こんなことがありました

2020年12月の記事一覧

授業参観1

12月4日(金)

 今年度初めての授業参観が行われました。コロナ感染防止の観点から学区を2つに分け、1時間ずつ参観していただきました。子どもたちは、意欲的に学習に取り組みました。1年生は、1組2組とも国語で「お店とお客さんの言葉に気をつけてお店屋さんごっこをしよう」というめあてで授業が行われました。どんな言葉を使うか検討し、実際にロールプレイをしました。

校内絵を描く会表彰

12月3日(木)

 昼食の時間に校内絵を描く会の表彰がTV放送で行われました。各学年の代表が校長先生から賞状を手渡されました。とても素敵な作品が各学級廊下に掲示されています。明日の授業参観では是非ご覧ください。

 

算数(5年)

12月3日(木)

 5年生は、算数で道のり・時間・速さの学習をしていました。今回は問題をたくさん解いて定着を図っていました。小学校算数でつまずきの多い単元です。5年生の皆さん、しっかりできるようにしてくださいね。

算数(2年)

12月3日(木)

 1校時目、2年生はかけ算九九の応用でドットの数を求めていました。子どもたちは、黒板前に集まり、友だちの考えをみんなで検討しました。4つの考えのうち3つは「合わせ技」で、4つの考えの1つは「ひき技」であることに気づき分類しました。全体から一部分を引く解き方(ひき技)は中学年・高学年でも使うので是非覚えてほしいと思います。

 

 

授業の様子

12月2日(水)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年2組では、算数で「どちらがどれだけおおきいか」の学習に取り組んでいました。2年生は、体育館でドッジボールをしていました。3年1組は、算数で「大きな重さの単位」について学習していました。4年生は、毛筆で「わざ」というひらがなに挑戦していました。5年生は、速さと道のりと時間の関係について学んでいました。