こんなことがありました

2024年1月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、はちはい汁、青菜のじゅうねん和え、赤魚の唐揚げ、牛乳

<一言> 今日は、「いわき市の郷土料理給食」です。「はちはい汁」が、いわき市の郷土料理で、「おいしくて八杯も食べた」というところからその名がついたと言われているそうです。また、「青菜のじゅうねん和え」には、いわき伝統野菜の「じゅうねん」を使っているそうです。今日は、いわき市大久町のじゅうねんを使用したそうです。

歌唱指導(5年生、6年生)

 5、6年生は、卒業式に向けて歌唱指導を受けました。講師は、ソプラノ歌手の橋本妙子さんです。今回を入れて合計3回ご指導をいただきます。

 本日は、1回目ということで、発生や呼吸法、卒業式で歌う曲の歌唱のポイントなどをご指導いただきました。5校時に5年生、6校時に6年生の指導と続けてのご指導でした。美しい声で、明るく楽しくご指導いただき、あっという間の45分でした。

 

<5年生>

 

<6年生>

 

全校集会

 大休憩の時間に「全校集会」を体育館で実施しました。コロナ禍前は、毎月1回実施していましたが、今年度の2学期まで実施していませんでした。令和6年度から、コロナ禍前のように毎月1回実施する予定です。次年度に向けて、今年度1回だけ実施してみました。全校生が集まり、他学年を意識して活動することはとても大切なことだと思いますので、有意義な時間にしていきたいと考えています。

 

よむよむタイム(5年生、6年生)

 一週間のスタート、「よむよむタイム」です。5年生は、読み聞かせでスタートしました。6年生は、一人一人が黙々と読書をしています。

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

今日の給食

<献立> ご飯、こづゆ、ソースカツ、伊予柑、牛乳

<一言> 今日は、会津地方の郷土料理です。「こづゆ」は、会津地方ではお祝い事やお正月に欠かせない郷土料理です。会津地方は、海がなく、山に囲まれているので、保存のきく乾物が昔からよく食べられてきました。こづゆには、ホタテの干し貝柱が入っています。

 今日は、昆布と鰹節でだしをとり、さらに干し貝柱の戻し汁も使うことで、うま味が増すように作ってくださったそうです。