こんなできごとがありました

2021年12月の記事一覧

学校の様子から

1年生がチューリップの球根を植えていました。

みんな上手に植えることができました。春にはきれいなチューリップの花が咲きますように。花が咲く頃には2年生ですね。

 

4年生は合奏の練習をしていました。

演奏していたのは『♩星影のエール』という曲。曲名の通り、勇気づけられるような演奏に仕上がっています。息も合ってきて完成が楽しみです。

 

2年生は「おもちゃまつり」の準備。「おもちゃまつり」は、1年生を招待しておもちゃで遊んでもらうイベントです。

 

「1年生はよろこんでくれるかな」と考えながら、みんなで知恵を出し合って準備を進めていました。2年生のみんなががんばっているので、きっと楽しい「おもちゃまつり」になりますね。

 

2021年も残すところ、あと4週間。2学期は、あと14日です。12月も最後まで元気に楽しく過ごしましょうね。

人権教室(4年)

今日は4年生で「人権教室」が行われました。講師として、いわき人権擁護委員協議会より人権擁護委員の方お二人に来ていただきました。

「命の大切さ」「友達の大切さ」「夢をもつことの大切さ」などを教えていただきました。

積極的に質問に答える4年生です。

講師の先生のお話には「ことばには力がある」というお話も。「ありがとう」「がんばったね」など、相手がうれしくなるよう言葉をたくさん使えるといいですね。

今日の人権教室で教えていただいたことを生かして、自分も周りにいる人もみんなを大切に過ごしてほしいと思います。講師の先生方、今日は子どもたちの心に響くたくさんのお話をありがとうございました。

 

休み時間の様子から。

まだまだ半そでや短パンで元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。明日も晴れるといいですね。

いわき支援学校との交流会(ぐんぐん)、パネルシアター(1年)

今朝は強い風雨の中の登校となりましたが、おかげさまで大きな混乱なくみんな無事に登校することができました。保護者の皆様におかれましては、安全に配慮した登校にご協力をくださいましてありがとうございました。

 

さて、登校後はいつものように元気に過ごした子どもたち。今日はぐんぐん学級と、学区にある「いわき支援学校」のお友達との交流会をオンラインで行いました。

六小では、いわき支援学校との交流会を毎年行っていますが、昨年度と今年度は感染症予防のため、オンラインでの実施となりました。

お互いに元気にあいさつ。モニター越しでもしっかり伝わってきました。

お楽しみはゲームです。

空き缶積みゲーム。その名も「たおしちゃあかん」。

高く積み上がりましたね。上手です。

こちらは、玉入れゲームです。

しっかりねらって。モニターを通して、支援学校のお友達からの応援も聞こえてきました。

終始、笑顔で活動していた子どもたち。モニターの中に映る支援学校のお友達もみんな笑顔でした。互いに楽しい交流会となりましたね。支援学校のみなさん、ありがとうございました。

 

今日は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

始めは、パネルシアターでの『かさこじぞう』です。図書ボランティアの皆さんまで「かさこ」をかぶっています。

雪で寒そうなお地蔵さんに自分の手ぬぐいをかけてあげるおじいさんのお話。そんな温かい心、大切にしたいですね。

続いてはクリスマスのお話です。

イルミネーションが点灯していくように、どんどんにぎやかに。クリスマスが待ちきれなくなりますね。

最後は紙芝居『おだんごころころ』。お地蔵さんに自分のおだんごを分けてあげる気のいいおじいさん。最後はとっても幸せになりました。

お行儀よく聞いていた1年生。楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

「お話ろうそく」を消して終わりです。「よい心をもって気持ちよく新しい年を迎えてほしい」そんな図書ボランティアの皆さんの願いが感じられる今日の読み聞かせでした。図書ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。

 

10時頃、朝の大雨を忘れてしまうようなよいお天気になりました。

12時頃、校庭はすっかり乾いていました。