こんなことがありました

2022年5月の記事一覧

学校の様子から(1年)

大休憩。1年生児童が「いた!いた!」と、大きな声を出していました。何がいたのか聞いてみると

ダンゴムシが大人気。手の中でくるっと丸くなるのがかわいいようです。

4年生は体育の学習。ネット型ゲームとしてキャッチバレーボールをしています。

グループでチーム名も考えいます。

 

サーブ・レシーブ・トス・スパイク!とできるようになるには・・・まだまだ練習が必要です。

6年生は総合的な学習の時間。福島県の歴史について調べたことをまとめています。

いわき出身の詩人草野心平や福島県内にある鶴ヶ城や小峰城などのお城についてなど、自分の調査テーマについてまとめていました。

 

【5月27日(金) PTA奉仕作業中止について】

 5月27日(金)に予定しておりましたPTA奉仕作業は悪天候が予想されるため、中止といたします。

 なお。28日(土)7:00~9:00 の奉仕作業は実施予定です。お時間に都合のつく方は、そちらへお出でいただけると助かります。

 よろしくお願いします。

授業の様子から(1年・4年・5年)

1年生は音楽の授業中。

「ちょうちょ」を卓上の木琴で演奏しています。「ソ・ミ・ミ~♫」と演奏しますが、上手に演奏するにはまだまだ慣れが必要です。

4年生は算数の授業中。

2けたのわり算の方法をホワイトボードに記入し、学級全体と意見の共有を行います。

自分の意見を上手に説明できるようになると、さらに学習内容の定着がはかられます。

5年生は理科の学習。

メダカの卵を水中から取り出し、顕微鏡で観察します。

分かりづらいのですが子どもたちは・・・

顕微鏡でこのようなメダカの卵の様子を観察しています。小さな心臓が動いている様子やときどき寝返りをうつように卵の中で動き回る様子を見て、一様に驚いている様子でした。

その後観察の様子とこの後の成長の予想をタブレットを使って意見の共有を行いました。

学校の様子から(2-1・心電図検査)

2年1組の子どもたちが野菜の苗の観察をしていました

葉の数を数えたり苗の背丈を測定したりして記録しています。

苗に鼻を近づけてみると「あっ!ピーマンのにおいがする!」。五感を使って発見がありました。

同じ頃、1・4年生と希望した児童が心電図検査を行いました。

検査終了後、担当の方から「みんなとても静かに検査を受けてくれて助かりました」との言葉をいただきました。

健康診断のおやくそくをしっかり守れましたね。

 

学校の様子から(学校評議員会)

本日第1回学校評議員会を実施しました。

学校評議員会は地域に開かれた学校づくりの推進を目的とし、学校運営に関してご意見を頂戴するためのものです。

今日は4名(1名欠席)の学校評議員様にお出でいただきました。

初めに各学級の授業の様子を参観していただきました。

 

しおさい学級は図画工作

2年生は体育館で体育

1年生は音楽室で音楽

3年生は社会科

4年生は外国語活動

5年生は理科

6年生は算数

評議員の皆様からは

 ・ どの学級も授業に落ち着いて取り組んでいて素晴らしい

 ・ 朝から元気なあいさつができるようになってほしい

 ・ コロナウイルスの感染状況が好転すれば幼保小中連接事業をすすめていきたい

等のご意見をいただきました。今後の学校運営の参考にさせていただきます。

 

 

 

 

学校の様子から(給食の時間)

子どもたちにとって給食は学校生活の楽しみの一つです。

今日のメニューは麦ご飯・あじフライ・中華みそスープ・ミニトマト・牛乳、摂取カロリーの目安は646kcal。

しおさい学級の3人は手を合わせて「いただきます!」

1年生はソースが飛び散らないようにはさみで切って開ける児童もいました。

「ミニトマトはちょっと苦手だけれどがんばって一つ食べてみます」と、言ってミニトマトを口に入れている児童もいました。えらい!

放送委員会の担当児童は、昼の放送後、放送室で給食を食べています。

給食後は使ったお盆を洗って終了です。今日もごちそうさまでした!