦に挑戦しました。最後に、最先端の陸上養殖施設も見学できました。 子どもたちは、学校ではできない貴重な体験をすることができ、地元の水産高校の学習を知るとともに、産業界で必要とされる人材や今後の水産業のあり方について、学ぶことができました。さらには、魚を捕る人、調理・加工する人がいて、食事ができると感謝の気持ちも感じたようでした。
 小名浜海星高校の先生方、生徒の皆さん、小学生の受け入れのためのご準備、ありがとうございました。

カルビー、朝ハロしよ!

 令和5年11月7日(火)5・6年生を対象に、「自分らしい朝をつくろう」をテーマとしたカルビーの出張授業、朝ハロしよ!教室を実施しました。学習内容は、①生活サイクル、②栄養素について、③バランスの良い朝食メニューでした。
 まず、朝何時に起きるか、昨夜何時に眠ったかという質問がありました。夜遅くまで、テレビやユーチューブを見たり、ゲームをしていると、朝起きられなくなり、食欲も出ないようです。幸せなサイクルとして、夜の光(ブルーライト)をさけて早寝⇒早起き⇒朝の光(体内時計リセット)⇒朝ごはん⇒体力・集中力アップを紹介してもらいました。
 また、朝食メニューづくりを行いました。五大栄養素クイズをした後、メニューをエネルギー、体をつくる、体の調子を整えるの3つに分けて色分けすると偏りがあり、バランスのいい朝ごはんが大切なことがわかりました。
 最後に、食物繊維は、排泄の量を多く、出やすくすると説明があり、食物繊維ゲームをしました。食パン、牛乳、ごはん、ブロッコリー、バナナ、にんじんジュースで多い順は?全問正解者はいませんでした。一番は、ブロッコリー、…。そして、参加した児童全員に、フルグラのお土産がありました。ご家庭でも、バランスのよう食事についてお話しください。

 

 

陶芸教室

 令和5年11月1日(水)に6年生、2日(木)に5年生を対象に陶芸教室を実施しました。図工の授業の一環として、6年生は、「思い出の絵皿づくり」として、小皿を2枚、湯飲みを1個、箸置きを1個作りました。5年生は、「使って楽しい焼き物づくり」として、小皿を3枚、箸置きを5個作りました。講師の先生は、いわき市の陶芸専門家の方です。とても分かりやすい説明と子どもたちも事前にデザインを考えていたため、時間内に素晴らしい作品を完成させることができました。6年生は、創立150周年を記念した文字や卒業を意識したデザインが見られました。どちらの学年の作品も、思い出に残る、しかも毎日の食事で活用できる作品になったと思います。

消費者教育講座

 令和5年11月2日(木)、6年生を対象に、消費者教育講座を実施しました。講師の方は、専門的な知識を持つコーディネーターにお願いしました。
 講座では、①ネットショッピングのトラブル、②ネット依存、③ネットいじめ、④ワンクリック詐欺、⑤オンラインゲーム高額請求、⑥SNSドラブルについて、具体的な事例に基づき、正しい対応の仕方を説明していただきました。例えば、ネットショッピングでは、返品できるか、日本通信販売協会の会員であるJADMA(ジャドマ)マークが表示してあるかを確認することが大切だそうです。小学生に多いゲームの高額請求、また、ワンクリック詐欺のトラブルは、すぐに消費者センターに相談することが解決の近道と分かりました。
 ネット依存自己スケールわが家のスマホ・ケータイ誓約書をお子様にお渡ししましたので、ご家庭でご活用ください。

「ふくしま教育週間」の授業公開2日目

 令和5年11月2日(木)、「ふくしま教育週間」に合わせた授業公開の2日目です。1年生は、算数の授業、2つの容器に入った水の量、どちらがどれだけ多いか比べます。2年生は、体育の授業、昨日行ったボールゲーム、今日は広い校庭を使いました。子どもたちはいつも以上にやる気を出し、親子でとても楽しい時間を過ごすことができたようでした。3年生は、道徳の授業、アメリカ大統領リンカーンのお話です。みんなで意見を出し合い、考えが深まります。4年生は、理科の授業、水は温められたり、冷やされたりすると、体積はどうなるか?実験するとはっきり分かり、記憶に残りました。
 2日間の学校公開で、20名の保護者の方に来校いただきました。ありがとうございます。今後も、このような機会を大切にしたいと思います。

シェイクアウト訓練(安全確保行動訓練)

 令和5年11月2日(木)、シェイクアウト訓練(安全確保行動訓練)を実施しました。この訓練は、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」を学び、身に付ける機会として、実施するものです。訓練用音源を利用し、実際の災害が起こった雰囲気で、約1分間の安全確保行動を実施しました。

情報モラル講座


 令和5年11月1日(水)、4年生から6年生を対象に、いわき市のメディア指導員の方を講師とした情報モラル講座を実施しました。本校でも、多くの児童が動画サイトを見たり、通信でゲームを行ったり、SNSを利用している実態から、暴力や詐欺などの有害なサイトを回避できるフィルタリングの必要性やSNS利用上の注意点、情報モラルなどについて、丁寧に説明していただきました。
特に、「危ない」さがしクイズで、ネットにアップした写真から起こるトラブルについて、「名札や制服から、個人や学校が分かる。」など、積極的に意見を出し合って、考えました。ネットへの書き込みは、全世界に公開すること。簡単には消せないことが分かりました。改めて、ご家庭でも、ゲームやネットを利用する際の家庭のルールについてお話し合いください。

「ふくしま教育週間」の授業公開

 令和5年11月1日(水)、「ふくしま教育週間」に合わせ、本日と明日の2日間、2校時から4校時の授業を公開をします。創立150周年記念の資料も改めて掲示しました。来校された保護者の皆様、ありがとうございました。公開した授業の一部を紹介します。
 2年生は、算数の授業、お菓子の数を求めるのに、かけ算を利用していました。かけ算を使うと、たし算だけより、便利ですね。また、体育の授業では、保護者の方も参加して、「いくよ。」「いいよ。」と元気よく、ボールゲームを楽しんでいました。
 4年生も、算数の授業、いくつかの品物を買った時のおつりを( )を使った式で表していました。5年生も、算数の授業、分数と小数のたし算の仕方をみんなの前で説明していました。積極的に自分の考えを発表できるのはいいことですね。