こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

会議・研修 学級の枠を超えて…。(6年:総合学習)

 6年生の総合学習では、伝統的に「日本のエネルギー事情」をテーマに取り組んでいます。特に、発電に目を向け将来的な視野で考えています。まとめの段階に入り、今までの様々な教科で得た力を駆使しながら、学級の枠を超えて新聞づくり等に取り組んでいました。完成そして発表会が、とても楽しみです。

キラキラ 継続は力なり…。(5年:合同体育)

 5年生は、体育の授業の導入時に毎回運動身体づくりプログラムに取り組んでいます。最初は、ぎこちない動きだったのが回を重ねるごとに、しっかりとした動きができるようになってきました。まさに、「継続は力なり」です。朝の体力づくりも加わり、最高学年での陸上競技大会、そして体力の向上に向けて努力しています。ご家庭での励ましもよろしくお願いします。

 

 

 

 

笑う 工夫してつくろう…。(2年2組:算数)

 2年2組の算数「かけ算」の単元も大詰めを迎えています。今日は、「7のだんの九九を工夫して」作っていました。ただ暗記するのではなく、その仕組みに目をつけさせることがねらいです。6のだんの時のことを思い出したり、新たな方法をあみ出したりして意欲的に取り組んでいました。

了解 いろいろな人との関わりを学ぶために…。(4年:総合学習)

 3・4校時、4年生は総合学習で「手話教室」を行いました。「福祉について調べよう」の学習の一環として、いろいろな人との関わり方を学ぶことが目的です。講師には、聴力障害者会の石井様と手話サークルの山岸様の2名に来ていただきました。手話について初めて経験する子がほとんどでしたが、指文字や数の表現の仕方などを丁寧に教えていただき、楽しく学習することができました。