2020年12月の記事一覧

ついに完結、美味しいご飯への道

 5年生の子供たちが達人にご指導をいただき、春から取り組んできた「米作り」も、いよいよフィナーレを迎えることとなりました。

 精米を終えた自分たちのお米を炊いて、ご飯をつくっています。事前にご飯の炊き方は学習しましたが、実際に行ってみると不安になるようです。「火を消していいのかな?」「蓋、とってもいいのかな?」ちょっとドキドキしながら完成を待ちます。

 ご飯が完成したら、「感謝のパーティー」の始まりです。完成したご飯を「米作りの達人」と一緒にいただきます。機械で炊いたのでは味わえない「おこげ」も残さず食べる5年生。米作りをとおして、食べ物への感謝の気持ちが強くなったようです。

 食後は、達人に感謝のプレゼントを贈呈し、お話をいただきました。子供たちも真剣に聞いています。

 長い期間、手塩にかけて育ててきたお米は美味しいご飯になったようでした。これまでご指導、ご支援くださった「米作りの達人」に感謝申し上げます。

 また、本日はこんな企画も実施されました。

 図書委員会の子供たちと図書室の先生が、読み聞かせを行ってくれたのです。

 もうすぐ冬休みになります。コロナ禍であまり外出はできないかもしれませんが、本の世界であればどこにでも行けます。ぜひ、多くの本に出会える冬休みにしてもらいたいです。

インターネットと上手に付き合おう!!

 本日は、4~6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。

 子供たちに挙手をしてもらうと、ほとんどの子供たちがスマホやケータイ、そしてゲーム機を使ってインターネットを利用しているようでした。また、検索だけでなく、SNSなどに投稿している子供もいるようでした。

 インターネット上に自分の情報を掲載することの危険性や、インターネット上で知り合った人と安全な付き合い方、そして、SNSでコミュニケーションする際に注意するべき点など映像を交えながら学んだ子供たちでした。

 また、本日から本校に新しい先生がいらっしゃいました。子供たちが安心して学校生活を送れるように消毒や清掃、そして授業準備をお手伝いしてくださいます。

 パワーアップした高野小学校。これからも高野っ子のすこやかな成長を目指し、頑張っていきます!!

寒い朝に響く

 今日は大変寒い朝でした。登校してくる子供たちも、心なしか少し小さくなって歩いているようでした。ですが、挨拶はしっかりと大きな声で行っており、高野っ子の素晴らしさを感じました。

 さて、本日の高野っ子の学びの姿を見てみましょう。

 1・2年生は体育科の学習です。縄跳びが始まりました。今回は基本の技の練習を行います。寒い体育館ですが、1・年生はとても元気に縄跳びを行っていました。

 3年生は総合的な学習の時間です。お世話になった神泉亭の皆さんに感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちだけでなく、相手をいたわる言葉が書かれており、高野っ子の優しさが表れていました。

 4年生は算数科の学習です。面積を求める学習です。縦と横の長さが「m」と「cm」で示されているので、計算に工夫が必要なようです。自分でしっかり考えたあとは、互いの考え方を発表し合っていました。

 5年生は家庭科の学習です。いよいよ自分たちで育てた米を炊いてご飯にするようです。失敗しないようにと真剣に計画を立てていました。

 6年生は算数科の学習です。中学校でも学習する「データの活用」を学んでいました。今回は「中央値」についてです。

ICTサポーターさんとともに

 本日は、本校にICTサポーターさんが来校してくださいました。そのような中、各学年ではICTサポーターさんとともにICTを活用した学習が数多く行われていました。

 6年生は理科の学習で、「Micro:bit」を使ったプログラミング学習を行っていました。

 自分がプログラミングした模様や言葉をLEDに表示させる6年生。上手く表示されると「すごい!!」と歓声が上がっていました。

 1年生は図画工作科の学習で、「ジャストスマイル」を使って絵を描いていました。タッチペンを使って思い思いの作品を制作しています。普段使っているクレヨンなどでは描けない作品が制作できるので、驚きや喜びの声がたくさんあふれる学習でした。

 3年生は「ミライシード」を使っていました。この「ミライシード」は、今年度よりいわき市内の小中学校で導入されたものです。今回は、その中の「ドリルパーク」から漢字ドリルを使っていました。

 熱心にドリルに取り組む3年生。書いている文字もとても丁寧です。  

 

 解答を終え、いよいよ採点です。全問正解で大喜びする子供たち。学習意欲もぐんと高まっているようです。

 これからもICT機器を効果的に活用し、高野っ子のすこやかな成長を支援していきます。

本日の高野っ子(12/8)

 12月にしては暖かい一日です。本日の高野っ子は、どんな学校生活を送っているのでしょうか。

 1年生は算数科の学習です。十の位と一の位に数字を入れて、「何と読みますか?」「十のまとまりはいくつありますか?」と学習しています。こうやって数の見方・考え方を育成していくのですね。

 2年生も算数科の学習です。かけ算の学習がまとめとなるようで、かけ算を使ってドットを工夫して数えるようです。

 3年生は国語科の学習です。教科書の絵をもとに、自分たちで物語をつくるようです。楽しみながらつくっている3年生。どんな物語になるのかな!

 4年生は社会科の学習です。「小川江筋」や「安積疎水」などについて調べてきたことを、グループで紙芝居にまとめています。このあと、楽しい発表会になりそうです。

 5年生は図画工作科の学習です。お話を聞いて、それを絵画に表すようです。どんな作品になるかな?

 6年生は家庭科の学習です。どうやら、今後行う調理実習の計画を立てているようです。6年生ともなると、何を準備しなければならないのかもわかっているようで、調子実習の際に準備しなければならない器具も自分たちで考え、計画を立てていました。

 明日は、体育委員会が企画した「全校活動」が予定されています。みんなで仲よく楽しく活動できるといいですね。