こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

学校の様子から(修学旅行)

6年生は2か月の延期を経てようやく楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました

集合時間前に綺麗な日の出が見られ天気は心配なさそうです

出発先を終えて楽しい1日がスタート

車中から富士山やスカイツリーが見えてくると歓声があがりました

予定より渋滞の影響で30分ほど遅れてしまいましたが、心配されたバス酔いもなく元気に国立科学博物館見学が始まっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(ふれあいタイム)

今日のクラスタイムは縦割り班活動の時間

昇降口の掲示板で自分の活動内容を確認して移動します

6年生のリーダーが決めた内容で班ごとにふれあい活動をします

もうじゅうがりにいこ~よ!

フルーツバスケット

お絵かきしりとり

ドッジボール 等

異学年の仲間と楽しい時間を過ごしました

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

保護者の方から学校へメダカの寄贈がありました

朝から水慣れを行い大休憩の時間、校庭の池に放流

池に新しい仲間が増えました。子どもたちと一緒に大切に育てていきたいと思います。

 

1-1算数の授業 「12-3=」引き算の計算について考えています

みんな元気に手を挙げて発表しています

繰り下がりの引き算の基礎の学習は、数字だけで考えることが難しいためブロックを使って考えていくことが有効となります。担任からはブロックをケーキに見立てて「3つ食べちゃうと~」と声かけがありました。

2年生は来週に予定している生活科町探検の計画を立てています

「郵便局では何が見られるかな」「花屋さんでは何を聞こうかな」と、思いを膨らませています

4年生は理科の時間 試験管の中の空気を手で暖めるとどうなるか観察しています

じっくり見ていると石けん水の膜がじわじわ膨らんでくることに気づきました

 

学校の様子から(校内点描)

月曜日の朝は保健委員会による清潔検査から始まります

担当者が教室へ入りハンカチ、爪の長さなどを確認していきます

1年教室では高学年児童が確認しています

4校時 5年生は社会科の時間

工業系の会社にお勤めの保護者さんにご協力いただいて、各会社ごとのものづくりの特長や企業として気をつけていることについてインタビューしたものを発表。「mm単位でずれないように制作している」「医薬品製造では衛生に気を付けている」「会社内で気を付けるのは『安全』」「機械で製造するが最後は人間が点検する」など、貴重なお話を聞くことができました。ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

5校時 4年生は社会科の時間

いわきの発展に尽くした先人の知恵と工夫を学んでいます

6年生は明後日にせまった修学旅行の最終確認

この修学旅行は、本来9月に実施予定でしたが大雨の影響で22日に延期になったものです。2か月以上待たされた分、思いっきり楽しめるといいですね。

 

 

学校の様子から(校内点描)

週末金曜日、校内持久走記録会を予定していましたがあいにくの雨模様

朝から校庭はこのような状態ですので、24日(金)に延期となりました。

ちょうど児童の登校時刻ごろに雨脚が強くなったようでレインコートを着用して登校する児童も多く見られました

長靴ではなく運動靴で登校した児童は、あしもとがびしょ濡れに。

玄関のスノコにはくっきり足型が・・・この天候では帰りまでに靴下は乾きそうにありません。

3校時 5年生は社会科の授業 近年海外生産をする工場が増えている現状から、そのメリットとデメリットについて考えました

グループごとに会社の経営陣になったつもりで「社内会議」。「関税がかからない分やすくできる」「海外の人たちは信用できるか」「輸送のお金が安くすむのでは」等など、これまでの学習を生かした考えがたくさん出てきました。

2年生は図画工作の時間 はさみで切った紙の形を生かして作品作りをしました

初めにたくさんの切れ端の中から、お気に入りの形を複数枚選んでいます

それを台紙に貼り付けたり色を塗ったりして仕上げていきます

1-2は折り紙づくり

動画を見たり先生の説明を聞いたりしながら進めています

正方形の形がいろいろな姿に変化していく様子を楽しんでいました