2020年12月の記事一覧

第2学期、無事に終了

 本日、86日間の第2学期を無事に終え、終業式を行いました。終業式では、校長先生より3つのお願いがありました。

 ①感染防止に努め、健康に過ごすこと ②通知票をもとに、2学期を振り返ること ③新年の目標を決めること

 また、生徒指導の先生からは、大切な命を守ることについてのお話をいただきました。

 教室に戻り、いよいよお待ちかねの通知票をいただきます。みんなドキドキです。

 大過なく第2学期を終了することができました。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 そして、寒さ厳しい折からご自愛のうえ、よいお年をお迎えください。

笑顔と優しさに包まれて

 第2学期もいよいよ大詰め。どの学級でも学習のまとめに懸命に取り組んでいます。

 そんな中、ともに頑張った仲間との楽しい時間「クリスマス会」や「お楽しみ会」が開催されていました。担任の先生だけでなく、授業でお世話になっている先生もお招きして、みんな笑顔で楽しんでいました。

【1年生】

【3年生】

 また、6年生はお弁当の際に、5年生は帰りの会の際に、担任の先生の誕生日を祝う会が催されていました。友達の誕生日を祝うだけでなく、担任の先生の誕生日もしっかり憶えていて、サプライズプレゼントも準備していたようです。高野っ子の心の優しさに感動しました。

 本日は、笑顔と優しさに包まれた一日でした。いよいよ明日は、第2学期の終業式です。みんな温かい気持ちで冬休みを迎えられそうです。

小雪舞う中で

 「寒波のため日本海側を中心に大雪」のニュースが聞かれますが、今朝は高野でも小雪が舞いました。いよいよ本格的な冬がやってきたようです。

 外は寒いですが、校内の高野っ子は元気に活動しています。

 5年生は算数科の学習です。2学期の学習内容をしっかりと身に付けるために、黙々と問題を解いています。

 3年生は、大型ディスプレーを利用して学習しています。タッチペンも上手に使って、みんなで考えていました。

 2年生と6年生はお楽しみ会のようです。学級会での話合いをもとに、みんなで楽しく活動しています。

 校庭の御衣黄桜の周りには、葉牡丹が植えられました。これは地域の方から寄贈いただいたものです。花も少なくなり、少し寒々としてしまった校庭が明るくなりました。冬を彩る葉牡丹、きれいですね。感謝申し上げます。

お世話になった校舎に

 2学期も残り一週間。本日は、お世話になった校舎に感謝の気持ちを持って大掃除が行われました。

 教室内の荷物も全て廊下に出し、普段の清掃ではなかなか手の届かないところも清掃しました。

 1年生が荷物を出すのに困っていることを知ると、一斉に1年生の教室に移動して手伝う6年生の姿にも出会いました。最上級生として、下級生のことを思いやり行動できる6年生。素晴らしい成長です了解

 放課後は、全職員でワックスがけを行いました。きれいな校舎で新年を迎えられそうです。

 

食文化にふれました

今日の給食には、「大師講(だいしこう)団子」が登場しました。
「大師講」とは、平安時代の僧侶、弘法大師を祭った「お祭り」のことです。

貧しい上に足が悪く、子だくさんだった弘法大師が、団子を入れた小豆がゆを作り、子供たちにいきわたるように、長い「萩の箸」を使って食べさせたそうです。

その後、子供たちが成長するに従って、暮らしがよくなったと言われているそうです。

この「大師講団子」には、弘法大師の「辛抱すればだんだんよくなる」という教えと、子供たちにごはんを食べさせたいという愛情が込められているそうです。
弘法大師の教えや昔ながらの食文化に触れるよい機会となりました。